超初心者向け

みんなのFXの強み

みんなのFXの強み
読者

FXは少額資金で始められる!初心者におすすめのFX会社8選も紹介

みんなのFXの強み 読者

  • FXを始めたけど時間がないし、売買の判断が難しいから自動売買ツールを使ってみたい
  • FXの自動売買ツールは稼げるの?なんか怪しくない?
  • FXの自動売買とは何か開設
  • 自動売買のメリット・デメリットを紹介
  • 最後におすすめの自動売買ツールを紹介

FXの自動売買(システムトレード)とは?

  • システムが自動でトレードしてくれる
  • 自動売買の種類は3種類
  • 裁量トレードとの違い

①:システムが自動でトレードしてくれる

  • 移動平均線のゴールデンクロスで「買い」デットクロスで「売り」
  • ある価格帯に近づいてきたら「買い」もしくは「売り」を入れる

②:自動売買の種類は4種類ある

1.リピート型

ルールに従って機械的にトレードが行われるため「人間の感情が一切介入しない」ことが強みです。

設定型は中・上級者向けの自動売買です

4.MT4型

③:裁量トレードとは「心理的な負担」が違う

自動売買 裁量トレード
取引方法 機械的に取引 個人で売買のタイミングを判断
稼げる難易度 コツコツで利益になる可能性はある 9割が負けると言われている

裁量トレードとの大きな違いは「心理的な負担」の違いです。

自動売買(シストレ)デメリット

  • 100%勝てるわけではない
  • チャート分析の能力が身につかない
  • 詐欺が多い

デメリット①:100%勝てるわけではない

自動売買のソフトは過去のデータに基づいて「次はこのように動くだろう」といった予測に基づいてプログラムされています。

デメリット②:テクニカル分析の力が身につかない

裁量トレードで勝てるようになると「自分だけの稼げるスキル」が身につきますが、自動売買ではこういった技術は身につきません。

デメリット③:詐欺が多い

FXの自動売買の界隈には、怪しいツールは結構売られていますが、こういったツールは絶対に購入してはいけません。

FX自動売買にかかる費用はどれくらい?

  1. 必要証拠金
  2. 自動売買の購入費用
  3. VPSの契約費用

必要資金①:取引する用の証拠金

必要証拠金②:自動売買ツールの購入費用

必要証拠金③:自動売買を稼働させるためのVPS費用

そこでVPSを利用することで、さまざまなリスクを減らし「安定して」FXの自動売買ツールを運用できる、ということです。

  • 常に安定してプログラムを動かせる
  • PCスペックは普通でOK
  • 機械の管理が必要ない

FXの自動売買は初心者でも稼げるの?

結論、稼げる可能性は十分あります。

  1. 24時間トレードできるから
  2. みんなのFXの強み
  3. 「感情抜き」でトレードできるから
  4. 初心者でも扱いやすいから

①:24時間トレードできるから

FXの自動売買であれば、仕事中・睡眠中でも稼働してくれるので、初心者にとって大きなハードルである「チャートの監視」をする必要がなくなります。

②:感情に左右されずにトレードできるから

③:初心者でも扱いやすいから

とはいっても一度設定してしまえば、あとは自動的にトレードを繰り返してくれるので、初心者でも扱いやすい部類に入ります。

FXの自動売買で稼ぐコツ

  1. ある程度の資金力がある
  2. バックテストを信頼しすぎない
  3. 自分にあった注文方法を理解する
  4. 損失や利益に反応しすぎない
  5. 一定期間は同じルール手法を貫く

①:ある程度の資金力がある

  • 資金が100万円の人場合
    目標が資金の10分の1であり、リスクを抑えながら運用できる
  • 資金が10万円の人の場合
    資金が100万円の人に比べて、目標が資金の100%であるため、資金を溶かしてしまうリスクが高まる

ここで言いたいことは「資金力がないなら自動売買はやるな」ということではなく、「資金力がないなら大きな利益を狙うべきではない」ということです。

②:バックテストを信頼しすぎない

バックテストの成績が良い場合でも、実際の相場では「人間の感情が介入する」ため、実戦で勝てるようになるとは限りません。

つまり、バックテストには信頼を置きすぎず、あくまで参考の1つとして捉え、自分で検証していくことが重要になります。

③:自分にあった手法を理解している

そういった方は、「ポジション数」「投資する金額」「リスク許容額」この辺りをある程度ルール化して、自分なりのルールを持っておくと良いでしょう。

④:損失や利益に反応しすぎない

⑤:長期間同じルールを続ける

長期で運用してみて勝てるならそのまま続ける、逆に長期でも勝てないなら別のツールにしてみるか、設定をいじる。こういった改良をすることで、自動売買で勝てる確率が上がっていきます。

FX自動売買ツールを選ぶポイント

  • 実績
  • 少額取引が可能か
  • 手数料
  • 自動売買ツールの種類

①:実績があるか

先ほども説明しましたが、こういった実績やバックテストを信頼しすぎることはやめたほうがいいでしょう。

②:少額取引が可能か

  • トライオートFX
  • みんなのシストレ
  • トラッキングトレード
  • iサイクル2取引

FXの手数料としてはスプレッドが有名ですが、自動売買ツールを利用する場合には通貨ペアを「購入」「売却」する際にも手数料がかかる場合があります。

みんなのFXの強み
スプレッド(ドル/円) 手数料
みんなのシストレ 1.9銭 無料
トライオートFX 0.3銭 片道20円
iサイクル2取引 0.9銭 片道20円
トラッキングトレード 0.2銭 片道20円

④:自動売買ツールの種類

「選択型」であれば、FX会社が用意したツールを選択するだけなので、初心者でも十分利用可能です。

おすすめのFX自動売買ツール

第1位:トライオートFX

おすすめ第一位はインヴァスト証券のトライオートFXです!

みんなのFXの強み みんなのFXの強み
収益率160%以上
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア 17種類
取引単位 1Lot=1,000通貨

第2位:iサイクル2取引

みんなのFXの強み
実績 57.5%
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア 29種類
取引単位 4,000円〜

第3位:みんなのシストレ

実績 160%以上
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア 17種類
取引単位 1Lot=1,000通貨

第4位:トラッキングトレード

第4位はトラッキングトレードです!

実績 85.2%
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア 24種類
取引単位 4,000円〜

FX自動売買のまとめ

  • 自動売買(シストレ)とはプログラムが人の代わりにトレードしてくれる
  • 自動売買ツールには大きく分けて4種類ある
  • 自動売買なら初心者でも勝てる可能性がある
  • 詐欺は多いが、実績のあるツールを利用することで回避できる
  • 初心者には「リピート型」か「選択型」がおすすめ
  • 最後におすすめの自動売買ツールを紹介

自分なりにカスタマイズしてみたかったり、自分の手法を落とし込みたい場合はMT4などでプログラムすることで、自分だけのツールを作成することもできます。

就活アプリdodaキャンパス オファーが届く新卒就職支援|とは?


就活アプリdodaキャンパス オファーが届く新卒就職支援|iPhoneアプリをAppStoreからダウンロードする

何度かプレミアオファーをいただきましたが、サポートなどは無くただ、選考を待つだけのため非常に不安になります。 実際に求人票の募集人数に対して明らかに説明会などでプレミアムオファーをもらったと思われる人が非常に多くプレミアムオファー制度に対して疑問があります。オファーを送る人数を絞るなどして対応した方が良いかと思います。 また、選考に通るかもわからない段階で就活生の貴重な時間を空けておく点にも非常に嫌な気持ちになりました。日程が決まっているのはわかりますが、プレミアムオファーであるならばある程度、日程調整ができるようにするべきであるとおもいます。私の場合は空き日程を3日ほど提示しましたが選考に通らず急遽予定を入れる形になりました。貴社のプレミアムオファーは決して特別なものではなく練習で参加できるレベルで受けることをおすすめします。 決して過信しすぎないようにしてください。

まずアプリを立ち上げてチャットに返してという一連の流れが極めて遅い、ラグがあって使用するにあたってストレスがある また、紹介された求人から選考を受け結果に1週間程度かかると言われ2週間連絡がなくこちらから連絡したらちょうど来たと言われた。 もしかしたら本当なのかもしれないが少し都合が良すぎないかと信じられない気持ちもある。 面談を行い質問をしそれをエージェントさんが持ち帰り後日返事をするとのことだったがこれに関しては一切それに関わる返事が来ることはなかった。 これを友人にすすめることは絶対にないどころか止めると思う

求人の必須条件で「◯◯の開発経験ありの方」と記載されており、業務経験はないが開発経験のある私が応募したら、必須条件を満たしていないので落選しました。 曖昧な表現をやめていただきたい。仕事経験者だげ採用するなら、「◯◯実務経験ありの方」「◯◯業務経験ありの方」というふうにしっかり記載すべき。 おまけに、担当者の対応も非常に悪いです。ストレスフルで不快に思いました。

dodaキャンパスではキャリアノートを埋めるところから始まり、自己紹介や希望条件、スキルや資格、アルバイトやゼミ等の経験を入力します。75%以上完成すると企業からのオファーが届くようになります。一口にオファーと言っても2種類のオファーがあり、企業の担当から直接来るオファーとdoda経由のプレミアムオファーというものがあります。どちらも承諾すると説明会を受け、その後選考に進むかどうか決める事が出来ます。2つのオファーの異なる点はプレミアムオファーはdodaが間に入っている点、昨年面接で聞かれた事を電話で教えてくれたり面接のフィードバックをしてくれるという事です。担当者がいるので安心して就活を進める事ができます。企業に聞きにくい残業等の質問も代行して匿名で聞いてくれます。ただしプレミアムオファーはdodaが企業に人材を紹介するという形で自動的に送られてくるものなので、企業担当者から来る普通のオファーと違って企業側が自分のキャリアノートを見て良いと思ってオファーをしてきた訳ではないという事が言えます。どちらも上手くいかして就活ができると良いですね。私が思うdodaキャンパスの一番のメリットは求人票の情報量が他の就活サイトに比べて圧倒的に多いという事です。どういう仕事なのか、どういう人材を求めているのかがかなり明確になるので、履歴書やESが書きやすいです。内定が早く欲しい方や具体的に志望企業が決まっていない方はこちらをお勧めします。 (因みに私はプレミアムオファーを承諾してから白紙だった履歴書やESを急いで書き上げ、1社目、1ヶ月半で内定が出ました) ちなみに内定し承諾書を出すとお祝いギフトとして1万円分のギフトカード等が貰えます。他の就活サイトには無いのでありがたいですよね。 1人でもこちらのレビューが参考になると幸いです。就活頑張って下さい(^^)

プレミアムオファー が運営から来たので利用させて頂きました。 企業にエントリーシートを提出した後に対応がなかったので担当者に連絡したところ、結果を伝えて忘れていたと言われました。さらにプレミアムオファー には選考後にフィードバックをいただけるサービスがあるのですが、志望理由が弱いとだけ伝えられてました。内容がざっくりしすぎていたので、このサービスを使う意味はないと感じました。

企業側は1週間以内で連絡するといっているのに、2週間経っても通知が来ない。 不安になり企業側に確かめたところ、既に紹介会社の方には連絡済みで、dodaで確認したところ、特に理由を言うわけでもなくここからさらに2~3日結果通知にかかると言われた。 何か理由があるのかもしれないが、こっちも予定があるため放ったらかしにされたらたまらない。 もう恐らく2度と使わないです。

オファーが来た会社で、セミナーの場所を間違えて送られてきました。その時に、謝罪から始まるのが普通でしょうに、学生だからなのか?「ごめんなさいねぇ」「間違えちゃったんですねぇ」とまるでこちらに非があるみたいに… 確かに確認不足だったのはこちらも申し訳ないですが、学生だからといって敬語を崩すような企業を扱ってるような所なんですね。 元がパーソルさんなので、少し失望しました。今後はあまり使うことはないと思います。

提供されるコンテンツには満足だが、アプリ内での動線が悪く、一度入力したものと同じことを再度要求された。 適性検査の広告のリンクからこのアプリに飛んだが、営業色の強い会員登録、自分のプロフィール編集などで手間がかかり、目当ての適性検査には中々たどり着けなかった上、適性検査はアプリとは別サービスであった。 とにかく使い勝手が悪い。こんなアプリを平然と世に出せる会社が教育を謳っているのだから驚きだ。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる