FX初心者

FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は

FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
スクイーズ

ボリンジャーバンド(BandWidth・%b)について

ボリンジャ-バンドは、「移動平均線」と「標準偏差」で構成されています。
あらかじめ設定したある期間の移動平均値に、算出された幅(標準偏差)をその上下にバンドとして描くチャートです。
統計学ではデータが正規分布している場合、「平均値±標準偏差」内にデータが入る確率は約68%、「平均値±標準偏差の2倍」内にデータが入る確率は約95%であることが知られています。ボリンジャーバンドはこの特性を活用したものです。ちなみにマーケットスピードFXではシグマは設定画面にて可変で、“上下3本ずつ”描画できます。

ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率・・・約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率・・・約95.FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は 4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率・・・約99.7%

■初期設定
期間…25
σ値…3.00(ライン1)、2.00(ライン2)、1.00(ライン3)

描画方法・基本的な見方

描画方法

基本的な見方

■ボリンジャーバンド
レートはボリンジャーバンドの中で推移することが原則なため、そのバンドから逸脱するレートを売られ過ぎ・買われ過ぎと考え、+1σ~+3σにきた時に売り、もしくは-1σ~-3σにきた時に買いと判断します。
ボリンジャーバンドの収縮状態が長く続き、その後レートがバンドを突き抜けた場合はトレンド転換した可能性が考えられます。

■BandWidth
ボリンジャーバンドのスクイーズ(収束)、エクスパンション(拡散)の動きをより視覚的に見ることができます。
BandWidthを使うことでこのバンドが最大幅となる部分(ボージ)を簡単に知ることが出来るとともに、スクイーズ(バンド幅の収束)状態からエクスパンション(バンド幅の拡散)状態への変化を的確に捉えることが可能となります。

「表示・環境設定」メニューから「チャート」を選択すると「チャート設定」画面が呼び出されます。
左下のカラムにあるデフォルト設定メニューから「トレンド系」>「ボリンジャーバンド」を選択すると、パラメーターや線の定義が行えます。
また、チャート画面の線上をクリックすると「テクニカル設定」画面が表示され、こちらの画面でもパラメーターや線の定義が操作できます。

設定画面1

設定画面2

©Rakuten Securities,Inc. All Rights Reserved.
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は

「移動平均線ってどう使うの?」

「3種類の移動平均線の違いが知りたい」

「他のテクニカル指標と組み合わせて精度を上げたい」 FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は

移動平均線は、過去の一定期間のレートから平均値を計算してチャートに折れ線グラフで表したものです。

代表的なテクニカル指標のひとつで、相場の トレンドが判るのが特徴 です。

そこでこの記事では、移動平均線の仕組みと使い方、グランビルの8つの法則ボリンジャーバンドと組み合わせた手法を紹介します。

移動平均線とは?

移動平均線とは?.jpg

【N日移動平均線の計算式】

  • 当日終値128円
  • 前日終値129円
  • 2日前終値126円
  • 3日前終値127円
  • 4日前終値130円

移動平均線の種類

①単純移動平均線(SMA)
②指数平滑移動平均線(EMA)
③加重移動平均線(WMA)

単純移動平均線(SMA)

単純移動平均線.jpg

単純移動平均線(SMA=Simple Moving Average)は、過去の 一定期間の終値を単純平均したレート をチャートに表したものです。

3種類のうちもっともメジャーですが、単純移動平均線には2つの問題点があると言われています。

指数平滑移動平均線(EMA)

指数平滑移動平均線(EMA).jpg

指数平滑移動平均線(EMA=Exponentially Smoothed moving Average)は、単純移動平均線の計算に 直近のレートを2回足して平均値を計算 します。

  • 当日終値120円
  • 前日終値121円
  • 2日前終値122円
  • 3日前終値123円
  • 4日前終値124円

→(120+120+121+122+123+124)÷(5+1)=121.67円

直近のレートを2回足すことで、単純移動平均線よりも直近の値動きが強く反映されるため、トレンド発生のサインを早くつかめるのが特徴です。

加重移動平均線(WMA)

加重移動平均線(WMA=Weighted Moving Average)は、直近のレートほど 段階的にウェイトをかけて平均値を計算 します。

  • 当日終値120円
  • 前日終値121円
  • 2日前終値122円
  • 3日前終値123円
  • 4日前終値124円

→(120×5+121×4+122×3+123×2+124×1)÷(5+4+3+2+1)=121.33円

基本的には、単純移動平均と指数平滑移動平均線を理解しておけばOKです!

移動平均線でわかる売買サイン

①ゴールデンクロス
②デッドクロス

ゴールデンクロス

ゴールドデンクロス.jpg

ゴールデンクロスとは、短期線が長期線を下から上に抜ける状態です。

短期線と長期線がどちらも上を向いているゴールデンクロスは上昇のサインが強いので、見つけたら 買いエントリー のチャンスです。

デッドクロス

デッドクロス.jpg

デッドクロスは、短期線が長期線を上から下に抜ける状態です。

短期線と長期線がどちらも下を向いているデッドクロスは下落のサインが強いので、見つけたら 売りエントリー で利益を出すチャンスです。

その他、移動平均線の見方と使い方

①サポートライン・レジスタンスラインに使う
②ローソク足との位置関係
③移動平均線の傾きでわかるトレンド

サポートライン・レジスタンスラインに使う

サポートライン・レジスタンスラインに使う.jpg

上昇トレンドでは移動平均線が サポートライン、またはレジスタンスラインの役割につく 傾向があります。

多くのトレーダーは、相場が上昇トレンドにある場合「少しでも安く買って利益を上げたい」と考え、「移動平均線近くまで価格が下がったら買う」という心理が働きます。

ローソク足との位置関係

ローソク足との位置関係.jpg

ローソク足と移動平均線の位置関係から トレンドを分析する 方法です。

ローソク足が移動平均線の上にある時は、過去の平均よりも買われているため上昇トレンドと判断します。

逆に、ローソク足が移動平均線の下であれば、過去の平均よりも売られているため下降トレンドです。

移動平均線の傾きでわかるトレンド

移動平均線の傾きでわかるトレンド.jpg

なぜなら移動平均線は、相場の平均的な方向性を示すからです。

移動平均線が 上向きなら上昇トレンド で買い、 下向きなら下降トレンド で売りと判断します。

移動平均線の期間設定

移動平均線の期間設定は、5日、21日、25日、89日、200日がよく使われます。

短期線と長期線の組み合わせで一般的なのは、5日と25日、25日と75日、89日と200日です。

グランビルの8つの法則

移動平均線の傾きとローソク足の位置関係から 売買サインを読み取る 手法で、発表されて以来使われ続けている相場の基本法則です。

グランビルの8つの法則_2.jpg

グランビル法則4つの買いサイン

①上向きまたは横ばいの移動平均線をローソク足が下から上に抜けた時
②上向きの移動平均線をローソク足が下に抜けた後に再度上に抜けた時
③上向きの移動平均線の近くまでローソク足が下落し、移動平均線を下に抜けずに再度上昇した時
④ローソク足が下向きの移動平均線の下に大きく乖離した時

グランビル法則4つの売りサイン

⑤上昇から横ばいまたは下向きに転じた移動平均線を、ローソク足が上から下に抜けた時
⑥下向きの移動平均線をローソク足が一時的に上に抜けた時 FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
⑦下向きの移動平均線の近くまでローソク足が上昇し、移動平均線を上に抜けずに再度下落した時
⑧ローソク足が上向きの移動平均線の上に大きく乖離した時

【外為どっとコム】山中康司⽒が解説!オンラインセミナー「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」11/26(金)19時より開講

事前お申込み不要!【スマホ視聴OK】「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」を明⽇ 11/26(金)開催いたします

株式会社外為どっとコム(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:⽵内 淳)は、明⽇11月26日(金)19時より、当社主催「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」を開催することとなりましたので、お知らせいたします。

  • オンラインセミナー「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」(質疑応答あり)

セミナー終了時には、抽選で当たる「Amazonギフト券」のご案内も!
「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」に、是非ご参加くださいませ!

有限会社アセンダント 取締役
山中 康司 (やまなか・やすじ) 氏
1982年アメリカ銀行入行、為替トレーディング業務に従事し1989年VP、1993年プロプライエタリー・マネージャーとして為替、債券、デリバティブ等の取引に携わる。1997年日興証券に移り、1999年日興信託銀行為替資金部次長として為替トレーティングとセールスを統括。2002年金融コンサルティング会社アセンダントを設立、取締役。為替情報配信、セミナー講師、コンサルティングをつとめている。「テクニカル指標の読み方・使い方」等著書も多数。

  • 明日11月26日(金)開催「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」について

Amazon. co. jpは、本セミナーのスポンサーではありません。 *Amazon、Amazon. co. jp およびそのロゴはAmazon. com, Inc. またはその関連会社の商標です。*本セミナーは、外為どっとコムが主催するセミナーです。本セミナーについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。外為どっとコムの「お問合せフォーム」までお願いいたします。

的中率99.73%?売買サインがわかるボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの例

ボリンジャーバンドの例

正規分布

為替レートがボリンジャーバンド内のどこにあるのかに注目しよう

ボリンジャーバンドのラインに沿って為替レートが動く「バンドウォーク」

バンドウォーク

バンドウォーク

バンド幅が収束した状態「スクイーズ」

スクイーズ

スクイーズ

バンド幅が拡大する「エクスパンション」

エクスパンション

エクスパンション

【これぞFXボリンジャーバンドの本質だ】チャートテクニカル分析での見方・使い方について徹底検証!!

LINE

送る

ボリンジャーバンドとは?

このボリンジャーバンドは、移動平均線(MA)に数学や統計学で使われる「標準偏差」や「正規分布」の考え方を取り入れて、ジョン・ボリンジャー氏によって考案された トレンド分析のテクニカル指標 である。

ボリンジャーバンドは、「正規分布」や「標準偏差」の考え方をもとに、相場の動くであろう範囲を予測する指標だということも言える。

標準偏差は一般的にσ(シグマ)で表される。

ボリンジャーバンドの構成要素

ボリンジャーバンド構成要素解説の図「マックス岩本講義動画」より

ボリンジャーバンドの特性

ボリンジャーバンドの正規分布とは

正規分布とは、統計の基本となる最も重要な確率分布のことである。

さらにかみ砕いて説明すると平均付近が最も高くて平均から離れるにつれて穏やかに低くなっていくような 左右対称の釣り鐘型の分布のこと をいう。

正規分布の図

ボリンジャーバンド最大の注意点1

上記で述べた正規分布の原則は、基本的にレンジ相場のような価格が平均した相場には当てはまるが、価格が大きく変動するマーケット価格には当てはまらないので注意を要する。よって、ボリンジャーバンドのエントリータイミングは価格が下方向なら+2σのタッチで売って上方向なら-2σのタッチで買いではない。

ボリンジャーバンドの誤った使い方の具体例

解説用チャート①の場面

解説用チャート②の場面

解説用チャート③~④の場面

解説用チャート⑤の場面

解説用チャート⑥の場面

解説用チャート⑦~⑧の場面

ボリンジャーバンドの標準偏差

+1σ~+3σのそれぞれの解は、ミッドバンドの値にそれぞれ標準偏差の1倍~3倍を加えたものとなり、-1σ~-3σのそれぞれの解は、 ミッドバンドからそれぞれ標準偏差の1倍~3倍を引いたものとなり さほど難解ということはないが、唯一難しいポイントは標準偏差の計算式である。

↓↓↓ 標準偏差の詳細についてはこちらをクリック ↓↓↓

ボリンジャーバンドが標準偏差によって教えてくれること

①ボリンジャーバンドの中央線(ミッドバンド)が示すマーケットの方向性

②±1σ~±2σのバンド幅から見るボラティリティの大きさによるバンドの形

aスクイーズ(squeez)

バンド幅が最も縮小した状態 のことをいう。

相場の ボラティリティが最も低い状態 で、相場では買いと売りが交錯するが、その均衡が保たれている状態になっている。

相場の大きな動きを生むエネルギーがどこかに溜まっているため、 新たなトレンドの発生を知らせるシグナルとなる

スクイーズとは、「押しつぶす」などの意味があり、その言葉の通り、レンジ帯の中で2本のバンドがローソク足をまさに押しつぶす形になっている。

bエクスパンション(expansion)

aからcに移行する間のバンド幅の拡大局面でなおかつボラテリティが拡大している状態をいう。

ちなみにエクスパンションとは、expansionと記述し、「拡大、拡張、膨張」という意味の言葉である。

バンド幅の最大拡大の局面 を指す言葉で、 相場のボラティリティが最も高い状態 を意味する。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる