外国為替市場

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
あすか

「海外FXベテランが語る」海外FX業者おすすめ比較ランキング

海外fx おすすめ 比較

海外fx おすすめ 比較


海外FX比較ナビでは、おすすめの海外FX業者・海外FXと国内FXとの違い・税金対策・キャッシュバック情報を比較検証して行きます。

2.海外FX比較 項目ごとに海外FX業者を比較
ボーナスやスプレッドなど9項目で海外FX業者を比較

3.海外FXとは? 海外FXと国内FXとの違いを比較
海外FXのメリットとデメリットを分かりやすく解説

4.海外FXの優良おすすめ業者一覧
おすすめの海外FX業者と記事一覧

海外FXと国内FXの違いと特徴・メリットとデメリット

海外FXおすすめランキング【2022年最新版】

海外fx ランキング

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
ボーナス スプレッド レバレッジ ロスカット ゼロカット
口座,入金,キャッシュ 広い 888倍 20% 追証なし
口座開設,入金 広い 5000倍 20% 追証なし
FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 年に2回ほど 狭い 400倍 20% 追証なし
なし 狭い 500倍 20% 追証なし
入金ボーナス 狭め 400倍 0% 追証なし
口座,FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 入金,キャッシュ 広い 3000倍 20% FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 追証なし
入金ボーナス 広い 1000倍 20~40% 追証なし
入金,キャッシュ 広い 1000倍 10% 追証なし
入金ボーナス 普通 500倍 30% 追証なし
なし 狭い 200~500倍 100% 追証なし

ランキングの決定要因
金額や数値による相対的評価(各項目10点満点×10項目の合計100点による点数)
自社による調査2022年1月8日~22日の100人トレーダーアンケートによる調査結果を参考にした総合評価

1位:XM(総合評価:74点)

xmの総合評価

XMの総合評価:74点/100点

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
口座開設ボーナス 入金ボーナス キャッシュバック レバレッジ スプレッド
8点 8点 8点 9点 3点
ロスカット ゼロカット スキャルピング 日本語対応 ライセンス/補償
8点10点 3点 10点 7点

口座開設ボーナス:3,000円
入金ボーナス:5万円まで入金100%、5万円超~50万円は入金20%
キャッシュバック:3.3ドル~6.6ドル(XMポイントによる)
レバレッジ:888倍(ゼロ口座は500倍)
スプレッド:ドル円1.6pips、ユーロドル1.66pips
ロスカット:20%
ゼロカット:採用
スキャルピング:可能だがサーバー負荷が多い場合は連絡が来る
日本語対応:サポート、公式サイトともに日本語対応
ライセンス/補償:セーシェル(FSA)、投資家資金補償保険100万ドル
情報提供元:XM公式サイト

XM利用者の口コミ

レバレッジが888倍でトレードができるのでその分証拠金が少なくて済むのが良いです。
また急激にチャートが荒れ出して証拠金を下回ってしまっても追証がないゼロカットシステムを採用しているので、証拠金以上の損失をしなくて済むのも良いです。
さらに日本語対応になっていますので問い合わせも日本語で行えるのも嬉しいです。

初心者向けFX口座おすすめランキング スプレッドやツールを徹底比較初心者向けFX口座おすすめランキング スプレッドやツールを徹底比較

SBI FXトレード

外貨ex byGMOはGMOインターネットグループ会社のFX会社。取引に応じて付与されるのはポイントではなく、GMOインターネットグループ会社が提供するPayPayか現金のどちらかを選択する。すでにPayPayを使っている人は、外貨ex byGMO、Yahoo! JAPAN ID、PayPayアプリの3つを連携させるだけで、貯まったPayPayをキャッシュレス決済に使用できる。PayPayではなく現金を選択した場合も、現金が外貨ex byGMOのFX口座「外貨ex」に振り込まれるので、そのまま次のFX投資に使うことができる。

外貨ex byGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)

外貨ex byGMOの口コミ・評判

GMOクリック証券

gmo

最小取引単位 スプレッド スワップ
10,000通貨 0.2銭(米ドル) FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
0.5銭(ユーロ)
(原則固定)
7 (買い)
-10 (売り)
※8/3時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

GMOクリック証券の
無料口座開設はこちら (公式サイト)

GMOクリック証券の口コミ・評判

LINEFX

lineのFX

最小取引単位 スプレッド 米ドル/円 スワップ
1,000通貨 0.1銭 (米ドル/円)
0.3銭 (ユーロ/円)
7 (買い)
-13 (売り)
※12/21時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

LINE FXとのタイアップキャンペーンで、当サイト経由で口座開設申込すると取引1回で6,000円キャッシュバックされる。一回の取引のみなので、すぐにチャレンジできる上に、リスクもかなり少ない。この機会にLINE FXの口座開設するのがおすすめだ。

LINEのFXの
詳細はこちら (公式サイトへ)

LINEのFXの口コミ・評判

LIGHT FX

最小取引単位 スプレッド スワップ
1,FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 000通貨 0.2銭(米ドル)
0.4銭(ユーロ)
5 (買い)
-5 (売り)
※8/3時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

「2019年みんかぶFX年間ランキング スワップ部門・スプレッド部門」で第1位を獲得。FX業界最高水準のスワップポイントで、2年連続第1位を目指している。LIGHT FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 FXなら、南アフリカランド/円やトルコリラ/円、メキシコペソ/円のような高金利通貨ペアだけでなく、メジャー通貨ペアから資源国通貨ペアまで、どの通貨ペアのスワップポイントも高い。スワップポイントを目的とするポジションの保有は、日々のレートを気にする必要がないので、初心者にも長期投資志向の投資家にもピッタリだ。

スワップ部門だけでなく、スプレッド部門でも第1位を獲得している。どのような通貨ペアを選んでも、狭いスプレッドで取引できるのはLIGHT FXの強みだ。LIGHT FXのスプレッドは、その狭さだけが業界トップクラスではない。8時から翌朝の5時までの時間帯なら、どの通貨ペアの原則固定スプレッド提示率も99%以上、米ドル/円では99.84%を実現している。利益の最大化にこだわるなら、スプレッドが業界最狭水準のFX会社を選びたい。

LIGHT FXの
無料口座開設はこちら (公式サイト)

LIGHT FX(ライトFX)の口コミ・評判

LIGHT FXを使っていて感じたメリットは4つあります。1つ目は、業界最狭水準のスプレッドで取引コストが安いのでコストを抑えてトレードできる点です。 2つ目は、1,000通貨単位という少額取引が可能な点です。3つ目は、約定率が99.9%と非常に高い点です。約定率が高ければ、注文を拒否されるなんてことは低いので安心です。4つ目は、スマホアプリ(iPhone・Android)が非常に使いやすい点です。プッシュ通知や経済指標、価格分布などの便利な機能を搭載してあるので、サクサク注文ができます。

FXプライムbyGMO

fvprime_gmo

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
最小取引単位 スプレッド スワップ
1,000通貨 0.3銭 (米ドル:1取引50万ドル以下)
0.6銭 (米ドル:1取引50万ドル超) 0.6銭 (ユーロ)
3 (買い)
-18 (売り)
※8/3時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

FXプライムbyGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)

FXプライムbyGMOの口コミ・評判

マネーパートナーズ

money_partners

最小取引単位 スプレッド スワップ
10,000通貨 0.3銭 (米ドル)
0.4銭 (ユーロ)
1 (買い)
-26 (売り)
※8/3時点 FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
※10,000通貨単位

おすすめポイント

初心者向けサービスの「パートナーズFX nano」は、最低取引単位が100通貨。少額なので初心者でも気楽に始められる。初心者でも簡単に発注できる「クイック発注ボード」対応の取引ツールは、一目でわかる簡単操作が特徴だ。 「パートナーズFX」の取引通貨単位は1万通貨。大きな金額の取引や頻繁な取引に対応できる。約定拒否なし、スリッページなしの高い信頼性を誇る中上級者向けのサービスだ。自分のFX取引経験に合わせて、どちらかを選ぶといいだろう。

マネーパートナーズの
無料口座開設はこちら (公式サイト)

DMM株の口コミ・評判

FXブロードネット

最小取引単位 スプレッド スワップ
1,000通貨 0.2銭 (米ドル)
0.5銭 (ユーロ)
3 (買い)
-40 (FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 売り)
※8/3時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

FXブロードネットの
無料口座開設はこちら (公式サイト)

FXブロードネットの口コミ・評判

ヒロセ通商

hirose

最小取引単位 スプレッド スワップ
1,000通貨 0.2銭(米ドル)(※)
0.5銭(ユーロ)
※スプレッド縮小キャンペーン中
期間:7/1~9/1
0.2 (買い)
-8.3 (売り)
※8/3時点
※1,000通貨単位

おすすめポイント

ヒロセ通商(LionFX)の
無料口座開設はこちら (公式サイト)

ヒロセ通商(LionFX)の口コミ・評判

みんなのFX

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
最小取引単位 スプレッドスワップ
1,000通貨 0.2銭 (米ドル) FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
0.4銭 (ユーロ)
5 (買い)
-5 (売り)
※8/3時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

みんなのFXの
無料口座開設はこちら (公式サイト)

みんなのFXの口コミ・評判

スワップ投資でトレイダーズ証券を使っている点です。 買いと売りのスワップが同じなのも良いです。 アプリが使いやすくすぐに慣れます。 スキャルピングしてみましたが、問題なく使えたのが良かったと思います。 スプレッド・取引単位・スワップのバランスが良と実感しました。 向いているユーザーのタイプは中長期的に資産運用のツールのとして利用する方向けです。

FXの特徴だと思いますが、値幅の動きのスピードと大きさが桁違いでビックリするほど上下することがあります。 特にみんなのFXはスプレッドが大きい印象があります。レバレッジをかけてしまうと、一瞬で資金が溶けてなくなってしまうので、その辺の資産管理のセキュリティーをもっと 厳密・厳格にしてもいいのかなと思います。

サクソバンク証券

最小取引単位 スプレッド スワップ
1,000通貨 平均0.2銭(米ドル)
※固定スプレッドではないため平均値
-7 (買い)
-30 (売り)
※7/31時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

サクソバンク証券の
無料口座開設はこちら (FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 公式サイト)

外為ジャパン

最小取引単位 スプレッド スワップ
1,000通貨 0.2銭(米ドル)
0.5銭(ユーロ)
6 (買い)
-9 (売り)
※8/3時点
※10,000通貨単位

おすすめポイント

DMM FXとの大きな違いは取引単位。外為ジャパンは1万通貨が取引単位(1Lot)だが、最小取引単位は1,000通貨単位(0.1Lot)となっている。それに対してDMM FXの最小取引単位は、1万通貨単位である。 外為ジャパンは、損失額を限定したい人や少額でも本番取引をしたい人に適したFX口座である。米ドル/円(1米ドル=107円)で1,000通貨の新規注文(買い)を出す場合は、レバレッジ25倍なら4,280円を証拠金として預ければいい。仮にロスカットが発動しても、損失額が4,000円程度ならば心理的なダメージは小さいはずだ。

PC用の取引専用ツールには、ブラウザ版の「外為ジャパンFX PRO」とDL版の「外為ジャパンFX PLUS」がある。外為ジャパンFX PROは初心者でもわかりやすく、直感的に使えるツール。外為ジャパンFX PLUSは上級者には不可欠なカスタマイズ性と高度な分析チャートを搭載した高機能ツールである。高性能チャート分析ツールに、ワンクリックで注文ボードを表示・発注できる機能が追加された「発注版プレミアチャート」も利用できる。

【証券会社おすすめ比較】
売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング
(現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点]

facebook-share

【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1日定額制)
⇒「1約定ごと」のランキングはこちら!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

証券会社比較 の関連記事

【2022年版】ネット証券会社の人気ランキング発表! この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かった ザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開(2021.06.24)

【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)

【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1約定ごと) [2022年6月1日時点](2020.02.01)

証券会社比較 バックナンバー

GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)

【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)

【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)

【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1日定額制) FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 [2022年6月1日時点](2021.12.01)

「ポイント投資」ができる7つの証券会社を徹底比較! ポイントで投資できる金融商品、取り扱い銘柄数のほ か、「NISA」や「つみたてNISA」の対応なども調査(2021.09.04)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
  • 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
  • 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
  • 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
  • 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
  • トヨクモ---トヨクモとグローバルセキュリティエキスパートが、セキュリティエンジ…
  • 利食い優勢も円安進行を背景にハイテク株の一角が下支え
  • (まとめ)日経平均は米国株安を受けて小幅に反落 一時200円以上下落するも下げ渋…
  • WSCOPE、大阪チタ、イナリサーチなど

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説 FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 ◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

【証券会社おすすめ比較】
売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング
(現物取引・1約定ごと) [2022年6月1日時点]

facebook-share

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚 FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

海外FXスプレッド16社徹底比較!最狭・ゼロ・ノースプレッドの業者を一挙紹介!

あんな

あきら

\3000円のボーナス!/

スプレッドとは

スプレッドとは

スプレッドとは「 買値と売値の差額 」です。

スプレッドの説明図解

スプレッドの説明図解

スプレッドの説明図解

スプレッドの説明図解

同時に売ったら、本来「プラマイ0円」になるはずです。

  • 100.857円で買い、
  • 100.853円で売るので、
  • 0.04円の損

あなたが買った瞬間から、そのドルの価値が「0.04円下がっている」

完全な同時なので、相場は動いていません。

下がった原因は 「その差額をFX業者が取っている」 ためです。

あすか

かずき

ただ、口座への入出金の手数料などの 「純粋な手数料」とは、本来の意味が異なる と理解しておいてください。

海外FXで重視すべきなのは、最初に説明したとおり「 業者の総合評価 」です。

あんな

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 あきら

\3000円のボーナス!/

海外FXと国内FXのスプレッドの違い

海外FXと国内FXのスプレッドの違い

FXのスプレッドに関して「 国内と海外でどう違うのか 」が気になる人も多いでしょう。

仕組み:変動制か固定制か

海外と国内のFXのスプレッドの一番の違いは「 変動制か・固定制か 」です。

海外FX変動制
国内FX固定制

海外FXは変動制なので、スプレッドが広くなることも狭くなることもあります。

国内FXは固定制なので、スプレッドでどれだけ取られるかを明確に計算できます。

まいこ

りょうた

  • 世界のFX会社はほとんどが変動制
  • 世界のFX投資家も、変動制の会社を使う
  • 日本人の投資家も、稼いでいる人はほとんど変動制
  • 固定制は「DD方式」でないとできない
  • DD方式は「業者が市場とあなたの間に入る」形式
  • あなたが「売る」なら、業者は「買う」ことになる
  • あなたの利益と業者の利益が相反する
  • ゆえに「不透明なトレード」が起こりうる

口座タイプ

  • スタンダード口座
  • FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
  • マイクロ口座
  • プロフェッショナル口座
  • ゼロスプレッド(ノースプレッド)口座

これは、 国内FXの場合「通常でもほぼゼロスプレッドに近い」 ためです。

あんな

りょうた

スプレッドが狭いおすすめの海外FX業者

スプレッドが狭いおすすめの海外FX業者

FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較
FX業者 USD/JPY EUR/JPY GBP/JPY

XM Trading
1.4~1.7pips 2.0~2.4pips 3.5~3.7pips

GEMFOREX
1.6~1.8pips 1.5~1.7pips
1.9~2.FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 0pips

iForex
0.7 pips 1.2 pips 2.3 pips

LANDFX
0.8~1.2pips
1.4~2.5pips 1.4~2.1pips
AXIORY
AXIORY
1.2~1.3pips 1.2~1.5pips 1.5~1.7pips

BigBoss
1.5pips 1.9pips 2.4pips
IS6FX
IS6FX
1.6pips 2.3~2.5pips
3.1~3.5pips

HotForex
1.6~1.7pips
1.4~1.6pips 2.8~2.9pips

Tradeview
1.8~2.0pips 2.2~2.4pips
2.6~2.8pips
FBS
FBS(エフビーエス)
1.2~1.6pips 1.7~2.0pips
3.6~4.2pips

以下、それぞれの業者について、 スプレッドがどこでわかるか、業者自体の特徴はどうなのか FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 FXの手数料が安いおすすめ口座を徹底比較 を解説していきます。

XM Trading

XM Trading公式サイトのキャプチャ画像

最大レバレッジ888倍
平均スプレッド 1.4~1.7pips
取引通貨ペア57種類
取引ツールMT4/MT5

レーダーチャート

公式サイトのキャプチャ画像

それぞれ平均スプレッドは0.1~0.6pipsと変動がありますが、 最小はすべて0 です。

公式サイトのキャプチャ画像

まいこ

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる