移動平均線
シンプルな計算式でチャート上に描かれた移動平均線には、2つの意味があると考えられています。
一つ目は、前述の通り、価格変動の傾向を示す指標としての機能です。
過去の終値の平均値を連続したデータである移動平均線は、価格変動から小さく上下動したブレを取り除き、スムージングされた大きな相場の方向性や勢いを表現したラインです。
短期的な価格変動に惑わされず、相場の基調を確認するのに適した指標であると言えるでしょう。
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介
2022年現在「松井証券株アプリ」がリリースされており、機能面で「株touch」から大幅にパワーアップしています。「株touch」では資産状況の把握すらWebサイトへ移動して確認しなければいけませんでしたが、「松井証券株アプリ」ではアプリ上で確認できるようになりました。 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 その他、銘柄検索や注文機能も充実したため、「株touch」を使う意味はありません。松井証券を利用する人は「松井証券株アプリ」を使いましょう。
GMOクリック証券(GMOクリック 株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | GMOクリック 株 iClick株(iOS) | ◯ | ◯ | 逆指値 |
GMOクリック証券(GMOクリック 株)の特徴
こちらも2022年現在「GMOクリック株」がリリースされており、これまでiPhoneとAndroidで別名称だったアプリが統一されました。気になる銘柄を長押しするとチャート、保有状況、新着ニュースを1画面で一覧できる「ブラウジングモード」が便利です。
チャートのテクニカル分析を3つまで保存して切り替えできるだけでなく、11種類のチャート描画機能も備えています。サービスが終了した「株roid」と比べて大幅にパワーアップしています。
DMM.com証券(DMM株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 一目均衡表のシンプルな見方、使い方主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
DMM.com証券 | DMM株 | ◯ | ◯ | 逆指値 米国株取引 |
DMM.com証券(DMM株)の特徴
初心者向けの「かんたんモード」と詳しい情報が見られる「ノーマルモード」の切り替えができるアプリです。投資経験が浅いうちは「かんたんモード」にして、慣れてきたら「ノーマルモード」に切り替えるなど、投資経験に合わせて使い分けられます。
ただし、モード切り替え以外に特徴のある機能は少なく、チャートの表示数も13種類、一度に表示できるのは2種類までです。
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
岡三オンライン証券 | 岡三ネットトレーダーWEB2 | ◯ | ◯ | 逆指値 |
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)の特徴
パソコンで使える「岡三ネットトレーダープレミアム」の下位互換という印象がぬぐえないアプリです。別アプリ「岡三ネットトレーダースマホ」もありますが、特段使える機能に差はなく、なぜ別々のアプリで提供されているのか理解に苦しみます。
スペック表では最低限の銘柄チェックや注文ができるのみで、資産の確認は全てパソコンに委ねられています。あくまでパソコンのサブ的な立場にとどまるため、他社のスマホアプリを使うほうが良いでしょう。
投資初心者におすすめの証券会社
ここまで紹介した証券会社以外に、初心者でも使いやすい証券会社が1社あります。
- シンプルなチャートで使いやすいLINE証券
- LINE証券の会社概要 一目均衡表のシンプルな見方、使い方
- 初心者でも分かりやすい注文画面
- 1株単位でリアルタイムの売買が可能
シンプルなチャート表示のLINE証券
LINE証券は、スマホでの株式取引のしやすさにこだわっています。チャートはローソク足、移動平均線、出来高の3種類のみで非常にシンプルです。
初心者にとっては、詳しい分析ツールが20種類〜30種類あっても使いこなせないでしょう。最低限の表示ができれば十分と考えるのであれば、LINE証券は情報がコンパクトにまとまっており、初心者でも使いやすいです。
LINE証券の基本情報
LINE証券は、2019年にLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社がタッグを組んでできた証券会社です。初めはLINEアプリからのログインしかできませんでしたが、現在はスマホやパソコンのブラウザからでもログインできます。
機能が絞られている分初心者にもわかりやすくなっており、取引画面やチャート画面でも迷うことなく直感的に操作できるのが特徴です。
LINE証券は株購入までのステップが簡単
LINE証券は、他社と比べて複雑な注文ができない分、株式購入までのステップが簡単です。 購入する株価を決めたい場合は取引画面で価格と数量を入れるだけで完了し、株価を決めずに購入する場合は数量を入れるだけで完了します。
他社の取引画面なら4ヵ所〜5ヵ所入力・指定しなければいけない注文が、わずか1ヵ所〜2ヵ所の入力でできます。
LINE証券は1株(数百円)から株の売買が可能
LINE証券は、100株未満の売買に力を入れています。100株未満の株は単元未満株と呼ばれ、株式は通常100株単位でしか取引していないので、他社はリアルタイムで取引できません。
単元未満株
取り扱っている証券会社でも、注文が成立するのは11:30以降または15:00以降に固定されています。それまではいくらで売買できたのかわかりません。 LINE証券なら、単元未満株の注文でもリアルタイムで成立します。有名企業の株なら手数料も最小0.2%と、単元未満株のリアルタイム注文の中では最低水準です。
テクニカル分析も万能ではない
テクニカル分析は200年以上の知見がありますが、決して万能ではありません。 株式投資に絶対がない以上、万能な分析など存在しません。
- テクニカル分析は過去に基づく分析でしかない
- 一つの手法を疑う目を持つ
- 企業の決算や四季報も活用する
過去事例が将来も続くとは限らない
テクニカル分析は、過去に同様の事例があれば、その事例通りに動くと仮定して分析しています。膨大なデータに基づく分析なので的外れではありませんが、過去の事例が将来も続くわけではありません。
2022年現在、株式投資を行う個人も増え金額も増えています。これだけ市場に参加する人が増えれば、過去のチャートに基づいた分析も機能しないことがあります。
1つの手法に拘りすぎない
株式投資では、1つの手法に拘りすぎないのが鉄則です。仮に1つの手法で10回中9回うまくいったとしても、最後の1回で想定とは逆に動いてしまうことがあります。
1つの手法に拘りすぎてしまうと、手法も絶対ではないことを忘れてどんどん損失を拡大させてしまいます。他の分析手法も頭に入れ冷静に分析し、時にはこれまでうまくいった手法を疑うのも大切です。
ファンダメンタル分析も活用する
他の分析手法として、ファンダメンタル分析も活用しましょう。ファンダメンタル分析は、企業の決算や財務状況、ニュースなどで将来性を判断して取引する分析方法です。
証券会社のチャートツールの大半は、各企業の四季報を確認できるようにしています。四季報は、年間4回出る企業の決算をもとに、将来性や独自予想も含めてまとめたものです。
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違い
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違いは、過去の情報をどれほど重視するかです。 テクニカル分析は、過去の値動きに基づいたチャート分析から行うため、過去の情報が全てです。
一方、ファンダメンタル分析は未来の情報を重視します。 現状の決算や過去の決算も見ますが、企業の状況や新事業の状況などを見て「将来この会社は成長しそうか」という視点で分析します。 実際に成長するかどうかはわからないため、人によって真逆の判断になることもあり、客観性はテクニカル分析より低いです。
チャートを勉強したい投資初心者におすすめの本は?
「ではさっそく、テクニカル分析を使ってみよう!」と思い立っても、全く知識がなければ分析できません。投資初心者なら、まずは勉強して知識を身につける必要があります。
- 7日でチャートの基本をマスターする本
- チャートを詳しく理解するための本
- 実際のチャートで練習できる本
- チャートの練習問題で実践できる本
- 超短期取引について学べる本
7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本
初心者2人と先生が登場し、対話形式が一部取り入れられており読みやすいです。
1日ずつステップを踏みながら、テクニカル分析で重要なチャートについて、基本的な指標や買いサイン、売りサインを中心にマスターしていきます。
7日目では、初心者が陥りやすい失敗例も挙げながら、株で失敗しないためのポイントもまとめられています。
投資に使える知識のみに絞っているので初心者でも分かりやすく、チャートや絵も交えて丁寧に解説されており読みやすい1冊です。
株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書
「最低限」のタイトルに反し、売り買いのタイミング、決算、増資、IPO、トレンド、吹き値など、とにかく事細かに記載されている本です。
読み込んで理解するには根気が必要で、全体的に文章が多く読みやすくはありません。
初心者向けに書いた本ではなく、プロ投資家が「個人投資家は、これくらいは最低限理解してほしいよね」という考え方で書かれた本です。
解説は丁寧にされているので、文章を読むのが苦にならない人で、チャートについて詳しく理解したい人にはおすすめです。
株価チャート練習帳
単に読んで理解するだけではなく、ローソク足、移動平均線、出来高について実際のチャートを使った練習ができます。 内容の講義、図を用いた説明、実際のチャートを用いた練習問題と解説という3ステップで全ての項目が書かれています。
3つの指標は、チャートの中で基本的な指標ですが奥が深く、正しく使うには実践的な理解がなければいけません。
投資初心者が実践的な理解を目指して読んでも良いですし、ある程度知識を身に着けたあとの確認用として読んでもためになる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳
後半は全て練習問題になっており、チャートを実践的に理解できます。チャートに必須のキーワードを5つにまとめており、日経平均に対する理解も深まります。
2008年3月に出版された本で、日経平均に組み入れられている企業は現在と異なっているので、読む上で注意は必要です。 それでも、儲けるためのコツやチャートのポイントを押さえて、後半の練習問題で実践力まで身につく構成になっており、実践的に理解できる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳 スキャルピング編
スキャルピングという、わずかな時間と利幅で1日に何回もトレードする超短期取引を解説しています。基本的なチャート分析は理解した上で、一つの投資手法として読むべき本です。
スキャルピング
超短期取引をする上で絶対に理解しておかなければいけない指標について、詳しく解説されています。出版から既に10年以上経過し、ネット証券に関する記述など明らかに古い部分はありますが、超短期取引を行う上で重要なツールに対する理解が深まります。
株式投資はチャートをうまく活用しよう
株式投資において、チャート分析はとても大切です。過去の事例が必ず起きるわけではありませんが、売られすぎや買われすぎ、買い時や売り時を客観的に見る指標になります。
2022年現在、高度なチャート分析はスマホでもパソコンでも簡単にできます。 基本的なチャート分析をマスターして、皆さんの株式投資に活かしてください。
スパンモデルの見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
テクニカル指標・チャート分析
スパンモデルとは?
参考チャート:外為どっとコム スパンモデル&スーパーボリンジャー
スパンモデルと一目均衡表の違い
一目均衡表 スパンモデル
一目均衡表の雲は直近のローソク足を含めて26本先行させて表示しているのに対し、 スパンモデルでは雲を先行させず、現在の直近ローソク足の位置に表示 されます。
一目均衡表 | スパンモデル |
---|---|
基準線 転換線 先行スパン1(26本分を先行) 先行スパン2(26本分を先行) 遅行スパン | 先行スパン1(先行なし) 先行スパン2(先行なし) 遅行スパン |
一目均衡表では先行する雲の厚さやねじれから相場の先行きを判断していくことができますが、 スパンモデルでは現在の雲を見て相場予測をしていくことができる 特徴を備えています。
スパンモデルの見方と使い方
スパンモデル “雲” の見方
一方で、 スパンモデルでは雲のことをゾーン と呼んでいます。
スパンモデルでは雲をゾーンと呼ぶ
ゾーンの厚さでトレンドの強弱を分析
ゾーンの厚さでトレンドの強弱を判断
ゾーンのねじれでトレンドの反転を分析
ゾーンのねじれが売買シグナル
- 赤色ゾーンから青色ゾーンに切り替わったら買いサイン。
- 青色ゾーンから赤色ゾーンに切り替わったら売りサイン。
遅行スパンの見方とトレンド分析
終値を26本後ろにずらした遅行スパン
- 遅行スパンがローソク足の上にあれば、買いが優勢。
- 遅行スパンがローソク足の下にあれば、売りが優勢。
- 遅行スパンと価格が何度も交差していたら、レンジ相場を示唆する。
遅行スパンとローソク足による売買判断
スパンモデルの強力な売買サイン
- 遅行スパンが価格を上抜いたら(陽転)、下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示唆する。
- 遅行スパンが価格を下抜いたら(陰転)、上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示唆する。
- ゾーンのねじれ+陽転+ローソク足のゾーン上抜きで買いサイン。
- ゾーンのねじれ+陰転+ローソク足のゾーン下抜きで売りサイン。
スパンモデルとスーパーボリンジャーの組み合わせ例
取引タイプ | 相場の方向性 (スーパーボリンジャー) | 売買タイミング (スパンモデル) |
---|---|---|
デイトレード | 60分足 | 5分足 |
1日〜数日 | 日足 | 60分足 |
スイングトレード | 日足 | 60分足 |
長期売買 | 週足 | 日足 |
スパンモデルとスーパーボリンジャーが標準で使えるFX会社
FX会社名 | 米ドル/円 スプレッド | 通貨単位 | テクニカル指標 (PC) | スパンモデル& スーパーボリンジャー 対応ツール |
---|---|---|---|---|
0.2銭 | 2 1,一目均衡表のシンプルな見方、使い方 000 通貨単位 | 36 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.3銭 *1 | 2 1,000 通貨単位 | 54 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.一目均衡表のシンプルな見方、使い方 2銭 | 2 1,000 通貨単位 | 20 種類 | PCブラウザ版 | |
0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 *2 | 21 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2銭 | 3 10,000 通貨単位 | 38 種類 | スマホアプリ | |
0.2銭 | 3 10,000 通貨単位 | 29 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 | 29 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2~ 1.9銭 | 2 1,000 通貨単位 | 29 種類 | PCインストール版 PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 | 24 種類 | PCインストール版 スマホアプリ | |
変動 | 2 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 1,000 通貨単位 | 13 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.4銭 | 2 1,000 通貨単位 | 19 種類 | PCインストール版 PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2~ 1.9銭 | 2 1,000 通貨単位 | 29 種類 | PCインストール版 PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.1銭 | 2 1,000 通貨単位 | 30 種類以上 | PCインストール版 | |
FX会社名 | 米ドル/円 スプレッド | 通貨単位 | テクニカル指標 (PC) | スパンモデル& スーパーボリンジャー 対応ツール |
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性が低下している状況では拡大する場合があります。
*1 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 1回の注文が50万通貨以下の場合。
*2 ロシアルーブル/円のみ10,000通貨。
MT4でスパンモデルを表示させる方法
参考チャート:ゴールデンウェイ・ジャパン MT4
それぞれ黒背景と白背景、3パターンずつ用意されていますので、お好みで選択してみてください。
仮想通貨(暗号資産)のチャート解析ツールのおすすめは?分析ツールを使用するメリットについて解説
● 太陽線:相場の継続的な上昇を示しています。ローソク足は陽線で、高値が実体ではじまり下ヒゲが短いのが特徴です。
● 大陰線:太陽線と逆で継続的な下落が示されています。陰線のローソク足で、上ヒゲが短く実体の下側が安値で始まります。
● 小陽線:とても短い陽線のローソク足です。やや上昇しているものの、動きが少ないことを示しています。
● 小陰線:とても短い陰線のローソク足です。少ない動きで下降している状態で、停滞を意味しています。
● 上影陽線:上ヒゲが長い陽線です。一時的に高値を出して、期間の終盤に始値に戻るように下降している相場です。
● 上影陰線:上ヒゲが長い陰線です。一時的に高値を出して、期間の終盤には始値から大きく下回っている状態です。
● 下影陽線:下ヒゲが長い陽線です。一度下がって上昇している強気の相場です。
● 下影陰線:下ヒゲが長い陰線です。大きく値を下げて、少し巻き戻し始めている状態です。
● 十字線:実体がなく、始値と終値が同じ状態です。
トレンドを判断するための単純移動平均線
単純移動平均線とは、限定した期間の価格の平均を日にちごとにラインを引いたものです。単純移動平均線はさまざまな形で相場トレンドを暗示します。例えば、シンプルに右肩上がりであれば、その期間は上昇トレンドにあるということです。
ローソク足と同様に、引いたラインの動きで相場の傾向や動く可能性に当たりをつけられます。ローソク足チャートにさまざまな単純移動平均線を当てはめると、次の動きのパターンを読んだり、停滞が続くことを予想したりできます。
単純移動平均線の支持線
支持線とは、ある過去につけた評価額の下値と別の下値を結んだラインのことです。このラインは相場の急落を警戒する目安として使われます。支持線分析をした結果、価格が緩やかにラインに近づいていれば、次第に上昇していく傾向が多いとされています。しかし、支持線を突き抜けて価格が下がってしまった場合、上昇せずに大きく落ち込む事例があるため警戒が必要です。
この支持線は上記のような分析ができるため、保有資産の保持か売りかを判断するラインとして使われます。見た目にも状況が把握しやすいため、含み損を出したくない初心者の方はぜひ覚えておいてほしいラインです。
単純移動平均線の抵抗線
抵抗線とは、支持線の逆で過去につけた上値と上値を結んだラインのことを指します。相場がこのラインに届きそうになると、保有商品を売却する人が増える傾向にあります。過去の高い値段に近づくわけですから、確実な利益確保のために売りに出る流れです。
その一方でこの抵抗線は、突き抜けると大きな上昇が期待できます。そのため話題の銘柄が抵抗線に近づくと、多くの投資家が相場に注目することになります。一般的に抵抗線も支持線も、つなげる点が増えるとより確実性のあるラインが引かれることになります。
単純移動平均線のゴールデンクロス
ゴールデンクロスとは、2つの移動平均線をチャートに照らし合わせて交差した線の形で、強気に動く根拠になります。ゴールデンクロスの形が見えることは、下がっていた価格相場が上昇トレンドに乗る可能性が期待できます。ゴールデンクロスの発生条件の1つ目は、短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも上昇傾向にあることです。
2つ目の条件は、下降していた短期移動平均線が上昇する長期移動平均線を、さらに鋭い上昇で突き抜けることです。この条件で2つの線がクロスしていたら、投資の世界では一般的に「買い」のサインが出ているということです。1つ見落としてはいけないのが、長期移動平均線が下降していたり停滞していたりせず、上昇していることです。
単純移動平均線のデッドクロス
デッドクロスという文字のイメージからして、ゴールデンクロスの逆を予想した人は正解です。長期移動平均線と短期移動平均線の交差がチャートに現れそうになったら警戒が必要です。デッドクロスの形が見えることは、上がっていた価格相場が下降トレンドに切り替わる前触れと考えるのがセオリーです。
デッドクロスの発生の2つの条件は、ゴールデンクロスの真逆です。短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも下降傾向にあり短期移動平均線の下がり方が鋭いと、デッドクロスの形がでる危険性があります。相場がデッドクロスを形成したときは、投資の世界では一般的に「売り」のサインが出ているということです。
ローソク足と移動平均線を組み合わせて分析してみる
一定の期間の四本値を示すローソク足と、同じく一定期間の価格平均を繋いだ移動平均のラインは組み合わせることで、売買の判断基準が見えてくることがあります。ローソク足と移動平均線の組み合わせは、より信頼性が増すものとされ、それぞれの動きが条件を満たすことをシグナルにして、取引に動く投資家も多く見られます。
1 移動平均線で定番とされる相場の傾向を洗い出して、次の価格動向を推測する
2 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 推測した価格の変動を、一般的なローソク足のパターンと照合する
3 移動平均線の動きとローソクのパターンがマッチしたら売買する
インジケーターを活用する
暗号資産(仮想通貨)のトレードで利益を出すためには、インジケーターを活用しましょう。チャート分析ツールを利用すると、さまざまなインジケーターをチャートに反映させることができます。インジケーターをうまく使って、売買取引のタイミングの判断分析に役立てましょう。インジケーターは2つのタイプに分類できます。
トレンド系
トレンド系のインジケーターは、中長期といわれる比較的長い期間を対象とした相場の傾向を読むために用いられます。代表的なトレンド系インジケーターは以下の4つです。
- SMA(単純移動平均線):特定期間の合計金額の平均値をグラフにしたもので、長期になるほど値動きの傾向が見えやすい
- ポリンジャーバンド:統計学に基づいた5本のラインを引いて相場の傾向を予想するもの
- 一目均衡表(いちもくきんこうひょう):日本で長く使われている5本のラインとローソク足を使ったもの
- EMA(指数移動平均線):SMAではわかりづらかった短期間の相場傾向の参考になるもの
オシレーター系
オシレーター系のインジケーターは、現時点の価格分析をして短期売買取引の判断基準に用いられます。代表的なオシレーター系のインジケーターは、以下の5つです。
- MACD(マックディー):売買のタイミングを見極めることに重きを置いたもので、多くのトレーダーに支持されている
- RSI(相対力指数):表示される1本のラインで市場の売買取引割合を見られるもので、買われすぎや売られすぎを確認できる
- DMI(方向性指数):表示される3本のラインで現時点の相場の強さを判断できるもので、傾向の分析も可能
- RCI(順位相関指数):相場の大きな上下変動を分析するもので、反落や反騰を狙うのに使われることが多い
- ストキャスティクス:特定した期間で表示する2本のラインで、現時点の価格がどの程度の評価なのかがわかるもの
初心者におすすめな暗号資産取引所ランキング
それでは実際に暗号資産取引をするために、当サイトおすすめの取引所ランキングを紹介します。それぞれのメリット・デメリットをまとめましたので、暗号資産取引を始めたい人はぜひ参考にして下さい。
第1位 DMM Bitcoin
DMM Bitcoinのメリット | DMM Bitcoinのデメリット | 一目均衡表のシンプルな見方、使い方
---|---|
・DMMグループの技術力による安心のセキュリティ体制 ・レバレッジ取引ができる ・LINEを利用したサポートを利用できる ・取引アプリが利用しやすい | ・現物取引可能な通貨が少ない ・取引所形式での売買が利用できない |
第2位 Coincheck
Coincheckのメリット | Coincheckのデメリット |
---|---|
・取引可能な通貨の種類が多い 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 ・マネックスグループが親会社なので安心 ・サイトが初心者にも使いやすい ・日本円から直接購入可能 ・スマホアプリの操作性が良い | ・スプレッドが広めに設定されている ・過去にハッキングにあっている ・多くのアルトコインが販売所でしか購入できない |
第3位 bitFlyer
bitFlyerのメリット | bitFlyerのデメリット |
---|---|
・ビットコイン(BTC)の取引量が国内トップクラス ・ビットコイン(BTC)のFX取引ができる ・スマホアプリが初心者にも使いやすい ・レバレッジ取引ができる | ・銀行の振込手数料が高め ・多くのアルトコインの取扱いが販売所のみ ・時間帯によってはブラウザが重くなる |
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールは値動きの予測にかかせない!
ここまで暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールの情報を中心にお伝えしてきました。チャート分析ツールは、値動きの予測をするための必須アイテムと言えます。大手暗号資産(仮想通貨)取引所は、それぞれ異なるチャート分析ツールを用意しており、スマホアプリでも利用できるものもあります。
ただし基本的なチャートの見方について知識がないと使い方が分からないことも多いため、チャートの見方について勉強し、各種分析ツールを上手く使いこなしましょう。
暗号資産(仮想通貨)のチャートについてよくあるQ&A
テクニカル分析とはどのようなものですか?
テクニカル分析とは、チャートや各種インジケーターを用いて今後の価格変動を分析する手法です。過去相場の値動きを元にチャート分析を行い、現時点の相場と照らし合わせることで導いた相関点を根拠に相場の未来を先読みします。
暗号資産(仮想通貨)の値動きは、過去の値動きと似た動きをする傾向があるとされています。そのため暗号資産とテクニカル分析は相性が良いとされるのが、一般的に多い意見です。ただし、必ず過去と同じ動きをするということはなく、テクニカル分析を過信しすぎるのは危険なので注意してください。
アプリでもチャート解析できるのはどの暗号資産(仮想通貨)取引所ですか?
それぞれの暗号資産(仮想通貨)取引所は、スマホアプリをリリースしています。その中で描画機能やインジケーターを使えておすすめなのはDMM BitcoinとGMOコインです。スマホ1台で暗号資産(仮想通貨)の価格チェックや取引だけではなくチャート分析ができます。
ただしスマホの画面はパソコンディスプレイに比較して小さいため、多くの情報に加えてインジケーターやラインを引くと見づらいというデメリットもあります。そのためテクニカル分析を本格的に始めたい場合は、パソコンでの分析がおすすめです。
おすすめのチャート分析ツールはどれですか?
おすすめのチャート分析ツールはTradingViewです。機能性や見やすさ、表示スピードも十分で、各種インジケーターを使ってのチャート分析が可能です。加えて株式やFXチャートも確認できますし、慣れてきたら自分の使いやすいようにカスタマイズできるのが魅力です。
短期トレードで利益を出すには的確で素早い判断が必要なため、自分が使いやすいツールに仕上げることが重要です。
一目均衡表とはどのようなものですか?
一目均衡表とは、チャート状のローソク足と5つのラインを用いて価格の変動を見極めるために使われる分析方法です。暗号資産(仮想通貨)の取引で利益を出すためには、自分が安く購入したときよりも上昇した価格で売却しなくてはなりません。そのためには大きく価格が下がったら買い、大きく上がったら売る必要があります。
一目均衡表では値動きの少ない相場、つまり停滞して均衡している状態から大きな値動きが期待できる状態を分析できます。基準線や転換線、2つの先行スパンと遅行スパンという5つのラインとローソク足の動きから、売買のタイミングに見当をつけられます。
ボリンジャーバンドとはどのようなものですか?
ポリンジャーバンドとはトレンド系インジケーターのひとつで、移動平均線を元に合計5つのラインを使って分析する方法です。移動平均線と価格の動きに統計学を組み入れた分析方法で、アメリカのジョン・ボリンジャー氏が編み出した手法です。価格の動きを標準偏差で割り出したラインが、移動平均線の上と下に2本表示されます。
高値側のラインに価格が上がることは売りシグナル、逆に安値に動けば買いシグナルと判断できます。短期売買を行う予定の人には、ぜひ取り入れてもらいたいインジケーターです。
チャート分析ツールを使うことでわかることは何ですか?
チャート分析ツールを使うと分析結果を根拠として、これから先の相場を予想できます。暗号資産(仮想通貨)や株式、FXなどの値動きは、過去にたどった結果と同様の動きを見せることが多いです。その傾向を前提として、現在の相場をチャート分析ツールで確認し、過去の事例と照らし合わせることで今後どのような値動きをするかを予想します。
しかし、必ず同じ値動きになるとは限らないため、取引は慎重に行うのがよいとされています。
チャート分析ツールはどう使うべきですか?
チャート分析ツールは、自分が分析したい銘柄のチャートとローソク足、インジケーター、描画機能を表示させて使います。ツールを使って行える分析方法は多種多様です。上級トレーダーはツールのさまざまな機能を駆使して、世界の金融情勢も加味しつつ分析と取引を行います。
しかし、はじめからツールのすべての機能を使うことはできないものです。基本的なローソク足の形や移動平均線の動きを元に、少額で取引をはじめるとよいでしょう。
チャート分析ツールはどのように選べばいいですか?
チャート分析ツールを選ぶときは機能性と使いやすさ、見やすさの3点で自分に合うものを選ぶとよいでしょう。機能性は、画面に線を引ける描画機能やツール内のインジケーターのことで、自分の分析方法とマッチしている必要があります。
使いやすさは、実際にツールを動かす時の操作に違和感がないか、注文がしやすいかなどです。 見やすさは、画面情報に過不足がありすぎないか、色合いが見えにくくないかなどです。
バイナリーオプションの一目均衡表とは?見方や必勝法を徹底解説!
海外バイナリーオプション業者のおすすめ口座比較ランキング11選【どこが人気?】 海外のバイナリーオプション業者ってどこがオススメなんですか? このような質問を多くいただくことが増えてきました。 そこで今回.
バイナリーオプションの一目均衡表とは?
一目均衡表とは トレンドの転換を見極めるために考案 された、トレンド系のテクニカル分析です。
一見複雑に感じるインジケーターですが、各ラインの意味と見方さえ分かれば、 シンプルに活用できる点が特徴 になります。また明確なエントリーポイントが存在するため、他のインジケーターと比べて根拠の強いエントリーを行なえる点が強みです。
一目均衡表の中では、 相場の方向性を判断する基準として見られることが多い です。また中期的なトレンドを把握する際に役立ちます。
一目均衡表の中では最も短い期間となり、 短期トレンドを把握する際に役立ちます 。
一般的には 転換線との交差を確認することが多く、相場の転換時に転換線が基準線を追い抜く特徴 があります。
先行スパン1
先行スパン2
遅行スパン
ローソク足との位置関係から現在のトレンドを判断 します。
バイナリーオプションで一目均衡表の雲を活用する見方
「雲」とは、 先行スパン1と先行スパン2の間にできる幅のこと です。また、先行スパン1と先行スパン2が重なる位置を「ねじれ」と呼び、雲がない状態を指します。
雲は一目均衡表の中でも重要な役割を持ち、 ローソク足の雲に対するアプローチから相場の動きを判断できることが特徴 です。
抵抗体の役割
雲は 厚さによって抵抗力が変化し、抵抗体の役割 を持ちます。
トレンドの予測
雲のねじれは、先行スパン1と先行スパン2の位置が逆転した場合に発生するため、 変化日としての役割 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 を持ちます。
【MT4】バイナリーオプションに適した一目均衡表の設定方法
設定方法①「Ichimoku Kinko Hyo」を開く
次に「インディケータ」から「トレンド」を選択し「Ichimoku Kinko Hyo」をクリックしましょう。
設定方法②「期間」を設定
「Ichimoku Kinko Hyo」を選択すると設定画面が表示されます。
「Ichimoku Kinko Hyo」の設定は 初期設定で問題ありません 。
転換線:9
基準線:26
先行スパンB:52
一目均衡表を活用したバイナリーオプションの攻略方法
バイナリーオプションで一目均衡表を活用する際に、 最も重要な要素が「三役好転」と「三役逆転」 です。
「三役好転」と「三役逆転」は、一定の条件を満たした場合に 強いトレンドを示唆するポイント になります。
三役好転は、 以下の3つの条件を満たした場合に強い上昇トレンドを示すポイント です。
そのため三役好転が確認できた場合は HIGHエントリーに適したタイミング だと判断できます。
- 転換線が基準線を上抜け
- 遅行線がローソク足を上抜け
- ローソク足が雲を上抜け(雲は薄い方が強い)
三役逆転は、 以下の3つの条件を満たした場合に強い下降トレンドを示すポイント です。
そのため三役逆転が確認できた場合は LOWエントリーに適した タイミング だと判断できます。
- 転換線が基準線を下抜け
- 遅行線がローソク足を下抜け
- ローソク足が雲を下抜け(雲は薄い方が強い)
一目均衡表と相性の良いインジケーターを組み合わせたバイナリーオプション攻略法
一目均衡表の「三役好転」と「三役逆転」は根拠としては強いものの、エントリー回数は少ない点がデメリットです。そのため 他のインジケーターと組合わせることで、一目均衡表の強みを活かしたままエントリータイミングを見極めること ができます。
一目均衡表×ボリンジャーバンドを活用したエントリー方法
ボリンジャーバンドは移動平均線と標準偏差を活用し、トレンドを把握できるインジケーターです。移動平均線の上下に±1σ・±2σ・±3σが引かれ、 バンドの大きさによって現状のトレンド・レンジ相場を判断 できます。
±1σのバンドに収まる確率:約68%
±2σのバンドに収まる確率:約95%
±3σのバンドに収まる確率:約99%
一目均衡表とボリンジャーバンドの組み合わせでは、 雲とバンドの広がりでエントリーを判断 します。
- ローソク足が「雲」の中を推移し上抜け
- ボリンジャーバンドが広がっている(エクスパンション)
- ローソク足が「雲」の中を推移し下抜け
- ボリンジャーバンドが広がっている(エクスパンション)
バイナリーオプションをボリンジャーバンドで徹底攻略!設定と使い方も解説 バイナリーオプションのテクニカル分析では、様々なインジケーターが活用されています。 その中でもよく登場する指標として「ボリンジャー.
一目均衡表×MACDを活用したエントリー方法
MACDはMoving 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 Average Convergence Divergenceの略称で、相場の過熱感を示したインジケーターです。 MACD線・シグナル線・ヒストグラムの3要素から、 直近の値動きに対して敏感に反応する点が特徴 です。
一目均衡表とMACDの組み合わせでは、 雲とクロスのタイミングでエントリーを判断 します。
- MACDラインがシグナルラインをゴールデンクロス
- ローソク足より上にある「雲」が薄い場合
- MACDラインがシグナルラインをデッドクロス
- ローソク足より下にある「雲」が薄い場合
一目均衡表をバイナリーオプションに活用する際の注意点
一目均衡表はエントリーする相場の状況によってダマシが多くなる場合もあるため、 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 エントリーポイントをしっかり見極めることが重要 です。
レンジ相場ではダマシが多い
一目均衡表はレンジ相場の場合ダマシが多くなるため、 すべてのタイミングでエントリーしないように注意が必要 です。
また 「雲」以外にも、転換線と基準線もダマシが発生しやすい といえるでしょう。
したがって一目均衡表だけでエントリーを決めるのではなく、ほかのインジケーターで現在の相場を確認しましょう。 エントリーする際は、現在がトレンド相場なのかを判断することが重要 です。
エントリータイミングが少ない
しかし 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 エントリー回数が多くないため、利益をあまり積み上げられない点がデメリット として挙げられます。
しかしバイナリーオプションの一目均衡表においても、 ほかのインジケーターを活用すればエントリー回数を増やすことが可能 です。本記事でも「一目均衡表と相性の良いインジケーターを組み合わせたバイナリーオプション攻略法 」で解説しているため、ぜひ実践してください。
バイナリーオプションで一目均衡表を完全マスターするには
もちろん「三役好転」と「三役逆転」も十分に活用できるエントリーポイントですが、 一目均衡表を使いこなすには他のインジケーターとの組み合わせが必要不可欠 といえます。
本当に一目均衡表で勝てるように活用していくためには、5本のラインをはじめ 一目均衡表について完璧にマスターしているプロトレーダーに学ぶのが近道 です。
コメント