ロボ・アド投資を体験! 質問に答えて夢をカタチに
扇壮史(以下・扇):そうですね、日々忙しいと具体的な将来を考えるきっかけは意外と少ないですよね。「ダイワファンドラップ オンライン」のシミュレーションは、メニューによって異なりますが、他社に比べて少々質問数が多いと感じるかもしれません。しかし、それはより適切な提案に必要と思われる質問を盛り込んでいるためです。とはいえスムーズに進めば、数分で終わる量ですのでご安心ください。質問に答える中で回答に詰まってしまった場合、それはご自身の資産状況や将来の夢を可視化できていないということかもしれません。その際は、将来のためにじっくりと考えてもらいたいと思います。
谷本:それがPCはもちろん、スマートフォン・タブレットでも簡単にできるということに驚きました。3つの入り口が用意されている点も、選択肢があって面白いですね。
扇:資産形成の目的はいろいろあると思います。例えば、将来クルマを買いたいといったことから、老後のための資金を準備したいといったことまであります。目的に応じて、3つのシミュレーションからお客さまに合ったものをお選びください。
谷本:グラフィカルなインターフェイスが楽しい雰囲気ですね。どういった方がユーザーなのでしょうか。
扇:初めて投資をされる初心者の方が多いかもしれません。個別銘柄ではどの銘柄を選べばよいかわからないという方。預金では金利が低いので退職金や子どもの教育資金、老後の資金の運用をしたい方などです。
扇:そうですね。投資意識は高まっているとは思うのですが、まだ"当たり外れ"のイメージは根強いですね。米国では個人金融資産の半分は有価証券となっていることもあり、日本もそろそろ運用に向き合わなければいけない時代に入ってきました。"お金に働いてもらう"ことに真剣に向き合わなければならないタイミングがこれからの時代だと思っています。
谷本:なるほど、そうした状況下で、投資・運用を学ぶのにも「ダイワファンドラップ 資産形成の新しいカタチ オンライン」のグラフィカル・インターフェイスは役立ちそうです。大和証券に口座がなくても、シミュレーションはできますし、自分のペースでいろいろ試せるのは、きっと投資初心者にとっては一歩を踏み出すきっかけになるはず。
扇:そのような声は確かに多くあります。そういった際には、株式が売られたとしても、その売ったお金は、無くなる訳ではなく、他の資産、例えば債券に移ります。ファンドラップはそうした将来的な不透明感も想定しています。
谷本:タブレットやPCを活用していてオンラインではわからない不安や、疑問が生じた場合はどうしたらいいのでしょうか。
扇:「ダイワファンドラップ オンライン」は、インターネット完結のサービスでありながら、お店の窓口でご相談いただいたり、コンタクトセンターにサービス内容をお問い合わせいただいたりすることができます。総合証券会社である大和証券の特長だと思っています。ご不明・ご不安な点がございましたら、お気軽にお問合わせください。
谷本:なるほど、店頭の窓口でも相談できるのは非常に安心感がありますね。
口座開設や資料請求については、大和証券の本・支店へご来店いただくか、
下記コンタクトセンターへお問い合わせください。
大和証券コンタクトセンター 0120-010101
(平日 資産形成の新しいカタチ 8:00~19:00 土・日・祝日 9:00~17:00)
▷大和証券ホームページはこちら
▷ダイワファンドラップ オンラインはこちら
●お取引にあたっての手数料等およびリスクについて
手数料等の諸費用について
「ダイワファンドラップ オンライン」にてお客さまにお支払いいただく費用(ファンドラップオンライン・フィー)は、契約資産の時価評価額に対して最大1.08%(年率・税込)となります。その他に、投資対象となる投資信託に関して信託報酬などの間接的にご負担いただく費用がかかります。詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。
ご投資にあたってのリスク等
投資一任契約とは、当事者の一方が、相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の全部または一部を一任されるとともに、当該投資判断に基づき当該相手方のための投資を行なうのに必要な権限を委任されることを内容とする契約です。「ダイワファンドラップ オンライン」は、投資一任契約に基づき投資信託証券を対象とした投資運用を行なう取引です。そのため、運用成績は投資対象となる投資信託の価格変動に応じて変化します。したがって、契約資産の額(元本)が保証されるものではなく、これを割込むことがあります。また、運用による損益は、すべて投資者としてのお客さまに帰属します。投資対象となる投資信託は、主として、国内外の株式、債券、リート(REIT)、株式先物等派生商品、およびこれらを実質的な投資対象とする複数の投資信託証券等に投資しますので、その基準価額はこれら実質的な投資対象の価格などに応じて大きく変動します。なお、これら実質的な投資対象のうち外貨建資産に関しては為替リスクが存在します。当該外貨の為替レートが円高方向に進んだ場合には、円ベースでの価格下落要因となり、投資元本を割込むことがあります。「為替ヘッジあり」は、為替ヘッジを行ないますが、影響をすべて排除できるわけではありません。また、為替ヘッジに伴うコストが発生します。「為替ヘッジなし」は、為替ヘッジを行なわないので、為替レートの変動の影響を直接受けます。
ご投資にあたっての留意点
「ダイワファンドラップ オンライン」のご契約にあたっては、あらかじめ「契約締結前交付書面」を交付しますので、お申込み前によくお読みください。「ダイワファンドラップ オンライン」をお申込みの際には、「ダイワファンドラップ オンライン投資一任契約書(兼 契約締結時交付書面)」、「ダイワファンドラップ オンラインサービス約款」等で契約内容をご確認ください。
加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
商号等: 大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号
扇 資産形成の新しいカタチ 壮史(おうぎ・たけし)◎大和証券株式会社ラップコンサルティング部担当部長。CFP(R)(日本FP協会会員)、公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。
マーケットリンク
満期保険金を 年金でお受け取り いただくことも、積立金または満期保険金を原資に 終身保険に変更 することも可能です。
- 保険期間満了時に生存しているときに、積立金額と同額の満期保険金をお受け取りいただけます。(最低保証はありません。)
- 年金支払特約を付加した場合、満期保険金を一時金によるお支払いにかえて、年金でお支払いします。
- 保険期間中または保険期間満了日の翌日に、積立金または満期保険金を原資として、保険料を一時払とする終身保険に変更することができます(被保険者年齢60歳以上かつ契約日から10年を経過した日以降可能です。)なお、変更後の終身保険の保険金額は定額になります。
- この保険は、特別勘定の運用実績に基づいて満期保険金額、解約返戻金額等が変動(増減)する生命保険であり、この保険には投資リスクがあります。 資産形成の新しいカタチ
- この保険には、保険関係費用、資産運用関係費用等、お客様にご負担いただく費用があります。
商品の仕組み
- ※上図はイメージ図であり、将来の積立金額、死亡・高度障害保険金額、満期保険金額などを保証するものではありません。
主なお取扱い(主契約)
-
資産形成の新しいカタチ
- ※1 解約控除について詳しくは「投資リスク・費用」ページをご覧ください。
保障の概要
保障の種類 | お支払いする場合 | お支払額など |
---|---|---|
死亡保険金 | 死亡したとき | 基本保険金額または保険金の支払事由が生じた日の積立金額のいずれか大きい金額 |
高度障害保険金 | 所定の高度障害状態になったとき | |
満期保険金 | 保険期間満了時に生存しているとき | 保険期間満了時の積立金額と同額 |
- ※リビング・ニーズ特約のご請求額は、ご契約の基本保険金額以内かつ同一被保険者につき3,000万円以内とします。
- このページは、商品パンフレット、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」の概要を記載したものであり、お支払事由や制限事項等のすべてを記載したものではありません。
- この保険のご検討およびご契約の際には、商品パンフレット、ご契約のしおり・約款に掲載しております「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」、「ご契約のしおり・約款」 、「特別勘定のしおり」を必ずご確認ください。
- ご契約後短期間で解約されたときの解約返戻金はまったくないか、あってもごくわずかです。
- 払込保険料から保険関係費用の一部を控除した金額を特別勘定に繰り入れますので、払込保険料の全額を特別勘定で運用するものではありません。
- この保険は東京海上日動あんしん生命を引受保険会社とする生命保険商品です。預金とは異なり、元本保証はありません。
- 被保険者の年齢・ご職業・他の保険のご加入金額等によっては、基本保険金額の上限までご加入いただけないことがあります。
- 金融商品取引法における投資家区分に関する留意点についてはこちらをご参照ください。
あんしん生命のお客様サービス【無料】
ここに記載しているのは商品概要のご説明です。
商品の詳細は「パンフレット」「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款 」「 特別勘定のしおり 」を必ずご覧ください。
おすすめの保険商品(プレミアムシリーズ)
あんしん生命では、短期入院時代の 退院後の暮らし、働けないときの不安、介護や老後への備え をサポートするため「生存保障革命」に取り組んでおり、お薦め商品をプレミアムシリーズとしてご用意しています。
手堅い人向けコツコツ資産形成!なのなのさんに聞く高配当株のイロハ
なのなのさん: 日本株と米国株投資がメインです。日本株では配当金を多くもらえる高配当株を中心に投資しています。米国株では、高成長株、高配当株、インデックスの投資信託を中心に投資しています。長らく日本株だけに投資していましたが、3年ほど前から米国株も始めました。2006年頃から数えて、毎年およそ平均26%ずつ資産を増やしてきました。Twitterのプロフィールにもあるように、今の資産は1億円を突破しています。
マネ活編集部: 大学生のころに投資を始めようと思ったきっかけは何だったんですか?
なのなのさん: 中学生時代にさかのぼります。当時持っていたゲーム機のメーカーが、国内シェアは低いものの株は絶好調と知って、興味を持ったんです。新聞で株価を追うようになり、大学生になったらアルバイトをしてお金を貯め、株を始めたいなと思うようになりました。それから大学生になり、30万円ぐらい貯めて投資を始めました。
マネ活編集部: 始められた当時は、どうやって情報収集をされていたんでしょうか。
なのなのさん: インターネットや雑誌から情報収集をしていました。ただ、当時はおすすめされている銘柄をとりあえず買ってみては損をしての繰り返しでした。6年ぐらいは赤字が続いていて、「これじゃあ良くないな」と再現性のある投資スタイルを探し始めました。高配当株を中心に投資するようになったのは2008年ぐらいからです。具体的に言うと、配当利回りが4%以上の銘柄への投資です。そういった銘柄をメインに買い始めてから成績が安定し、確実に黒字を出せるようになっていきました。
マネ活編集部: 高配当株メインになるまで、どのような試行錯誤がありましたか。
なのなのさん: 例えば、証券口座ごとに投資手法を変えた銘柄を買うなどしてみました。今お話した高配当株の他にも、10万円以下で買える株に投資する用、ネットや雑誌でおすすめされている株に投資する用と試してみて、1番自分に合う配当利回り4%以上の株に投資する方法を選んだ形です。 心がけていることとしては、業種を分散させること、業績にブレがなくできるだけ売上利益が右肩上がりで伸びていくところを買うことなどがあります 。
「高配当株だから安心」ではない
マネ活編集部: なのなのさんが主に投資されている「高配当株」の特徴について教えてください。
なのなのさん: まず1番大きな利点は、株の値上がりによる利益だけではなく、配当金でもお金を増やせることです 。配当金を多く出している会社は、利益がきちんと出ていたり財務基盤が固かったりすることが多く、 将来予測が比較的しやすいこともおすすめできる理由 ですね 。一方、グロース株、いわゆる高成長企業は何をやっているのかわかりにくかったり、将来予測が難しい会社も多く、私はあまり得意としていません。
マネ活編集部: 高配当株は地に足がついているようなイメージでしょうか。
なのなのさん: そうですね。そこが利点だと思います。
マネ活編集部: 安定感、安心感がメリットなのかなと感じましたが、一方で注意点はありますか?
なのなのさん: まずは「タコ足配当」をしていないかです。タコ足配当とは、利益が出ていないのに出される配当金のことを指します。 単に配当金がたくさん出ているかどうかだけではなく、きちんと利益が出ていて、利益内で配当金を出しているかを四季報などでチェックすることが必要です 。なぜかというと、配当金には特別配当や記念配当などの種類もあり、それらは一時的なもので、翌年にはなくなったりする可能性が非常に高いためです。記念配当とは、例えば会社が設立50周年目であるため、記念に出される配当金などです。
マネ活編集部: 一時的な高配当になる可能性があるということなんですね。初心者が高配当株を始めてみようと思ったら、どんなステップを踏めばいいですか?
なのなのさん: まずは証券口座を作ることです 。今は無料で作れますから、とりあえず開設してみることをおすすめします。無事に口座が開けたら、可能であれば20万円ほどのお金を入れてみて、そこから、自分の知っている身近な会社、応援したい会社の株を買うのがよいでしょう。このときはまず高配当株を意識しなくていいです。株を身近に感じてもらうための購入ですね。 高配当株に挑戦してみるのであれば、1年くらい投資の経験を積んでからでもいいと思います 。
マネ活編集部: 高配当株の買い方については、どう学べばいいですか?
なのなのさん :雑誌や本がおすすめですね。それを見ながら視野を広げていきましょう。多少古い本であっても基本となることは変わらないので、図書館で借りてきた本でも大丈夫です。
今はTwitterなどでも簡単に情報を得られますが、投資にマイナスの影響を与えるような情報も多くあるため、見極める力が求められます 資産形成の新しいカタチ 。私も振り回されて変な銘柄を買ってしまうことがあります。投資の世界には、投資銀行で働いているようなエリートがたくさんいます。勉強もせずに投資するのは彼らに対して丸腰で勝負に挑むようなものです。簡単に儲けられるということはありません。一攫千金を狙えるようなおいしい話は危険ということを理解し、きちんと勉強することが必要です。
マネ活編集部: さまざまな投資手法がある中で、高配当株が合うだろうと思う人はどんなタイプですか?
なのなのさん: 手堅い人でしょうか。株で一攫千金を狙うわけではなく、毎年4%、5%ずつ増やしていきたい人に向いているかなと思います。また、 高配当株で安定的に利益を出せるのには、ある程度経験も必要かなと思います 。不人気業種を避けたり、数多くの銘柄の中から右肩上がりの株を選んだりできるようになるのは、初心者には少し難しいかもしれません。そのため、まずはインデックス投資などで株に触れてみて、慣れてきた段階で始めるのがいいかもしれません。
まだ一つの到達点、これからも成長を継続したい
マネ活編集部: 昨年、資産が1億円を突破されたとのことですが、それは目標だったのでしょうか。
なのなのさん: いえ、あくまでも一つの到達点ですね。基本的にお金に対してゲームのスコアのような認識なので、増えると嬉しいな、ぐらいの感覚なんです。資産が増えて生活レベルがガラッと変わったなんてことはありませんし、家や車など、何か買いたいものがあるわけでもないんですよ。むしろ、お金があれば株を買いたい(笑)。ですから、これからも今の状況を継続させ、お金を増やしていきたいです。ひとまず2億円ぐらいまで増やせたらいいですね。
マネ活編集部: 本当にゲームのステージをクリアするような感覚なんですね。最後に読者にアドバイスをお願いします。
なのなのさん: 繰り返しになりますが、 まずは書籍で一通りの知識を頭に入れておくことが大切です。投資の上手い人が勧めている本などを読んでおきましょう 。あと、私は手軽にできる風水も取り入れてきました。お金の流れを良くするには、水回りや玄関を綺麗に保つことが大切なため、ちゃんと掃除するようにしています。
家が綺麗になってお金の運気が巡ってくるならいうことなしですから、試してみるのもいいんじゃないかなと思います。
kabu.comAPI投資信託機能を搭載したじぶん銀行スマートフォンアプリの提供開始!
~ API活用ではじまる新しい資産形成のカタチ ~
2021年3月31日
auカブコム証券株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 正勝、以下 auカブコム証券)と 資産形成の新しいカタチ auじぶん銀行株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:臼井 朋貴、以下 auじぶん銀行)は2021年3月31日から、「じぶん銀行スマートフォンアプリ(以下 スマホアプリ)」で、auカブコム証券の投資信託を購入できるサービスを開始します。
auじぶん銀行ではお客さまへのサービス向上のため、2020年7月にリリースされたkabu.com APIの投資信託機能を採用しました。
ちなみにこれは同機能の利用者第1号です。
本サービスの特徴は投資信託APIで各社の提供されているサービスからシームレスに投資信託の購入ができるBaaS(Backend as a Service)のサービスとして提供していることです。
今後もauカブコム証券は、多様化するお客さまのニーズにお応えするべくkabu.com APIの機能を拡充してまいります。
金融サービスのオープンイノベーションの推進基盤としてのMUFG とkabu.com API
auカブコム証券は、世界的な金融サービスの構造変化・Fintechの進展の流れに先駆け、2012年から株式・先物・オプション取引に対応したAPI(Application Programming Interface)環境としてkabu.com APIを提供しております。kabu.com APIは、発注系、注文照会、残高照会、リアルタイム時価情報など、従来は証券会社ツールを介さなければ得られなかった情報をAPIとして提供することにより、リリース以降、プロップファーム(会社の自己資金で投資を行う専門会社)、投資助言事業者、取引ツール開発業者、ロボアドバイザー運営業者、ゲーム開発業者まで様々な業態の事業者様に活用いただいております。
kabu.com APIを活用することにより、サードパーティ事業者は、証券基幹システムに属する部分(複雑な金融法令諸規則に基づく顧客プロパティ管理、勘定系の余力計算、銘柄管理、情報配信基盤、有価証券と金銭の受渡処理等)についてはauカブコム証券の基盤を利用しつつ、UX(ユーザーエクスペリエンス)等のフロントレイヤー部分については事業者様の技術・サービスアイデアの実装にリソースを集中することが出来るため、高度な金融サービスをスピーディに開発・提供していくことが可能となります。 自社システムのAPI開放は、特に、金融サービスの利用者ニーズが多様化する中、伝統的な金融機関が知見を持たない新しい技術領域であるAI(人工知能)、自然言語処理、機械学習、ブロックチェーン、オルタナティブデータ(主に金融領域でこれまで伝統的に利活用の進んでなかったデータ)等様々な先端技術に強みを持つスタートアップベンチャー等とのスピーディな提携・事業化の必要性に応えるものです。
MUFG{APIs}
・APIの提供は、技術的に不可避な理由によって情報伝達の遅延や中断が生じる場合があります。
・APIの内容については万全を期しておりますが、当社はその内容を保証するものではありません。APIサービスによって生じたいかなる損害についても、当社は、当社に故意又は重過失がない限り、その一切の責任を負いません。また当社の責に帰すべき場合を除き、APIの正確性及び信頼性について責任を負いません。
・通信機器、通信回線、商用ネットワーク及びコンピュータ等の障害によって生じたAPIの処理及び伝達遅延、誤謬並びに欠陥については、当社に故意又は重過失が無い限り、その責任を負いません。
・APIサービスを利用した結果、お客さまが不正利用をおこなっていると認められた場合及び取引所又は当社システムに過度な負荷を与える利用等が認められた場合、当社は当社の判断に基づき事前の通告なしにAPIの提供を中止することがあります。また、これによって生じたいかなる損害についても当社は一切責任を負いません。ただし、当社に故意又は重過失が認められる場合には、この限りではありません。
・当社は、API サービスに関し、API を用いて外部サービス会社が提供するサービスと APIとの連携が常時適切におこなわれること、お客さまの利用目的に適合すること、連携結果が正確性、適格性、信頼性、適時性を有すること、外部サービス会社のシステム管理態勢その他のセキュリティレベル、顧客 保護態勢、信用性等が十分であること、外部サービス会社の知的財産権その他の権利を侵害していないことの保証をおこなうものではありません。
・当社は第三者作成物等に起因してお客さまに発生したすべての損害について、当社に故意又は重過失が認められない限り、お客様さまに対して、一切の責任を負うものではありません。
・kabu.com 資産形成の新しいカタチ API利用ツールのご利用について、各サードパーティ事業者のツール利用料、お客さまとのツール利用契約や、投資顧問契約等の契約、および解約は、お客さまが各サードバーティ事業者との当事者間で直接行うものであり、お客さまの責任のもとご利用ください。
ご投資に関するご注意事項
●お問い合わせ・ご相談・苦情等
お客さまサポートセンター フリーコール 0120-390-390
※携帯・PHS・050で始まるIP電話からは 03-6688-8888 (※通話料は有料になります)
●苦情について当社以外の窓口
特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
フリーダイヤル 0120-64-5005
●本リリースに関するお問い合わせ先
auカブコム証券株式会社
営業部 チャネル戦略グループ 伊藤 充淳
TEL:03-4221-3754 e-mail:[email protected]
アパート経営をはじめようと思ったキッカケはなんですか? もともと、区分所有のマンションを所有していたのですが、より良い投資を求めて情報収集していたところシノケンさんを知りました。シノケンさんとのお付き合いは10年ほどですね。 シノケンと10年のお付き合いを頂いている、一番の理由は何でしょうか? 管理の面で安心してお任せできることです。
本当に当初ご説明いただいた通りで、何から何までお任せできていることが大きいと思います。
今の担当の方は6〜7年のお付き合いで、100点満点ですね。総合的にみて安心してお任せすることができる方に巡り会えたのがよかったです。 これからアパート経営を始めようと考える方にアドバイスをお願いします。 アパート経営は、将来を見据えての「投資」という面でも比較的堅実な手段ですし、興味を持った方は営業の方と会ってしっかり相談をされて、納得されたら、まずは1棟から始めてみられることをお勧めします。
どんな投資にもそれなりのリスクがありますが、シノケンさんであれば、納得がいくまで相談に乗っていただけますし、まずはご自身の状況をお話しされてみるのがいいと思います。
アパート経営をはじめようと思ったキッカケはなんですか? 結婚して子供もいるので今後の養育費をなんとかしなくてはならないと投資を思いつきました。
なかでもアパート経営なら子供に資産を残すこともできると考えたのがきっかけです。同じタイミングで身近にアパート経営を検討している友達がいたので詳しいことを聞いたり情報交換したりしているうちに話が具体化していきました。 アパート経営をはじめるにあたり、シノケンを選んだ理由はなんですか? 何度か他の会社にも説明を聞きに行ったりしたんですが、シノケンさんは営業の人の対応が良く、説明をするときの視点が「売りたい」という感じではなく、迷っている私と同じ立場に立って一緒に考えアイデアを出してくれている感覚なんです。
まるで友達にアドバイスするかのように難しいものは難しいとはっきり言ってくれるため、とても納得できました。
例えば、途中まで商談を進めているような場合でも、自分の収入に見合っていないことがあれば指摘してくれます。そしてすぐに代わりとなる案を提出してくれるなど対応も早く、これなら信頼できると感じましたね。
アパート経営をはじめようと思ったキッカケはなんですか? 将来への不安を感じた為です。
自分の両親の時代とは違って、年金も受け取れるとは限りませんし、ゆとりある老後の為には何らかの資産形成が必要だと考えていました。 現在運用されているアパートの入居率を教えてください。 約100%です。6年前から空室はほぼなしで、満室が続いていますね。
入居者さんが退去しリフォームをかけた段階で大体決まっているのが現状です。
やはり立地・設備が良い事が決め手となっているのだと感じています。 これからアパート経営を始めようと考える方にアドバイスをお願いします。 アパート経営という非常に大きな事業をやるに当たり不安な点も多いかと思いますが、年金が不安な時代に自分で資産を形成するということは、非常に意味があり大きいことだと思います。
まずは疑問点があれば、パートナーとなる専門のプロにどんどん質問をぶつけてみてから考えてもいいと思います。
コメント