キャッシュフロー計算書
税金等調整前当期純利益 Income before income taxes and minority フロー計算書とは interests 減価償却費 Depreciation and amortization 減損損失 Impairment losses 貸倒引当金の増加額 Increase in allowance for doubtful accounts 売上債権の増加額 Increase in notes and accounts receivable 棚卸資産の増加額 Increase in inventories 仕入債務の増加額 Increase in notes and accounts payable 利息及び配当金の受取額 Interest and dividends received 利息の支払額 Interest paid フロー計算書とは 法人税の支払額 Corporate taxes paid
II. 投資活動によるキャッシュフロー
- Cash flows from investing activities -
有価証券の取得による支出 Purchases of securities 有価証券の売却による収入 Proceeds from sales of フロー計算書とは securities 有形固定資産の取得による支出 Purchases of property, plant and equipment 有形固定資産の売却による収入 Proceeds from sales of property, plant and equipment リース車両の取得による支出 Purchases of leased vehicles
III. 財務活動によるキャッシュフロー
- Cash flows from financing activities -
短期借入金の純増加額 Net increase in short-term borrowings 長期借入金の増加額 Increase in フロー計算書とは long-term borrowings 社債の増加額 Increase in bonds 社債の償還 Redemption of bonds 自己株式の取得による支出 Purchase of treasury stock 自己株式の売却による収入 Proceeds from sales of treasury stock 配当金の支払額 Cash dividends paid 少数株主への配当金の支払額 Cash dividends paid to minority shareholders IV. 現金及び現金同等物に係る換算差額 Effects of exchange rate changes on cash and cash equivalents フロー計算書とは V. 現金及び現金同等物の増加額 Increase in cash and cash equivalents VI. 現金及び現金同等物の期首残高 Cash and cash equivalents at beginning of the year VII. 新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 Increase in cash and case equivalents due to inclusion in consolidation VIII. 現金及び現金同等物の期末残高 Cash and cash equivalents at end of the year
なぜキャッシュ・フロー計算書では減価償却費をプラスするのか?
【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/
非現金支出費用
その名の通り、現金支出を伴わない費用を指す。
減価償却費や引当金の繰入額、「のれん」の償却費等が該当する。
費用収益対応の原則とは?
■前提
車の購入費:300万円、
購入時期:年度初め
償却期間:6年
【1年目 車両購入年の車両購入時】
(借)車両:300万円/(貸)現金:300万円
【1年目の決算時 300万円÷6年=50万円を費用として認識する】
(借)減価償却費:50万円 /(貸)車両:50万円
【2年目以降の決算時では1年目と同様に毎年50万円を認識していきます】 フロー計算書とは
(借)減価償却費:50万円 /(貸)車両:50万円
費用収益対応の原則
費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。(企業会計原則より)
つまり、収益に対応する費用は損益計算書に計上しましょう! ということです。
キャッシュ・フロー計算書では減価償却費がプラスになる理由
さて、ここで当初の疑問に戻りましょう。
なぜ、費用である減価償却費をキャッシュ・フロー計算書ではプラスにするのか についてです。
1年目の購入時にキャッシュが支出されたものの、その後キャッシュは出ていきません。
よって、損益計算書では耐用年数にわたり費用が計上されるものの、キャッシュは支出されないため、キャッシュ・フロー計算書ではプラスに働くのです。
コメント