外為オプションとは

ローソク足の包み足とはらみ足とは

ローソク足の包み足とはらみ足とは
包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

50マイ FXローソク足について ローソク足にはらみ足や包み足など色々ありますが、何故このような物が出来るか疑問なのですが教えて頂けるとありがたいです。お願い致します。実体にスッポリ包ま

50マイ FXローソク足について ローソク足にはらみ足や包み足など色々ありますが、何故このような物が出来るか疑問なのですが教えて頂けるとありがたいです。お願い致します。実体にスッポリ包まれたりなどありますが、ヒゲなどが必ずつかないと辻褄が、合わないように思うのですが、

ベストアンサーに選ばれた回答

ロウソク足は、始値、高値、安値、終値の組み合わせで出来ます。

そこには、トレードする人たちの思惑が含まれていると見ると解りやすいでしょう。

例えば、トンボや十字のような短い線は、高値安値が近い事から、レートの変動が少ない。つまりボラティリティー(変動率)の低下。ボリンジャーバンドでいうならば、収れん。人々が、ショートで行くべきかロングで行くべきかを決めかねている。エントリーしない人も増えてきている。気迷いが出てきます。人々の売り買いが少なくなり、閑散としてきた時に出るのが、十字や短い線です。

一方、長い線は、売り買いが活況になってきた証です。安値と高値の間に距離があるという事は、どんどん買われた(あるいは売られた)結果です。ボラティリティーが上がってきています。買う人がやる気を出してどんどん買うと長い陽線になりますし、売る人がやる気になってどんどんショートすると、長い陰線になります。また、チャンスを伺って様子見していた人も、エントリーしてくると、参加者が増えて、実体が長くなります。

トレンド発生の証拠となる線です。強い線であれば、ヒゲは小さくなります。ヒゲの短い実体という事は、陽線であれば、寄り付きから引けまでどんどん買われ、しかも「翌日もこのトレンドは続くであろうから、手仕舞いせずに持ち越ししよう」と考えた人が多いという事になります。強い上昇トレンドを示します。陰線なら逆です。

包み足とはらみ足は似ているようですが、少し意味が違います

包み足は、前日のロウソクよりも今日のロウソクの実体が長い形です。昨日よりも売り買いが活況だった。ボラティリティーが増してきている。トレンドが強くなってきていることを表します。人々はやる気を出してきます。

逆にはらみ足は、前日のロウソクよりも今日のロウソクの実体が短い形なので、昨日よりも今日の方が、ボラティリティーが低い。トレンドが静かになってきている。収れんしてきている意味になります。人々はやる気が冷めてきています。

ヒゲというのは、安値から買われて終わった時と高値から売られて終わった時にでるので、ヒゲが長くなるほど「安い所では、買いたい人が多かった」「高い所では売りたい人が多かった」ことを示します。下がると買われるという事は、買いたい気持ちの人が多い。下値が買い手でブロックされているので、それより下は下げにくいであろう。そろそろ下げトレンドも終了?という意味が出てくると思います。

逆に上ヒゲであれば、高値では売りたい人が多い。その辺のレートでは、売り手が買いをブロックしてきているので、ここから上は上がりにくい。そろそろ上昇トレンド終了?の意味となるでしょう。

つつみ足(包み足)・かぶせ ローソク足の種類ー テクニカル分析【チャートの見方】

FXテクニカル分析

包み足

包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。

貼り付けた画像_2017_06_20_0_38

以下のようなパターンを「かぶせ」ともいいますが、
FXでは引けと寄りが窓をあけることは少ないのであまり発生しません。

含み足

陽線と陰線の包み足は、1本のローソク足だと上ヒゲ陰線になります。
天井圏で発生した場合は、反転の値動きになる可能性を疑えます。

貼り付けた画像_2017_06_20_0_10

陰線と陽線の包み足は、1本のローソク足ですと下ヒゲ陽線になります。
安値圏で発生した場合は、反転の値動きになる可能性があります。

こんにちはFX学校の青木です。 私もチャートにこのローソク足を表示しています。 ローソク足はいいですよ。 非常にたくさんの情報が詰め込まれています。 FX初心者の人には、情報がいっぱい入っていることが逆に混乱させてしまうのでロー[…]

こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足の話の続きです。今回は2本のローソク足のパターンを見ていきましょう。 トレードをするなら最低限覚えておいて欲しいものをセレクトしていますから、まずは丸覚えしてください。 2本のローソク足の[…]

[sc name="TOP" ローソク足の包み足とはらみ足とは ] はらみ足とは、1本前の陽線や陰線のローソク足の値幅以内で動き それまでの売り方、買い方が小幅な動きの中でせめぎ合っているローソク足の型。 それまでの大きな値動きと小幅なローソク足を 「はらんだお[…]

5月、6月に東京で行うリアルセミナー

FXはどうやってはじめたらいいの?
MT4ってなに?どうやって使うの?
FXで稼げるようになりたいけど、何からはじめたらいいの? ローソク足の包み足とはらみ足とは
FXの口座開設ってどこの会社にすればいいの?

FXをはじめる上での疑問ってたくさんありませんか?
その疑問をリアルで解決できるのが、FX学校のセミナーです。

セミナーといっても、少人数でアットホームなセミナーですから、学校の放課後のクラブののりで
ワイワイ話せるのが特徴です。
時間が許す限りいろんな質問にお答えしますので、FXにちょっとでも興味があれば、東京までお越しください。

複数足分析

窓(まど)

陰線、下向きの窓、星、上向きの窓、陽線が順番に並んだ3つのローソク足によるパターンです。
安値圏でこのパターンが出ると、下落から上昇への転換の示唆になります。
明けの明星というこの複数足の組み合わせのパターンは、次のような相場の状態を示唆しています。
1本目の陰線では売り方の勝利。
その後の下方向への窓は、パニック的な売りが出たことを示唆。
2本目の十字線に近い小さな陽線は、売りと買いの拮抗から、買い方が小さな勝利。
その後の上方向への窓は、売りが枯渇して、買い方が逆転したことを示唆。
3つ目の陽線では買い方の勝利。

宵の明星(よいのみょうじょう)

明けの明星(あけのみょうじょう)

はらみ線①

2本目のローソク足が、1本目のローソク足の実体のなかに入ってる2つのローソク足の組み合わせをはらみ線といいます。
1本目のローソク足の実体を母親のお腹として、その中に2本目のローソク足をはらんでいるという名前です。
ローソク足分析の名前にはメイドインジャパンを感じさせるものが多いのですが、これはその最たるものです。

はらみ線②

安値圏で1本目のローソク足が大陰線のはらみ線は、下落から上昇の転換を示唆しています。
左から、陰の陽のはらみ線、陰の陰のはらみ線、陰のはらみ寄せ線、といいます。
いずれも、2本目のローソク足の安値は1本目の大陰線の安値より上にあり、安値を更新できていません。
また、買いと売りが拮抗してきたことから、値動きは前日より小さくなっています。
これらの特徴は、1本目の大陰線で売りが出切ったことを示唆しています。

はらみ線③

高値圏で1本目のローソク足が大陽線のはらみ線は、上昇から下落の転換を示唆しています。
左から、陽の陽のはらみ線、陽の陰のはらみ線、陽のはらみ寄せ線、といいます。
陰のはらみ線と反対の意味をもつ複数足によるパターン分析になります。

つつみ線①

はらみ線とは逆に、1本目のローソク足が、2本目のローソク足の実体のなかに入ってる2つのローソク足の組み合わせをつつみ線といいます。
2本目のローソク足が、1本目のローソク足をつつみこんでいるという名前になります。
抱き線ともいいます。

つつみ線①

安値圏で2本目のローソク足が大陽線のつつみ線は、下落から上昇の転換を示唆しています。
これを陽のつつみ線といいます。
2本目の大陽線の意味は、売り方は2本目のローソク足の安値まで攻めたもののそこが限界で、買い方が一気に1本目のローソク足の高値を超えるまで攻め込む大逆転があった、と考えます。
日足であれば、売り方から買い方への大逆転が1日で起こった、と考えます。

つつみ線③

高値圏で2本目のローソク足が大陰線のつつみ線は、上昇から下落の転換を示唆しています。
これを陰のつつみ線といいます。
陽のはらみ線と反対の意味をもつ複数足によるパターン分析になります。

【ローソク足】ローソク足のパターン 包み足の見方

ローソク足

包み足の相場とは

株でよく見かける包み足

FXでよく見かける包み足

包み足にもはらみ足と同様に時間軸を決めることによって、自分の分析効率がアップするということに繋がります。それは、【無駄な所】と言える部分を見なくて済むことになります。包み足は、 どちらの相場において優位性があるのか を見ていれば良いので、【見なくていい所を見ない】を徹底するだけで時間の節約が出来るうえに、失敗する確率が減ります。

相場の包み足は、トレンドの転換点に出現する可能性が高いことから、相場の【スタート地点】が明確に分かることや注目すべき高値安値が分かることに繋がり、エントリーすべきポイントも自然と分かるということになります。

まず、左上の画像(株でよく見かける包み足)ではインターネット上などでよく見かける包み足の例に当たります。これは、株で発生しやすい日足の包み足のパターンです。いわゆる、終値が確定して次のスタート地点である始値で相場が再開していますが、ここでは『値』が飛んで窓が開いているという状況が発生しています。こちらのパターンでは『前回のローソク足(高値から安値)』を完全に包んだ状態が明確に分かりやいですが、FXの世界ではどうでしょうか?

【ローソク足】ローソク足のパターン はらみ足の見方

ローソク足

はらみ足・はらみ波という相場

はらみ足は、包み足と違ってどちらかと言うと、分かりやすいサインではない事から、いわゆる、ローソク足の中でレンジを作っている相場であるため、トレード面においてはやらないことをおススメしています。それに加えて、はらみ足はローソク足である以上、どこの時間軸を見て信じるべきなのか無限に様々な解釈が出来ます。

週足レベルでのはらみ足の見方①

週足はらみ足の味方①

週足レベルでのはらみ足の見方②

週足はらみ足の味方②

はらみ足は『トレンドが発生している個所』『トレンドが転換している個所』どちらにでも発生します。ただし、『エントリーができる!』と間違った解釈は絶対にしないでください。むしろ、私は、はらみ足が発生したら当分休めと言っていますw

世間一般的なはらみ足の解釈として、はらみ足というのはどちらかの高値安値がブレイクされたら『トレンドに乗る』というのが当たり前ですが、ただし、ここで問題点が2つあります。 1つ目は、 これでは事前にどちらに相場が向かうのか予測することが出来ません 。2つ目は、大幅にエントリーポイントが遅れるため、取れる値幅が限られてくるという問題があります

2つ目のエントリーポイントが遅れるのはしょうがないことですが、理想としては、前回の記事で書いたエントリータイミングが理想になります。

これで人並以上に良いスタートを切ることが出来ます。取れる値幅が大きく、損切に合いにくくなるなどのメリットがあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる