ただ、
SNSで若者が勧誘しているグループやツールは100%詐欺なので気をつけろ 「豪華な食事」「札束」「ブランド品」「海外業者の取引履歴(偽造)」「生徒からの感謝のLINE(自演)」
これらの画像載せて勧誘してたら100%詐欺 商材買う前に「オプザイル」でググろう#バイナリーオプション詐欺 pic.twitter.com/PcaC1X6Sh7 — ふさふさ (@23_fusafusa) April 22, 2019
【コラム】消費生活センター
若者に人気のダイエットや除毛剤等のお試し価格は、初回限定ではなく定期購入が条件のことがあり、途中解約ができない、解約の電話がつながらないなどのトラブルがあります。
ネット通信販売で定期購入の場合は、必ずその旨を広告に表示することが義務付けられていますが、最初に見た広告が販売サイトに誘導する目的のアフェリエイト広告の場合は販売条件が記載されていないため、誘導されたあとの販売サイトの販売条件の表示を見落としがちです。ネット上の評判だけを見て購入してしまうケースもありますので、注意が必要です。
特に18、19歳のかたは今まで未成年者取消権等で保護されていましたが、4月1日以降は成年扱いのためすべて自己責任となります。申し込む前に返品条件、事業者の住所や電話番号(記載があっても正しい情報か事前に確認しましょう)、支払い手段と商品の引き渡し時期、支払い総額、プライバシーポリシー、利用規約等は必ず読み、分からない場合は家族や身近なかたに相談しましょう。
悪質なオンラインサロンにご注意ください
アドバイス
賃貸住居の入退去の際のトラブルを防ぐためには
アドバイス
- 昨年4月に民法が改正され「敷金」の定義が「家賃などの金銭債務を担保する目的で借主から貸主に渡す金銭」と定められました。さらに、敷金の返還時期は賃貸借が終了して賃貸物の返還を受けたときとされ、家賃の未払い分や原状回復費用、損害賠償金などを差し引いて返還できると定められました。
- 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では通常使用の破損や経年変化によるものは家主負担、通常の使用方法を超える使い方によって生じたものは借主負担とされています。
- 入退去時はできる限り家主や仲介業者など家主側と一緒に部屋の現状を確認しましょう。確認した内容をメモに残したり、修繕が必要と思われる箇所の写真を撮ったり、証拠となる記録を残しておく事が後々のトラブルの回避になる場合があります。
- 修繕費用を請求された場合は、内容をよく確認し、納得できない点は家主側に十分な説明を求めましょう。
増えています!子どもがオンラインゲームに高額課金!
- クレジットカードの利用ごとにメール等で通知されるように設定し、日頃から状況を確認しましょう。
- 子どもが使う端末に設けられているペアレントコントロール等の機能を利用して、購入・支払い等の制限をかけましょう。
- スマートフォンやタブレット端末等にクレジットカード情報を登録したままにしておくと、子どもが端末利用時に自由に課金ができてしまいます。保護者はカード情報を削除するなど、クレジットカードの管理を適切に行いましょう。
買い取り業者がやって来て貴金属を買い取られた(12月1日号市報掲載)
アドバイス
買い取り業者が、消費者の自宅を突然訪問して勧誘することや事前に買い取りを承諾していない物品を売るように要求することは禁止されています。売るつもりのない貴金属等の売却を迫られても、物品を見せずにきちんと断りましょう。買い取り業者の訪問を受ける場合は、できるだけ一人で対応せず信頼できる人に同席してもらいましょう。
契約時には必ず契約書を受け取りすぐに物品の種類、買い取り価格、買い取り業者の名称、連絡先を確認しましょう。書面を受け取った日を含めて8日日はクーリング・オフができる場合があります。その間は買い取り業者に品物を引き渡さなくてもよいことになっています。一度渡すと取り戻すことは難しいため、期間内は品物を渡さずに冷静に考えるのもトラブルを防ぐ1つの方法です。
判断に困ったら消費生活センターにご相談ください。
クレジットカードを不正利用されていませんか?(11月1日号市報掲載)
- 利用明細は必ず毎月確認しましょう。明細が届いたら、利用控えと照合してチェックしてください。
- 自分に身に覚えがなくても家族がカードを利用している可能性もあるので、家族にも利用確認をしてみましょう。
- 心当たりのない利用がある場合、早急にカード会社に連絡し、カードの利用停止・再発行の手続きをしてください。カード会社により補償期間が異なります。補償期間を確認しておくことも重要です。
- カード会社による、セキュリティ強化のためのサービスがあれば、消費者も当事者の1人としてしっかりと利用するなど、不正利用防止に努めましょう。
不用品回収サービスのトラブルが増えています。ご注意ください!(10月1日号市報掲載)
- 粗大ごみや不用品の処分は市町村のルールに従いましょう。家庭ごみの収集・運搬には「一般廃棄物処理業」の市町村の許可が必要です。すべての廃品回収業者が許可を受けているとは限りません。処分について分からない場合は市町村に確認しましょう。
- チラシやホームページに記載されている金額で契約できるとは限りません。事前に複数の事業者から見積もりを取り、料金だけではなく作業内容も比較検討しましょう。
- ごみとして処分する前に、欲しいかたに譲ったり、リサイクルショップ等で買い取ってもらうなど不用品の再利用も検討しましょう。
一方的に送りつけられた商品は直ちに処分できます!(9月15日号市報掲載)
突然、注文していないカニや魚介類、マスク等の商品が一方的に送りつけられたことはありませんか。代金を請求する、いわゆる「送りつけ商法」に関して、特定商取引法が改正され、今年の7月6日以降、注文していない商品を受け取った場合、すぐに処分できるようになりました。
これまでは、一方的に送りつけられてきた商品であっても受け取った人には14日間の保管義務がありましたが、この保管義務が撤廃されました。 バイナリー オプション クーリング オフ
一方的に送りつけられた商品を消費者が開封・処分しても、金銭を支払う義務は生じません。「ご注文いただいた商品を送付しました」などと売買契約があったかのように装ったとしても、売買契約は成立しておらず、代金を支払う必要はありません。消費者は送りつけられた商品を直ちに処分することができます。
もし、処分されたことを理由に支払いを請求され、支払い義務があると勘違いして代金を支払ってしまったとしても、その代金については返還を請求することができます。
このことは、海外から日本国内に居住する消費者に送りつけられた商品についても適用されます。
なお、代金の請求がない商品の場合は、「送りつけ商法」に該当しないこともあり、一定期間の保管が必要です。判断に困ったら消費生活センターに相談ください。
有吉は、5月15日放送のラジオ番組『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN系列、以下『サンドリ』)に生出演し、上島さんを追悼。通夜と葬儀、また火葬場にも参列したほか、「二人きり」の時間も設けてもらったといい、「ちょっとツッコんでやろうかなとか、茶化したりとか、『バカだな』とか言おうかなと思ったけど、ダメだね、やっぱ。お礼しか出なかったね。本当にもう『ありがとうございます』っていうことしか」と、涙をこらえながら明かしたのだった。
有吉は6月3日放送の『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)で、タレントの松村邦洋が葬儀で見せた“奇行”を暴露。松村は上島さんの葬儀で、「お焼香の数がわからない」と言って、参列者に「何回やんの?」と聞いて回り、ずっと練習していたとのこと。また僧侶のお経を大声で真似し、島崎和歌子から叩かれていたとも話していた。
「さらに松村は、僧侶をトイレまで追いかけて行って、どこの宗派なのかを聞いていたそうで、有吉は『異常でしょ?』『みんな泣いてんのに、お坊さんに夢中』と言って大笑い。有吉は『サンドリ』で、上島さんの葬儀は“笑っちゃうようなこと”もあったと話していましたが、これもその一つなのでしょう。
≪これ笑い話なの?≫
≪ちょっと年数経ってからならまだしも今ネタにするのは…≫
≪どういう意図で話してるのか分からないけど、笑えないよ…≫
≪お経一緒に読む事は信心深い人や年配の方は普通≫
≪お焼香の回数も宗派に合わせてちゃんとしたかったのかと≫
≪松村さんなりにきちんとした形で上島さんを送ってあげたかったんでしょう
その姿を異常として笑い話にしようとするのは如何なものかと≫
死者を“聖人化”することが許せない
「おそらく、松村の行動が上島さんの葬儀での話ではなかったら、有吉の発言は特に問題視されなかったのでは。上島さんの死に大きな衝撃を受けていたであろう松村の行動を、一方的に“笑う”という行為だけに、『受け入れられない』という人は少なくなかったのかもしれません」(同・前)
「というのも、訃報が流れた後、有吉が今年1月2日放送の『サンドリ』で、ゲスト出演していた上島さんに対して『志村(けん)さんが亡くなってもう1年半になりますけども、志村さん寂しくて「竜ちゃん寂しいよ」って天国で呼んでるんじゃないですか?』とイジッたことがネット上で掘り起こされ、『こんなこと言うもんじゃない』『後悔しているのでは』などと、ちょっとした騒ぎになっていたんです。有吉の上島さんイジりが酷いと感じていた人は、葬儀の話で笑いを取ること自体に、違和感を覚えたのかもしれません」(スポーツ紙記者)
「有吉は、死者を“聖人化”することが許せないタイプなんです。2021年1月24日放送の『サンドリ』では、志村さんの死後、Twitterで『人を傷つけない笑いやっていた』といった声があることに対し、『違う違う。志村さんはいっぱいそういう笑いもしたし、めっちゃエロいネタもやってます』と真っ向から反論。そんな下品なネタがあったからこそ、『我々は大好きになった』と熱弁を奮いながら、『ふざけんなよ、何言ってんだ、バカがよ』と激怒していました」(芸能プロ関係者)
「つまり上島さんもまた、死後に芸人が妙に聖人化されたり、そのエピソードが美談になったりすることに違和感を覚えていたわけで、有吉としては、その思いを大事にしようとしているのではないでしょうか。今回のケースでは、上島さんの葬儀をめぐるネタに、松村が“巻き込まれた”バイナリー オプション クーリング オフ 格好なので、その点に関して同情の声が出るのも致し方なしですが、今後も有吉は、上島さんのことを笑いのネタにして、イジッていくことでしょう」(同・前)
外部リンク
- 【写真】プライベートでみせた“完全防備でコワモテ”な有吉弘行、ひとりでお会計をする夏目三久ほか
- 【写真】有吉弘行が思わずツッコんだ!夏目三久が照れる「超ミニスカワンピ」
- 【写真あり】半分以上出ている…真剣佑との密会が暴露された沢尻エリカ、“伝説のハミ尻”
- facebook https://u.lin.ee/zQmLgvE?mediadetail=1
- twitter 有吉弘行、上島竜兵さんの葬儀での“奇行”暴露で爆笑した「真意」 (バイナリー オプション クーリング オフ 週刊女性PRIME) https://u.lin.ee/zQmLgvE?mediadetail=1
cat_oa-shujoprime_issue_e2ba3889f056 oa-shujoprime_0_qzktyjh7cdn8_林真理子、日大理事長就任で「連載終了・作品封印」が不安 qzktyjh7cdn8 qzktyjh7cdn8 林真理子、日大理事長就任で「連載終了・作品封印」が不安 oa-shujoprime
バイナリーオプション勧誘マルチ「オプザイル」とは まとめ(注意)
オプザイルとは、バイナリーオプションの商材をSNS等を通じて販売する集団の通称(総称)です。
バイナリーオプション+エグザイルを組み合わせて、
オプザイル
バイナリーオプションの商材(ツール)とは
まず、バイナリーオプションとは?という方はこちらの記事をじっくり読んでも良いでしょう。 簡単に言えばFXのような為替取引で、予想が当たれば お金が稼げる システムです。
既に、 ツールの検証が識者でされて「使えない」 と認定されていますし、消費者センターも勧告を促しているので、 詐欺集団 と世間一般では認識されています。
NHKが取り上げたオプザイルのニュース
NHKがZai!にも取材して番組で紹介しました。 雰囲気商法として取り上げられています。
USBメモリには何が入っているのか
しかし、FX経験者がインジケーターを検証した結果、 50万円もの価値に値しない (インチキ)との結論が出ています。
オプザイルの勧誘の流れ
オプザイルの勧誘はSNSや大学生を中心とした勧誘で行われます。 毎日が忙しい・充実しすぎている・キラキラ輝いている・バイナリーに出会ってよかった。 稼げているというような日々の写真等でいいねやリツィートを集めます。
バイナリーって何?そんなに稼げるの?と、興味を持ったら危険信号。 DMでやり取りして「よければ一緒に稼ぎませんか?」とリアルで喫茶店等に誘われます。 ネットだけで完結せず、リアルで会うという点がオプザイルの最大の特徴です。
オプザイル集団が生まれた仕組み
ネットではアフィリエイトという手法で当たり前の光景ですが、これを若者に広めて若者がリアルの知り合い~SNSで販売するというのが珍しいパターンだと思います。 リアルで販売すると売れるので単価も高いのです。 ただ、マルチ商法の場合は勧誘した人がさらに勧誘する事で広がっていくというのがメインなのでその点は性質が違います。
オプザイル撃退マニュアル
オプザイルは厳密には詐欺ではない
オプザイルの特徴と見分け方まとめ
バイナリーオプションのインジケーター(ツール)で10万以下が相場
まず、バイナリーオプション経験者目線でのバイナリーオプションのインジケーターについて解説します。 相場は高めでも10万円程度です。 ですので、まず30万円~50万円というツール自体が高額です。
マルチ商法の特徴を覚えておきましょう
オプザイルに関するツィート集
オプザイルの見分け方。実際にその人がトレードしてる姿を写メ撮って送ってほしいと言えば大丈夫。それができる人は本当にやっているかもしれないし、それができない人は大抵オプザイルです。日本人ぽい韓国人女性の写真を使って稼いでる風に見せているだ #バイナリー
— 吉田光輝 (@kamimurabo) September 30, 2019
ただ、
SNSで若者が勧誘しているグループやツールは100%詐欺なので気をつけろ「豪華な食事」「札束」「ブランド品」「海外業者の取引履歴(偽造)」「生徒からの感謝のLINE(自演)」
これらの画像載せて勧誘してたら100%詐欺商材買う前に「オプザイル」でググろう#バイナリーオプション詐欺 pic.twitter.com/PcaC1X6Sh7
— ふさふさ (@23_fusafusa) April 22, 2019
YoutubeLiveでリアルトレード見せてる商材屋が3人ほどおるんやけど手口が全く同じなんだが流行ってるのかね それともオプザイル系の新たなやり口かね
画像の上のが商材屋 下のが無料のi-Regrってインジ
[email protected]に誘導して数十万でインジの販売
手法は逆張りナンピン しかも1~2pip幅でのナンピン pic.バイナリー オプション クーリング オフ twitter.com/FDccB9Tj2u— 爺ぽじ (@jiipojiFX) March バイナリー オプション クーリング オフ 18, 2019
彼氏がオプザイルでした
死にたいくらい恥ずかしくて惨めなデートでした高級車はレンタルだし
時計もレンタルで、並べた札束は偽物改名したから本名は教えられないって言ってきたんですよ?
「情弱はカモ」ってなんだよって感じでした
私、何かおかしいこと言ってますか?
普通の感覚ですよね? pic.twitter.com/HYRMEcIQtu— チャートジャンキーFX自動化🤖 (@chartjunkie1) February 3, 2019
オプザイルとかの影響でBOが詐欺に扱われてるけど、ガチ勢と詐欺集団の見分け方は割と簡単で、
・バイオプって略す
バイナリー オプション クーリング オフ
・人生論を語る
・自分のことを投資家とか言うこの3つのうち2つ以上当てはまれば詐欺。
BO界隈の人達は儲けた話より「死んだ」「終わった」「ぶっこいた」などとつぶやいている。— べと社長 (@vetothegambler) December 23, 2018
コメント