☆2 イラスト多用でわかりやすい。FX初心者です。カラーイラストが多用してあって、読みやすくわかりやすいです。初めて手にとったFX本です。他にも複数冊初心者用の本を購入していますが、まずは、手軽に読めそうな、この本からスタートです。
株初心者におすすめの投資本7選!最強の一冊をゲットして株式投資マスターを目指そう!
株式投資
「これから始める初心者でも理解できるような、株式投資のわかりやすい入門書が知りたい・・・」
そこで、 本記事では、株初心者におすすめの投資本7選をご紹介します。
株初心者がまず読むべきおすすめ投資本7選!
- いちばんカンタン!カブの超入門書
- 世界一やさしい株の教科書一年生
- 知らないと損する 池上彰のお金の学校
- 今さら聞けない投資の超基本
- たった7日で株とチャートの達人になる!
- マンガでわかる最強の株入門
- マンガでわかる バフェットの投資術
1.いちばんカンタン!カブの超入門書
出版社 | 高橋書店 | FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
著者 | 安恒理 |
発売日 | 2021年12月4日(改訂3版) |
株式投資に必要な基礎知識を凝縮した一冊です。
とりあえず、一から株のことについて勉強したい方におすすめの一冊です。
2.世界一やさしい株の教科書一年生
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
出版社 | ソーテック社 |
著者 | ジョン・シュウギュウ |
発売日 | 2014年12月4日 |
投資の基礎知識やテクニカル分析のやり方、具体的な取引方法まで、株式投資に必要な知識を幅広く学べます。
株式投資のルールを「シンプル、分かりやすく、楽しく」解説している初心者向けの一冊です。
3.知らないと損する 池上彰のお金の学校
出版社 | 朝日新書 |
著者 | 池上彰 |
発売日 | 2019年10月11日 |
「銀行」「保険」「投資」「税金」など、生きていく上で欠かせないお金の仕組みが学べる一冊です。
なお、株式投資の具体的なやり方や銘柄選定などは解説されていません。
しかし、経済や金融に関する内容が豊富なので、これから投資を始めるならぜひ読んでおきたい一冊です。
4.今さら聞けない投資の超基本
出版社 | 朝日新聞社 | FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
著者 | 泉美智子(監修:奥村彰太郎) |
発売日 | 2021年3月22日 |
本書では、 今の資産状況や将来設計の見直しから、株、投資信託、iDeCo、NISA、債券、金など様々な金融商品が分かりやすく解説されています。
「そもそもなぜ投資が必要なのか」「本当に自分に投資が必要なのか」と疑問を持っている方におすすめの一冊です。
5.たった7日で株とチャートの達人になる!
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | ダイヤモンド・ザイ編集部 |
発売日 | 2014年4月17日 |
株式投資で大切な「チャート」の分析方法が学べる一冊です。
本書では、 「知識ゼロからチャートで勝てる投資家に変身できる!」をモットーに、たった7日で、基礎的な知識から応用まで一気に学ぶことができます。
株式投資のチャート分析を極めたい人に、おすすめの一冊です。
6.マンガでわかる最強の株入門
出版社 | 新星出版 |
著者 | 安恒理 |
発売日 | 2017年5月31日 |
本書は、 30万部を突破した株式投資の入門書として大好評の一冊 です。
実業家である堀江貴文氏が「必要なことはこの本に全て載っている!」と本書を推薦しています。
株式投資の基礎知識をマンガで楽しく勉強したいという方におすすめの一冊です。
7.マンガでわかる バフェットの投資術
出版社 | スタンダーズ |
著者 | ループスプロダクション 総監修:濱本明 |
発売日 | FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介2021年5月26日 |
株式投資で世界的富豪に昇りつめ、世界中の投資家から尊敬される「ウォーレン・バフェット」氏の投資哲学や手法が学べる一冊です。
本書は、 マンガを通して学べるので、投資の知識がない初心者でも読みやすい内容になっています。
株初心者卒業!さらなるレベルアップにおすすめの本5選!
- テクニカル分析をガッツリ勉強したい人向け
- 市場心理をもっと読めるようになりたい人向け
- 有望柄を見極められるようになりたい人向け
- 投資のマインドをもっと磨きたい人向け
- 成功者の知見をもっとインプットしたい人向け
テクニカル分析をガッツリ勉強したい人向け
テクニカルの分析をガッツリ勉強したい人には、「マーケットのテクニカル分析 -トレード手法と売買指標の完全総合ガイド」がおすすめです。
出版社 | パンローリング株式会社 |
著者 | ジョン・J・マーフィー |
発売日 | 2017年11月12日 |
本書は、全630ページの分厚い書籍で、この一冊を読めばテクニカル分析の全てをマスターできます。
約400以上のチャートを例にして丁寧に解説されているため、テクニカル分析を極めたい人におすすめの一冊です。
市場心理をもっと読めるようになりたい人向け
市場心理をもっと読めるようになりたい人には、「金利を見れば投資はうまくいく」がおすすめです。
出版社 | クロスメディア・パブリッシング |
著者 | 堀井正孝 |
発売日 | 2016年1月22日 |
本書は、 「金利」について細かく解説された一冊です。
「金利」は、景気の変化を教えてくれる、重要な指標となります。
難しい経済指標がわからなくても、本書で金利について学べば、投資の確実性は向上します。
市場心理を理解して、投資の確実性を伸ばしていきたい方におすすめの一冊です。
有望柄を見極められるようになりたい人向け
有望柄を見極められるようになりたい人には、「会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方」がおすすめです。
出版社 | 東洋経済新報社 |
著者 | 渡部清二 |
発売日 | 2018年6月15日 |
本書では、20年以上会社四季報を読み続けた著者が、会社四季報を使った10倍株、100倍株を見つける原則を、詳しく解説しています。
本書には、会社四季報を読んだことがない初心者でも効率的に有望銘柄を見極めるノウハウが豊富に詰まっています。
投資のマインドをもっと磨きたい人向け
投資のマインドをもっと磨きたい人には、「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」がおすすめです。
出版社 | 筑摩書房 |
著者 | ロバート・キヨサキ |
発売日 | 2013年11月8日 |
本書は、多くの収入を稼いだにも関わらず、お金に困り続ける生涯をおくった「貧乏父さん」と裕福になった「金持ち父さん」を対比させながら、お金に対する考え方を学べる一冊です。
本書では、株式投資などを含め、将来お金に困らないために大切な考え方や具体的な方法が詳しく解説されています。
成功者の知見をもっとインプットしたい人向け
成功者の知見をもっとインプットしたい人には、「史上最強の投資家バフェットの教訓 – 逆風の時でもお金を増やす125の知恵 」がおすすめです。
出版社 | 徳間書店 |
著者 | ・メアリー・バフェット ・デビッド・クラーク |
発売日 | 2008年1月1日 |
世界一の投資家である「ウォーレン・バフェット」氏の投資に対する考え方が学べる一冊です。
銘柄の分析方法などテクニックの部分というよりも、投資決断に対する心構えや、思考法などについて詳しく解説されています。
株式投資を本で勉強するときの注意点
- 書籍は複数読むことが大切
- 自分のレベルに合った内容を勉強する
- ノウハウコレクターにならないように注意
書籍は複数読むことが大切
株式投資の書籍は複数読むようにしましょう。
なぜなら、一冊のみで学ぶと知識や情報が偏る恐れがあるからです。
複数の書籍を読み、より多くの情報に触れて、まんべんなく知識を取り入れましょう。
自分のレベルに合った内容を勉強する
株式投資の勉強をするときは、自分のレベルに合った内容を勉強しましょう。
自分のレベルに合わない内容の勉強をしても、なかなか理解できないので時間の無駄になってしまう可能性があります。
目次などをしっかり確認して、自分のレベルに合った本を購入しましょう。
ノウハウコレクターにならないように注意
知識だけ溜まって実践に活かせない「ノウハウコレクター」にならないよう注意しましょう。
本で初歩的な知識を学んだら次に実践してみましょう。
テクニックやセンスは、実践で試してこそ磨かれるものです。
株初心者におすすめの投資本 まとめ
株初心者が基礎から学びたいなら、全般的な知識が網羅されている書籍で勉強するのがおすすめです。
株式投資に関する本はたくさん出版されていますが、効率的に勉強するには、自分のレベルに合った本を選ぶ必要があります。
FXはやめとけと言われる理由|失敗しないための注意点
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
① 当サイトより 新規で口座開設すると4,000円キャッシュバック!
②新規口座開設より3ヶ月以内は取引量に応じて最大20万円キャッシュバック!
※口座開設完了日から3か月後の営業日クローズまでに約定した新規注文が対象です。
※新規取引数量(Lot)のみカウントされます。決済取引はカウントされません。
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 21通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・DMM FX PLUS ・DMM FXSTANDARD ・プレミアチャート モバイル版 ・スマホアプリDMM FX |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座・法人口座ともに |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
外為どっとコム
- 最低取引単位1,000通貨(最小約4,000円)から取引可能
- FXに関する豊富な情報量とコンテンツが充実している
- 創業20周年という老舗企業の安心感
創業20周年と長い歴史と実績を誇る外為どっとコムは、 為替に関するニュースやアナリストレポート、動画や情報ツール などの豊富な情報量とコンテンツが充実したFX口座です。
また、 最低取引単位が1,000通貨(最小約4,000円) から取引できたり、 積立投資では100円 から投資が始められたりと、少額から投資をスタートしたい人には最適な口座と言えます。
外為どっとコムのキャンペーン
外為どっとコムでは「 新規口座開設+1取引で最大2000円、取引に応じて最大30万円キャッシュバックキャンペーン! 」を実施しています。 ※通年で常時開催中、予告なく変更・終了する場合もあります。
人気通貨ペアスプレッド縮小キャンペーン!
さらに外為どっとコムでは「 上記通貨ペアのスプレッド縮小キャンペーン 」を実施しています!
最低取引単位 | 1,000通貨 ※RUB/JPYは10000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
最低入金額 | 即時入金サービス ・1000円以上1円単位 |
取扱通貨ペア数 | 30通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・外貨NEXT NEO (ブラウザ版・アプリ版) モバイル版 ・外貨NEXT NEO GFX iPad版 ・外貨NEXT NEO iOS |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座の場合 |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
LINE FX
- あらゆる手数料が0円から利用可能
- 高水準のスワップポイントを提供
- スマホ完結!最短3分で申込み完了
コミュニケーションアプリLINEが提供するLINE FXは スマホアプリからスムーズにFX取引が可能な口座 です。経済指標での急変動通知を受け取ったらチャンスを逃さず取引できます。
また、経済ニュースや相場動向などがLINEアプリに届くことで、自分の生活に自然と投資が溶け込み、 難しそうなイメージのあった投資が身近に感じれる のが嬉しいポイントです。
LINE FXのキャンペーン
「 新規口座開設+1取引で5,000円、更に取引に応じて最大50,000円キャッシュバック! 」を実施しています。 ※通年で常時開催中、予告なく変更・終了する場合もあります。
<通常キャンペーン>
新規口座開設&どの通貨ペアでも良いので新規1取引で最大5,000円キャッシュバック!
・1000通貨〜1万通貨以下・・・1,000円
・1万通貨以上・・・5,000円 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
※合計で1万通貨以上になる場合は、1000通貨単位取引でも5,000円キャッシュバックの対象
※口座開設月の翌月末までが対象
<1周年記念キャンペーン>
新規口座開設& 米ドル/円以外の通貨ペアの合計で50万通貨以上の新規建てで取引すれば最大50,000円キャッシュバック!
※口座開設月の翌々月末までが対象 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
最低取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
最低入金額 | クイック入金 ・1000円以上1円単位 |
取扱通貨ペア数 | 23通貨ペア |
デモ取引 | 不可 |
取引ツール | PC版 ・LINE FX pro モバイル版 ・LINE FXアプリ |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座の場合 |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
FXで失敗しないためのコツ
流動性の高い通貨ペアで取引する
ビギナーがFXで失敗しないコツは、 流動性が高く市場参加者の多い人気のメジャー通貨 で取引することです。なぜなら流動性が高さは「取引量が多さ」なので、安定した値動きになる傾向があるからです。
また、FX会社の多くは 米ドル/円(USD/JPY)のスプレッド“0.2銭”と業界最狭水準 で提供しているため、取引コストが安い点も大きなメリットです。
重要指標発表時を予め確認しておく
FXで失敗しないコツは、 日本時間21時30分に発表される重要指標 を予め確認しておくことです。
これらの経済指標は世界の経済動向に強く影響を与えるため、 FXビギナーは指標発表時は静観しておくことがセオリー です。
FX取引は余剰資金で投資を始める
FX取引は約4,000円程度から始められるので、 余剰資金で投資をすること がFXで失敗しないためのコツです。
ただ、 少額資金であれば最小限にリスクを抑えながらFX取引ができる ため、FXで失敗しないためにはいきなり大きな金額を入れないようにしましょう。
FXの仕組みや知識がないビギナーは不安を抱いてしまうのはしょうがないことです。しっかりと学べば FXは怖いものではなく、株式投資と同様に魅力のある金融商品 だと分かるはずです。
無知は不安の大きな原因の一つです。 FXの仕組みなど知ることで多くの不安が解消される ので、まずは分からない専門用語を一つずつ理解していく作業から始めていきましょう。
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
FXで儲かる仕組みや確立を解説!どの通貨ペアがよい?
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
FXはどうやって学べばいいの?おすすめの勉強方法とは?
FXを始めるにあたって、最低限の基礎知識を覚える必要があります。まずは、初心者向けの良書を数冊、じっくり読むことをおすすめします。ブログなどで基礎的な知識を得てもいいのですが、本は順序だてて、まとめて書いてあるので非常にわかりやすいと思います。
それに、印刷物や電子書籍という形になっている以上、情報の信頼性も高いと思います。やはり、長く読まれている書籍や評価の高い書籍は、それなりの価値がありますよね。
FXの書籍は、一般的な書籍より値段が高めですが、購入して手元に置いておいておくといいと思います。最初は、理解できないところがあっても、トレードをしながら「なるほど!」と思うことも多いので、ことあるごとに読み返すといいですね。
さらに、FXのトレード手法、考え方、メンタルの持ち方、資金管理など、You Tubeでいろんな情報を発信しているトレーダーさんが多くいます。中には、実際のトレードをライブで配信されている方もいて、勉強になる材料が豊富です。
無料で見られるからといって、情報の質は侮れません。動画というメリットをいかして、本よりもわかりやすく解説してくれるトレーダーさんも多くいるので、お気に入りのトレーダーさんを見つけて、勉強してみて下さいね。
実際のトレードと検証を繰り返す
ある程度、FXの基礎知識を得たところで、実際にFXチャートを開いて、デモ口座でトレードの練習をしてみます。取引の注文、決済の方法、取引枚数の変更方法、インジケーターの表示方法など、チャートの使い方や取引操作を学びましょう。
そして、どんな手法でトレードするかを決め、チャートを分析し検証する方法を学んでください。これをデモ口座で1ヵ月ほど続けたら、少額を実際の口座に入金し、自分の資金でトレードを始めるといいと思います。ただ、口座資金を失っても勉強代と割り切れる金額で取引するようにしましょう。
実際の口座で取引をはじめたら、トレードをするごとに、その記録を書いて残しておくことが大事です。最初は面倒だと感じるかもしれませんが、学んだことが実践できているかどうかを、記録を見てわかるようにするのが目的です。
例えば、トレンドラインを使ったトレード手法を学んだとします。でも、最初は、実際に学んだどおりにトレードをしても、うまくいかないことが多いと思います。頭でわかっていても、学んだことと実際に自分がしていることが微妙に違うことがあります。
その時に、「なぜ出来なかったのか?」「どうすれば出来るようになるのか?」といったことを、チャートを見ながら自分に問うことが大事です。そして、各トレードで良かった点と悪かった点を検証していくことで、少しずつトレードが上達していくのだと思います。
補足的な意味で、FXトレーダーさんのツイッターを見てみるのも勉強になります。ニュースや相場観などがオンタイムでわかるのでとても参考になります。
この時、単にトレードを真似するのではなく、「どうしてこのトレーダーさんはここで売ったのだろう?」「どうしてここで利確したのだろう?」と、常に自分の頭で考えないと、トレードの上達には結びつかず、せっかくの情報も雑音になってしまいます。
最終的には、ツイッターでの情報は参考にする程度で、自分のトレードができるようになることが目標になります。
ひたすらトレードと向き合う
トレードをしているうちに、いろいろな疑問点が出てきますので、その都度、ブログや本を読み返し、動画を見て学びます。自分のチャートで分析しながら、自分の決めたトレード手法を実践し、試行錯誤を繰り返すことになります。
最初の頃は、うまくトレードが出来る時もあれば、損失が続きスランプに陥ることもあります。急に、自分のトレード手法に自信が持てなくなったり、訳が分からなくなることもあります。それでも、チャートを分析したり、トレードの検証を続けることで、少しずつ自分のトレード手法を確立していき、結果、利益を積み上げていけるようになります。
FXに特別な才能は必要ないので、あきらめずにやるべきことを続けていくことが、一番大事ではないでしょうか。
【21年最新】FX初心者にオススメ本15選!まず3万稼ぐために読むべき本を厳選!
☆4 オールカラーでFXの基礎を解説。
いくつある「FX」の基本書のひとつ。
オールカラーでイラストも使用しながらFX取引の基礎情報を説明してくれます。
株式取引の知識があれば理解がより早いかと思います。
本書でも再三述べられていますが、「FX」は株投資よりもギャンブル性が高く。
レバレッジを掛けることで最大25倍の資金を投資できますが、損も25倍になるので一気に資金を失う危険もあります。
要は自分の欲をいかにコントロールしていくかがポイントでもあるようです。
☆2 イラスト多用でわかりやすい。
FX初心者です。カラーイラストが多用してあって、読みやすくわかりやすいです。初めて手にとったFX本です。他にも複数冊初心者用の本を購入していますが、まずは、手軽に読めそうな、この本からスタートです。
1-2. 一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
・間違いだらけのFX 基本編
・間違いだらけのFX 応用編
・FXの秘密 ファンダメンタルズ編
・FXの秘密
・勝つ為に知っておきたいFXの真実
・ボクたちのFX!投資生活セキララ編報告
・FXのやり方 手取り足取り大図解
『カラー版 一番やさしいFXの教科書』に比べると、若干文字量が多いが、より詳しく学びたい初心者はこちらがオススメだ。
☆5 入門書として最適
FXを始めようと思うけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
理屈は分かるんだけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
そんなレベルのわたしが読むと頭の中にストーンと入ってきて良かったです!
FXに感じていた敷居の高さを少し解消してくれた感じ。
まず初めに読む1冊としてはオススメします。
この後は個人の努力とか力量とか才能とか、はたまた運とかになるのだろうと思います。
☆4 わかりやすいです!
FXの基礎が一通り、カラー図解入りで説明されていてわかりやすい。
基本的なことの一通りを理解するにはいいですが、これを見て即実践するのは難しいかもしれません。
FXを知る一冊目の本としては理解しやすくよいと思います。
☆2 基礎的
本当の初心者にはおススメです。基礎的なことしか書いてないのでやってる人には不必要です。
1-3. 新・女子高生株塾
読みやすさ | ★★★★★ |
発行 | 2011/9/29 |
Amazon評価 | ☆4.4 |
Amazon価格 | ・単行本:1760円 ・Kindle:1267円 |
・Vol 1 利食が馬上の手下になった!? FXで儲かる仕組み
・Vol 2 デフレで上がる株とは? 日経平均とデフレの関係
・Vol 3 ナオが馬上に洗脳されたワケ 行動経済学を学ぶ FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
・Vol 4 投資に「気持ち」はいらない 経済学と投資の関係
・Vol 5 キャバ紙幣で夜の街を活性化する キャバクラで学ぶ経済学
・Vol 6 「いい企業の見つけ方」を教えます 決算短信のカンタンな読み方
・Vol 7 女子高生ミカがTVスターに! 配当利回りに着目した投資
・Vol 8 ミカとナオがTVで株対決!? 短期トレードは仕手に乗れ
・Vol 9 1週間の株対決がスタート! 出来高乖離率に注目せよ
・Vol 10 ミカ、怒涛の追上げを見せる ストップ安と全株一致
・Vol 11 松下ナオの圧勝って!? 整理銘柄と監理銘柄
・Vol 12 バラ色の未来が約束された国 ブラジル高成長のヒミツ
・Vol 13 中国で金の鉱脈が見つかった!? 史上最高値を記録した金価格
・Vol 14 700億円を2倍にする方法 中国と豪ドルの密接な関係
・Vol 15 中国の統計数字は人為的!? 人民元と中国経済
・Vol 16 中国で女性スパイになったケイコ 中国の統計発表の裏側
・Vol 17 ケイコ危機一髪! 日本は社会主義国か?
・Vol 18 馬上の700億円の行方 予想値と発表値の関係
・Vol 19 「おまかせで」できちゃう投資 パッシブ運用とインデックスファンド
・Vol 20 ナオの目が覚めた!? 量的緩和と円安
マンガなので、難しい文章が無く、ストーリーを通して楽しく学ぶことができる。
☆5 マネーゲームの裏舞台が垣間見える良作
株価や為替レートまで、お金の事について普遍的な事が書かれています。
1ドル80円など、書かれた時代を感じさせる箇所も多いですが、本質は今も昔も何も変わっていないのだな、と再認識できます。
絵柄にかなり癖がありますが、それもまた味と思えるなら入門書としてはとても読みやすい作品だと思います。
☆4 漫画なので理解できそうな気がする
全くの初心者なのですが、字列が並んでいるよりも取りつき易い。情報が若干古いような気もする。でも、基本的なことは勉強できる。
☆4 素晴らしい入門書
個人の金融商品全般の説明を劇画タッチで自然と知識が入っていきます。入門書としては群を抜いているレベルではないでしょうか。
2. テクニカル分析について学べる本2選
2-1. ずっと使えるFXチャート分析の基本
引用:amazon
読みやすさ | ★★★★★ |
発行 | 2018/11/2 |
Amazon評価 | ☆4 |
Amazon価格 | ・単行本:1650円 |
・プロローグ 「運」や「予想」頼らない! 「値動き」からチャートを読む技術を身につける
・PART1 チャート分析の技術なくして利益は得られない
・PART2 チャートを正しく読み取るためのステップ
・PART3 相場の勝ち組に乗るチャートの読み方
・PART4 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 実際のチャートで値動きを追って取引する方法
・PART5 フォーメーション分析も値動き重視で確度が高まる
図解も豊富でわかりやすいので、初心者でも理解しやすい内容になっている。
☆5 手法は地味だが良書
FX歴1年半です。これまでもテクニカルに関する書籍は何冊も購入してきましたが、こちらに解説されていることが最も腑に落ちた気がします。
●よかった点
・テクニカル分析において最も基本的な「値動き」にフォーカスが当てられている。
・チャートがふんだんに使われている●よくなかった点(あえて言うとすれば)
・後半部分は結構理解に時間がかかる
・地味総合的に見てもキャッチ―さよりも実利にウエイトがあり、良い解説書だと思います。
・FXをはじめてみたけど、何から学んでよいかわからない
・色々テクニカル指標を試してみたけど余り結果につながらない
・ダウ理論をより深く理解したい
・稼ぐトレーダーの思考の基本部分を知りたいこれらに当てはまる人は一読の価値があるでしょう。
※一部抜粋
☆5 すべてのテクニカル分析に活かせる
ダウ理論や高値安値の見方など、10年以上前から知ってるつもりだったが、改めてこの本を読んで正確には理解してなかったことがわかって愕然。うーん、わかった気になっていて、何たる時間の無駄。それとレンジというと、もっと長めのものだけをイメージするが、この本のようにミクロの捉え方はわかりやすくて新鮮。先入観を捨てて、値動きとチャートをイチから勉強し直し。その上で自分の得意なテクニカルと組み合わせようと思います。
☆3 根拠があるエントリーの基本が学べます
ローソク足だけで相場の値動きを判断し、根拠があるエントリーができるようになるために、ローソク足の動きから相場を読む技術の基本が学べる本です。
ローソク足一本一本を細かく見ていくわけじゃなく高値安値を見ていくだけなので初学者向けです。
本書で説明していることは要するに水平線トレードとレンジブレイクによるトレンドフォローの順張りです。レンジ内での売買は避けレンジを抜けてからトレンドを追っかけて取っていく手法です。
ただ、相場を動かす多数派=勝ち組に乗る114頁というのは論理矛盾です。逆張りを何度も否定していますが、そもそも水平線トレードやブレイクからのトレンドフォローには弱点があり、そこに触れずに批判するのはフェアではありません。
悪くはないですけど、さほど得るものもなかったので星3つです。
2-2. 高勝率トレード学のススメ
読みやすさ | ★★★★☆ |
発行 | 2006/9/14 |
Amazon評価 | ☆4.2 |
Amazon価格 | FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介・単行本:6380円 ・Kindle:4730円 |
・第1章 トレーディングの授業料
・第2章 現実的な目標を設定しよう
・第3章 ハンディをなくせ
・第4章 ニュースでトレードする
・第5章 複数の時間枠でチャンスを広げよ
・第6章 トレンドでトレードする
・第7章 オシレーターを使う
・第8章 ブレイクアウトと反転
・第9章 手仕舞いとストップ
・第10章 高確率トレーディング
・第11章 トレーディングプランとゲームプラン
・第12章 システムトレーディング
・第13章 バックテストについて
・第14章 マネーマネジメントプラン
・第15章 リスクパラメータの設定とマネーマネジメントプランの作成
・第16章 規律――成功へのカギ
・第17章 オーバートレーディングの危険性
・第18章 内面を鍛えよ――常に冷静であれ
基礎は知っているが、もう少し具体的な内容を理解したい人にオススメだ。
☆4 入門から3~4冊目に読めば価値は有りそうですが既に10冊読んだ人には復習的な感じかも
他の本を多数読んだ後だと発行が古い(12年前)こともあるのかあまり新鮮味は無いです。
初歩の初歩本当に証券口座の開き方とかが書いてある入門書から読み始めて→テクニカル→ファンダメンタルの基礎ときて3~4冊目にこの本を読んだらとても価値の有る内容だと思います。
ただ10冊以上既に読んでいる人だとどの本にも書かれているような感じの内容なので復習みたいな感じになると思います。
逆にこの本を最初の方で読んでおくと次からは一つの手法、心理、短期、長期の投資など分野に特化したような本を読んでいくのが良いのかな。次も総合的な内容の本を読もうとしているなら次の本の内容が復習になると思うので。
でも似かよった内容の本を読んで復習や相場の世界での常識感覚を身に付ける事も大事かもしれませんし★4にしました。
何冊も読んで同じような事が書いてあるのを確認できれば、読んだ人がその情報をどう取って使おうとも一応それが相場の世界における定説や常識である確率が高いわけなので知らないよりマシですし無駄ではないと思います。
☆4 入門書からのステップアップの一冊として
レビューで評価が高かった為入門書を読んだ後に購入しました。投資家に必要な知識である「テクニカル分析」「リスク管理」「メンタルコントロール」がバランス良く書かれている。
ページ数が500くらいありますが内容は比較的スラスラ読めました。テクニカル分析に関しては他の書籍と併用しないと厳しいのではないかと思います。基礎知識がある程度網羅されている為購入して損はなかったです。
☆3 繰り返し繰り返し、そして繰り返し
内容はその通りだなと思います。
ただ本当に繰り返しが多い。
大事なことなので10回言うぞって感じです。
心構えばかりなのでテクニカルや実践的なことを知りたい人は買わない方がいい。
これから初める方、大損したあとの方にはおすすめしますので星3です。
コメント