個別元本とは、購入時の基準価額のことです。個別元本の計算式上、投資信託を追加購入した場合は、追加購入時の基準価額も個別元本に影響します。
個別元本=(購入時の基準価額×口数+追加購入時の基準価額×口数)÷総保有口数
投資信託なんでもQ&A
気になる100選
一方、積立投資のデメリットは次の3つです。
・保有資産の価値が右肩下がりに下落するような局面に弱い。分散投資(時間分散)をしていても、保有資産のほとんどが下落すれば、含み損がどんどん積み重なってしまう。
・逆に、資産価値がどんどん上昇していくような局面では、分散投資をするよりも、まとめて投資する方が大きな利益を上げられる。
・自動で買い付けが行われるため、投資対象を見直さずについつい放置しがちになってしまう。
ETF(Exchange Traded アクティブに投資したい方へ Funds)とは、日本語で「上場投資信託」といい、証券取引所に上場し株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託です。ETFには、国内株式などと連動した「国内ETF」、外国株式などと連動し、海外証券取引所に上場する「海外ETF」の2種類があります。
次に、ETFは他の投資信託と比較して、「運用管理費用(信託報酬)」が低くなっている点です。理由としては、
・一般の投資信託と異なり、運用管理費用のうち販売会社に支払う部分がない
・インデックス運用なので、企業調査などのコストが少ない
・現物拠出型のETFであれば、自分で株式などの売買を行う必要がないため、売買にかかるコストが少ない
ためです。
一方、ETFのデメリットとして、運用上のリスクが挙げられます。ETFの値動きに影響を及ぼす主な変動要因として、次の3つがあります。
・価格変動リスク
組み入れた有価証券の価格等が変動することによってETFの価格が変動するリスクがあります。
・流動性リスク
市場の需給の変化によって、狙った価格で売買が成立しないリスクや、予想される価格よりも著しく離れた価格で売買取引が成立するリスクがあります。
・乖離するリスク
市場の急変や運用状況によっては、ETFの基準価額が株式市場の市場価格と連動せず、実際の値動きから乖離するリスクがあります。
J-REIT(J-リート:Japan Real Estate Investment Trust)は、多くの投資家から資金を集めて不動産等を購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する投資信託です。J-REITは投資法人が母体となる「会社型」の投資信託の一種で、J-REITでは「不動産投資法人」が運用します。また、J-REITは原則として途中解約ができない「クローズドエンド型」の投資信託ですが、証券取引所に上場しているため、株式と同じように自由に売買が可能です。不動産投資法人は、オフィスビル、商業施設、賃貸マンション、物流拠点などさまざまな不動産に投資しています。
J-REITは、1960年にアメリカで生まれた、「REIT(Real Estate Investment Trust)」という不動産投資信託の仕組みが元になっています。2000 年に投資信託法が改正された結果、日本でもREITが解禁され、2001年9月には2銘柄が上場し、2020年12月現在では上場銘柄数は60を超え、市場規模(時価総額)は13兆円まで増えています。
・分配金が安定している
J-REITの主な収益源は不動産の賃料収入などです。賃料収入は株価と違い、通常は大きな値動きがありません。J-REITの分配金を通じて、安定した収益を得ることができます。
また、日本のJ-REITには税制優遇措置があり、投資信託の運用利益の90%超を投資家に分配した場合、法人税が実質的に免除されます。そのため、J-REITは投資家が分配金を得やすい仕組みになっています。
ゼロからはじめる資産形成⑧ 金融機関の窓口で「オススメの投資信託」を聞いてはいけない!「インデックス」か「アクティブ」か迷っている人へのヒント
インデックスファンドかアクティブファンドか…
インデックスファンドとは
アクティブファンドとは
インデックスファンドとアクティブファンドの特徴は?
インデックスファンドとアクティブファンドのコストは?
2つの運用方法、使い分けはどう考える?
① コストで使い分ける
② 運用に対する考え方で使い分ける
③ ポートフォリオで使い分ける
さまざまな種類のインデックスファンド、選び方のポイントは?
アクティブファンド選びは難しくて、面白い
アクティブファンドをよりよく知るための用語解説
金融機関を活用して商品について調べよう
インタビュー
技術力とM&A生かし9カ国でシェア1位=若月雄一郎・日本ペイントホールディングス共同社長 無料記事
モノの貸し借りサイト「アリススタイル」を運営 無料記事
竹は持続可能なアートを提案できる最高の素材 四代田辺竹雲斎さんの「守破離」
外部サイトのおすすめ記事
週刊エコノミスト最新号のご案内
5月31日号
超円安サバイバル14 際立つ「円」の激安感 先進国で最下位クラス ■梅田 啓祐/斎藤 信世17 独自ルポ 円安見聞録 製造業「正直困る」 タイでは「円買いだめ」 ■梅田 啓祐/斎藤 信世20 円安めぐり「ズレ」 選挙へ円安止めたい政府 日銀は円安辞さず ■熊野 英生23 首相の言動におびえる「岸り人 [目次を見る]
コメント