FX口座開設

インデックス投資の始め方

インデックス投資の始め方
出典:資産運用シミュレーション(金融庁)

インデックス投資とは?5つの利点・知らないと損する失敗パターン2選

インデックス投資の5つのメリット

インデックス投資で失敗する2つのパターン・失敗談


インデックス投資は低リターンながらも比較的安全に運用できることがメリットです。

そのため、インデックス投資ならではの失敗談はあまり見られませんが、投資をしている以上起こり得るリスクもあります。

失敗パターン1:長期投資をせず頻繁に投資商品を変える

というのも、インデックスファンドは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といったマーケットの動きを表す指標に連動してリターンが上げ下げするもので、 短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な観点でマーケット全体の成長に期待して投資するもの であるからです。

S&P500

例えば、S&P500の推移を見ると数ヶ月単位では下落している局面があるものの、数年という長期スパンでは継続的に成長を続け、上昇していることがわかります。

失敗パターン2:間違った銘柄を選んでしまう

通常、ネットの有名な証券会社等では新興の銘柄の取り扱いはあまりありませんが、 手数料の高い銀行での販売や、詐欺のリスクが高いSNS上で勧誘された場合には注意が必要 です。

インデックス投資の始め方【5ステップ】

インデックス投資の始め方【5ステップ】

1,証券会社の口座開設
2,アセットアロケーションを設定
3,インデックスファンドの購入
4,分配方針を確認
5,定期的に資金状況をチェック

ステップ1:証券会社の口座開設

ステップ2:アセットアロケーションを設定

ステップ3:インデックスファンドの購入

ステップ4:分配方針を確認

特に、リターンがそのまま再投資に回される分配方針の場合、投資額が年々増え複利運用ができるので利益率を高める事が可能です。そのため、 長期的にインデックス投資で銘柄を保有する人は、リターンを再投資に回す分配方式がオススメ です。

ステップ5:定期的に資金状況をチェック

しかし、 保有しているインデックスファンドは、経済の状況を読みながら定期的に資金額や取引方針を見直す事がオススメ です。

まとめ|初心者でも投資で安定的に収益を狙いたいならインデックス投資がオススメ

まとめ|初心者でも投資で安定的に収益を狙いたいならインデックス投資がオススメ

インデックス投資は、複数の商品に分散投資できることからも、長期的にコツコツ安定的に利益を出す事ができます。

その他、 個別株に比べて少額での投資や、運用に費やす時間もかかりにくいので、手間をかけずに取引できる ことも魅力です。

そのためインデックス投資は、投資で一発大きな利益を狙いたい人より、 「少額からでもコツコツ資産運用を初めてみたい人」にオススメできる でしょう。

インデックス投資家も使っている不動産投資クラウドファンディングサービス「CREAL」について

CREALは、インデックス投資よりも インデックス投資の始め方 さらにリスクを抑えて 少額から投資をしたい方におすすめの不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

TOPIX連動型上場投資信託 / 基準価額推移

TOPIX連動型上場投資信託 / 基準価額推移

出典: モーニングスタ-投資信託

一方、CREALでは実需に近い不動産投資のようなイメージで、賃料収入をもとに配当を行いますので、 マーケットの影響を受けにくい 安定的な投資商品となっています。

優先劣後出資

加えて、CREALでは運用資産残高約300億円※1の不動産アセットマネジメント会社で、不動産投資業界で実績のある弊社が厳選した資産価値の高い物件のみを掲載しており、現時点ではサービス開始から現在まで配当はすべて想定利回りで支払われ、投資金額も元本割れすることなく償還されており、 運用資産残高No.1 となっています。※2

なおCREALでは利回り(年利)で 3%~8% の商品を扱っており、一般的なワンルームマンションだけでなく、個人では投資が難しい数億円規模の大型不動産や社会貢献性の高い不動産など様々なラインナップを取り揃えております。

インデックス投資とは?低リスク低コストで資産倍増する最強の投資方法


、インデックス投資を始める方法

(1)証券会社に口座を開く

大半の証券会社は投資信託を 1,000 本以上取り扱っているので主要な投資信託への投資であればどこの証券会社でもあまり大差はありません。

しかし、楽天証券と インデックス投資の始め方 SBI 証券だけは取り扱い本数が 2,000 本を超えています。選択肢が広いということはそれだけ力を入れている証しでもあるので、「不動産投資の教科書」としてはこの 2 社をおすすめします。

SBI 証券

(2)投資方針、アセットアロケーションを設定する

(3)購入するインデックスファンドを選ぶ

(4)定期的にリバランスを行う

8、【番外編】インデックス投資以外の投資

(1)【番外編①】放置してるだけでも分配金がもらえるクラファン

中でも、2018年11月にブリッジ・シー・キャピタルが運営を開始した不動産投資型クラウドファンディングの 「クリアル」 に注目が集まっているのをご存じでしょうか。

クリアルは1 万円から投資 インデックス投資の始め方 ができて、物件の住所や内容も詳しく記載されているため 投資物件を自分で見に行くこともできます 。

(2)【番外編②】Tポイントが貯まって買える

投資商品は「国内株式」と、1万円から始められるロボアドバイザー取引の「WealthNavi(ウェルスナビ)for ネオモバ」の2種類です。

お申し込みサイトはこちら

(3)【番外編③】ほったらかし投資ならロボアドバイザー

まとめ|インデックス投資

アバター

山本 尚宏

株式会社不動産投資の教科書 代表取締役
1982年神奈川県生まれ。2006年東京大学理学部数学科を中退。在学中に司法試験の勉強を開始(短答式試験合格)。その後、2007年法律事務所オーセンスに勤務。2010年オーセンスグループ株式会社(現弁護士ドットコム株式会社)にて法人営業などに従事。2012年より参議院議員(当時)で弁護士でもある丸山和也氏の秘書(国会議員秘書)を務める。2014年不動産投資に特化した専門サイト「不動産投資の教科書」を運営する株式会社不動産投資の教科書を設立。不動産投資家に、「本当に良質な不動産投資会社だけをお薦めする」という経営理念のもと、業界の健全化に貢献すべく日々奮闘中。

S&P500インデックスファンドで米国株投資を始めたい!投資初心者のための購入・運用のいろは

出典:TradingView

出典:TradingView

出典:TradingView

S&P500投資は、「世界経済への投資」である

S&P500に投資ができる商品は投資信託とETF

指数に連動したインデックス運用

投資信託とETFの違い

S&P500に投資ができる商品には、投資信託やETFがあります。この両者はどちらも投資信託なのですが、ETFは証券取引所に上場している投資信託です。ETFとは「Exchange Traded Funds」の略です。

つみたてNISAでも投資できる投資信託を選ぶのが良い

つみたてNISAとは?

国が用意している投資優遇税制

つみたてNISA活用の投資シミュレーション

出典:資産運用シミュレーション(金融庁)

インデックス投資の5つのメリットと4つの注意点 | 投資する方法も解説

インデックス投資とは、「インデックス」と呼ばれる株価指数に連動するように運用されている金融商品を用いた投資のことです。株価指数は市場全体の特徴を捉えるように算出されるので、インデックス投資を行うことは市場全体に投資することにも繋がります。

インデックス投資が連動を目指す指数

  • 日経平均株価(日経225)
  • 東証株価指数(TOPIX)
  • NYダウ平均
  • S&P500

日経平均株価(日経225)

東証株価指数(TOPIX)

NYダウ平均

なお、 NYダウ平均を算出する30の企業に選ばれることは、アメリカの企業を代表することを意味している といえるでしょう。

S&P500

インデックス投資のメリット5つ

    インデックス投資の始め方
  1. 株式に対する知識がなくても投資できる
  2. 株式投資より少額から始められる
  3. 手数料が低め
  4. 市場全体への分散投資ができる
  5. 高いリターンも期待できる

1.株式に対する知識がなくても投資できる

2.株式投資より少額から始められる

3.手数料が低め

4.市場全体への分散投資ができる

5.高いリターンも期待できる

インデックス投資の注意点4つ

  1. 平均的なリターンになる
  2. 運用コストがかかる
  3. 元本割れする可能性がある
  4. 短期投資には向かない

1.平均的なリターンになる

2.運用コストがかかる

3.元本割れする可能性がある

4.短期投資には向かない

インデックス投資は初心者にも利用しやすい

つみたてNISAとは | メリット・デメリットや始め方を解説

【60代の資産運用】理想のポートフォリオを考えましょう

【退職金の資産運用相談】投資初心者の方へポイントを解説します

IFAとは?資産運用相談する上でのメリットやデメリットを解説

MONEY HUB PLUS 編集部

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

資産運用セミナー オンラインでも開催!投資信託相談プラザ

資産運用に役立つ情報配信中!投資信託相談プラザ Youtube公式チャンネル

限定セミナーや最新情報をお届け!メールマガジン登録受付中!|ご相談無料の投資信託相談プラザ

「IFAとは?」無料で配布中!

「IFAとは?」無料で配布中!

商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号 インデックス投資の始め方
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

SBI証券での投資信託の始め方 口座開設からファンド購入まで

SBI証券

SBI証券から口座開設の完了連絡が来たら、次はその口座に資金を入れる。主な方法は、SBI証券の提携先金融機関における入金サービスの利用、通常の振り込みによる入金の2つだ。入金サービスには、さらに即時入金サービスとリアルタイム入金サービスの2種類があるが、大きな違いはない。どちらもインターネット上の操作のみで、提携先の金融機関からSBI証券の口座へ、基本的に無料で24時間いつでもすぐに資金の移動が反映される。

インターネット上で、お手持ちの銀行口座から、SBI証券の証券総合口座へ入金いただけます。

入金後、即時反映されるため、商品のお取引までがスムーズです。手数料も無料です。

引用元:即時入金 - SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

一方、銀行から通常振り込みで入金する場合、14時より前に手続きすれば約1~2時間で反映されるが、14時以降だと翌営業日となるときもある。振り込み自体は都市銀行や地方銀行、信用金庫含め、すべての銀行で可能だ。ほかにはSBI証券のATMカードを用いてATMから入金したり、ゆうちょ銀行の振替入金を利用したりするといった方法もある。それぞれ事前にカードもしくはサービスの申し込みが必要だ。

ファンド一覧からの投資信託の検索

ファンド選びの判断材料

上記の情報を比較できるよう一覧の表示方法を変更することも可能である。そして、より詳細な条件、ファンドの分類や投資地域、純資産、基準価額などを個別に指定して探せるような仕組みも整っている。例えば、ファンド分類であれば株式、債券、REIT、さらに国内か国外かどうかなどで、投資地域であればグローバル、日本、北米、欧州、アジアなどで絞り込める仕様だ。

純資産や基準価額は一定の金額ごとに、手数料や信託報酬は一定のパーセンテージごとに条件を指定できる。またファンドによって可能な買付方法は異なるが、検索時に積立買付やNISA買付などの条件を指定し、あらかじめ区別することも可能だ。

ランキングなどを参考にした投資信託の検索

SBI証券サイトにはランキングからファンドを選べるページが用意されており、売れ筋のファンドや高い運用実績のあるファンドをランキング形式で把握できる。ゼロから銘柄を調べたりするのが難しそう、面倒臭いと思う初心者の方も、このランキングを基に投資信託を選ぶのが最も簡単だろう。売れ筋・人気の度合いを示す指標として販売金額や販売件数、銘柄注目度なども重要だ。また、運用実績の程度を示す指標としてトータルリターンや分配金利回り、騰落率、純資産増加額などがある。

各指標におけるランキングは週間、月間の範囲内で確認可能だ。さらに、各指標のランキングにおいて、株式や債券といった分類からファンドを絞り込めるようにもなっている。また、投信積立に特化したページなど、特定の人向けに用意されたページもあるのだ。投信積立のページなら、積立での買い付けを希望する方に対してSBI証券がすすめるファンドが閲覧できる。

投資信託の金額買付

買い付けにあたっては、主に金額買付と口数買付、積立買付のいずれかの方法を選択する。ファンドによって可能な買付方法は異なるので、その確認は都度必要だ。買い付けの注文は休場日でも可能で、その際は休場日明け最初の営業日の注文として申し込まれる。選んだ買付方法をクリックすると、まず目論見書や他必要書類の確認画面へ移動する。

注文画面が表れるのはその書面を確認し、同意した後だ。もしNISA口座開設者が、あるファンドを金額指定でNISAを利用して買い付ける場合、注文画面では口座の預り区分と購入金額、分配金の受取方法を選ぶことになる。預り区分においては特定 / 一般預りかNISA預りかという選択肢からNISA預りを選び、購入金額はNISAの対応範囲で任意の額を入力する。

ほか買付方法と売却

そして、ボーナス月設定の有無を選んだら、取引パスワードを入力して確認画面に移動する。そうしてファンドを購入すると、ユーザーのページにそのファンドが追加される。以後、さらなる買い付けもしくは売却はそのページから行うことになる。例えば、金額指定で買い付けしたファンドを売却するときは、指定した金額または全額、次いで取引パスワードを入力し、確認画面を経て発注すればその手続きは完了する。受け渡しは買付時と同様、売却の注文をした数日後となり、出金はそれ以降可能になる。(ZUU online 編集部)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる