言うまでもなく、番組自体が広告宣伝である。いわゆる、「ぱぶりしてー」というヤツだ。
広告代理店が提案してきた企画で、金で枠を買っている。
仮想通貨-愚者の金(ゴールド)か未来の通貨か
・金本位制とイングランド銀行 ・ブレトンウッズ体制 ・ケインズが提唱したバンコールとは ・SDRとは ・ 変動 為替制度へ ・現代の通貨の元となっているのは? 我々が普段使っているお金がどういう歴史を経て、今の形になったのか。. Read more
・金本位制とイングランド銀行
・ブレトンウッズ体制
・ケインズが提唱したバンコールとは
・SDRとは
・ 変動 為替制度へ
・現代の通貨の元となっているのは?
あと、筆者は金(ゴールド)について、金本位制に復帰することについて否定的です。金が他の物品の価値とリンクしてるとは限らない、金の産出量に左右されるなど、これはこれで通貨システムとするには、問題があるということです。それでは今の 変動 相場制が、金本位制よりも良いシステムなのか?というと疑問なのですが・・・私は現代のお金が借金から生まれることこそ、深い問題をはらんでいると思っています。何に拠っているか不透明な仮想通貨よりも、実物資産である金(ゴールド)とデジタル技術をリンクさせたシステム案はないのかな、と感じました。
貨幣という人類が発見した決済手段を歴史的に遡及し、その時々の貨幣システムの問題点を挙げ、未来の貨幣システムに思いを馳せる。 人類の歴史上、世界的にはずっと低成長が続いていた。 19世紀後半から20世紀初頭にかけて起こった産業技術の革新と急激な人口の増加・減少”人口転換”による経済成長があったことで、人々は将来も経済成長が望めると錯覚している。 自然利子率は物価や貨幣がある以前から、資本市場での現在財と将来財の交換比率であり、自然の交換比率であった。. Read more
変動相場制移行の後、世界の主要国のインフレ率は傾向的に下がった。 日本は米国やEU に比べ金利が2%ほど低く推移していた。
その結果、世界がディスインフレ化するなかで日本はデフレに陥っている。(2016年現在、日本、一部のEU加盟国の政策金利はマイナス)仮想通貨-愚者の金(ゴールド)か未来の通貨か
「20世紀始めの社会思想家シルビオ・ゲゼルの考え方の基本は、パンにせよ家具にせよ実物的な財はすべからく時間の流れの中で劣化して行くのに、貨幣だけが腐りもせず時代遅れにもならずに自動的に価値を継続し続けるのはおかしい。 そうした実物財と貨幣とのアンバランスが富の集中という不公平と貨幣の抱え込みによる不況の原因になっている。 ゲゼルはこの認識から進んで「スタンプ式貨幣」を提案した。
簡単に言えば、貨幣を持っている限り、保有期間に応じて一定の金額を払い込まないと価値が維持できないように設計した貨幣のことであり、いわば貨幣にマイナスの金利をつけるということに相当する」
著者の為替の見方
変動相場制移行後のドル円相場は
短期では 日米の金利差拡大は円安要因
日米の金利差縮小は円高要因
ビットコインは、最高の「お金の仕組み」の教科書だ
この連載の記事一覧へ
マイニュース
カレイドスコープ
「コインチェックを実質破綻に追い込んだ魑魅魍魎の正体」・・・
もちろん、あまりにも不見識で世間に甘えすぎの仮想通貨投機家たちと、それらに群がるイカサマ師たちである。
そして、ウォール街だ。
「ヤバイよ、ヤバイよ、コインチェック!」
コインチェックの経営陣が、広告代理店からプレゼンを受けて、出川に決めたときに、彼らの運命は決定づけられたのかも知れない。「ヤバイよ、ヤバイよ、コインチェック!」。
ハッキングを利用した自作自演の疑いは捨てきれない
不思議な記者会見
(写真:ビジネスインサイダーから無断転載・・・状況が状況だ、許してくれ)
スリーショットは、左から若干27歳の社長、和田 晃一良。
ビットフライヤーの破壊的なレバレッジは暗号通貨市場を破壊する
番組の出席者は、以下の面々。
言うまでもなく、番組自体が広告宣伝である。いわゆる、「ぱぶりしてー」というヤツだ。
広告代理店が提案してきた企画で、金で枠を買っている。
「月間の取引高は4兆円ぐらい」・・・
このヤツレタおばさん、ネット上では、「可愛い」と、仮想通貨界隈のチェリーボーイたちから、アイドル扱いされているせいか、何か勘違いしているんじゃなかろうか。
アラフォーだというのに、ツイッターの若作りしたアイコンが痛々しい。
コメント