・Google(Alphabet):取引値2,965.41ドル、時価総額1兆8,354億ドル
・Apple:取引値149.80ドル、時価総額2兆4,762億ドル
・Facebook:取引値323.57ドル、時価総額7,656億ドル
・Amazon:取引値3,372.43ドル、時価総額1兆7,079億ドル
・Microsoft:取引値331.62ドル、時価総額2兆4,897億ドル
株で儲ける3つの方法を株初心者にやさしく解説!
大きく稼ぐ「値上がり益」と、コツコツ稼ぐ「配当」
「株主優待」。それぞれの投資のポイントとは?
ゼロから始める株入門【第12回】
株式投資では、どのように儲ければよいのでしょうか。株初心者が株式投資で損しないためには、まず株を買うメリットや儲け方のポイントを知ることが大切です。そこで今回は「株で儲ける方法」をわかりやすく解説します!(※本記事は「ダイヤモンド・ザイ2017年6月号」の特集「日本株入門」を抜粋して紹介したものです)
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【①「値上がり益」で儲ける!】
株の値上がり益を狙う「4つの投資法」とは?
株式投資の最大の魅力は 「値上がり益」 です。値上がり益とは、株価が買った時よりも上昇することによって得られる利益のこと。2016年に最も上がった「 ジー・スリーHD(3647) 」の株価は、なんと約10ヵ月の間に8倍以上になりました。
「 ジー・スリーHD 」は若い女性向けの雑貨店「SBY」や太陽光システム販売会社を傘下にしている会社ですが、2016年1月時点では1株あたり23円だった株価が、2016年10月には191円にまで跳ね上がっています。
「ジー・スリーHD」のチャート/週足・2年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
(1)割安株投資
拡大画像表示
どんなスゴい投資家でも、どこが底値かを当てるのは難しいもの。そこで、 会社の実力と比べて「株価が安いかどうか」 を測る株価指標を使います。これを 「割安株投資」 と呼びます。企業の実力よりも株価が割安な株を買えば、いずれ業績の実態に見合った株価まで戻り、値上がり益が狙えるからです。
(2)成長株投資
割安株投資とは異なり、たとえ株価が割高でも、 今後の業績の成長性を期待して買うのが「成長株投資」 です。成長株投資は、利益の大幅成長により株価の大幅上昇が狙えるのがメリットです。
(3)新興市場株・IPO投資
また、まだ 若い会社が多い新興市場 (ジャスダックやマザーズなど)や、まだ 新規上場して間もない株に投資する「新興市場株・IPO投資」 初心者でもわかる株の買い方と上手な買い方のコツ も1つの方法です。創業して間もない会社は、すでに成熟した会社より成長余力が高いことがあるため、株価の大幅上昇が期待できます。
(4)低位株投資
4つ目は、100円前後など、 株価が低位にある“ワケあり”の株を狙う「低位株投資」 です。ワケがあって株価が低い「低位株」は普段なら注目されませんが、黒字転換や業績にポジティブなニュースが出ると株価が大幅に上がり、値上がり益を狙うことができます。ただし、倒産の危険などがある場合も考えられるので、銘柄を選ぶ際は十分に注意しましょう。
【②「配当金」で儲ける!】
会社の利益の一部を年に数回株主に配分
株式投資の魅力の2つ目は、株価の水準と関係なくもらえる 「配当金」 です。
配当とは、会社の利益の一部を株主に配分すること 。まだ成長段階の企業は、利益を新しい事業への投資に回すために配当を実施しないこともありますが、業績が安定している企業では配当を実施している企業も多く、年に1回、本決算時にまとめて配当を出す企業と、複数回に分けて払う企業があります。
大手銀行の「 みずほフィナンシャルグループ(8411) 」の配当利回りは3.8%(2017年6月7日時点)と、一般的な定期預金の金利を大きく上回るほどです。もちろん株式投資には元本保証がなく、値下がりリスクがあるので、必ずしも定期預金の金利を大きく上回る儲けが得られるわけではありません。ですから、安定して配当を受け取れる企業を見極めることが大事です。
【③「株主優待」で得する!】
食事券や商品などがもらえる豪華な株主優待も
株式投資の魅力の3つ目が、 「株主優待」 です。
株主優待とは、会社が株を保有している株主に対して、自社製品や自社サービスの優待券などを送るもの 。日本の上場企業では、株主優待を実施する会社がどんどん増え続けており、現在の上場会社の3分の1以上にあたる1300社以上が行っています。
株主優待の種類は企業によってさまざまですが、たとえば「 オリエンタルランド(4661) 」の株を100株以上持っていると、東京ディズニーランドか東京ディズニーシーで利用できる優待パスポートがもらえるため、人気の株主優待の1つになっています。
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 初心者でもわかる株の買い方と上手な買い方のコツ 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方! 初心者でもわかる株の買い方と上手な買い方のコツ 「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを 得られる、人気の株主優待銘柄も大公開! ゼロから始める株入門【第4回】(2017.01.10)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株初心者には難しい「株の売り時」はどう決める? 大損する前に「損切り」する「リスク管理」の方法と 儲かっている株を「利益確定」するタイミングを紹介 ゼロから始める株入門【第8回】(2017.01.18)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.初心者でもわかる株の買い方と上手な買い方のコツ 20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31)
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
- 出来高変化率ランキング(14時台)~iFEナ100無、助川電気がランクイン
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
「米国株(アメリカ株)」の買い方、初心者にも分かりやすく解説!
しかし、魅力はそれだけではない。マネックス証券を利用する最大のメリットは、主要オンライン証券では唯一の時間外取引対応だろう。時間外取引により、取引機会を逃すことなく24時間いつでも注文ができる。取引時間に縛られながら株価変動にやきもきするような場面も少なくなるだろう。さらに同証券が提供している「トレードステーション」は、最先端のテクノロジーを駆使したトレーディングツールとして、円滑な取引をサポートしてくれる。
次いで取扱銘柄数が多いのが、約5,000銘柄を扱っている「SBI証券」だ。また「楽天証券」でも、3,500以上もの銘柄が取引できる。
米国株投資におすすめの証券会社ランキング
米国株で選ぶ
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
総合ランキング
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
米国株(アメリカ株)投資におすすめの証券会社
米国株(アメリカ株)投資におすすめの証券会社
- 米国株の取扱数No.1の「マネックス証券」
- 9ヵ国の外国株への投資を行いたい方は「SBI証券」
- ポイントを利用して気軽に投資できる「楽天証券」
米国株の取扱数No.1の「マネックス証券」
マネックス証券の概要 | |
---|---|
外国株 | 2カ国 |
米国株取扱銘柄数 | 4,200銘柄 |
米国ETF取扱銘柄数 | 311銘柄 |
取引手数料 | 約低代金の0.45%(税込0.495%) |
マネックス証券のおすすめポイント
- 米国株式の取り扱い最大
- 特定口座の利用で確定申告不要 初心者でもわかる株の買い方と上手な買い方のコツ
- 米国株専用アプリがある
米国株の特定口座や時間外取引の対応に加え、リアルタイム株価情報も無料提供している。フェイスブックやアップルなど世界的に有名な企業にも投資でき、米国株式の取り扱い件数はネット証券最大級である。
マネックス証券では、特定口座を使用した米国株取引が可能である。米国株取引の損益を、国内上場の株式、株式投資信託および中国株取引と損益通算を証券会社が計算するので、確定申告が不要または簡易な確定申告で済む。
マネックス証券が向いている人
マネックス証券が向いている人は米国株投資を積極的にしたい方です。マネックス証券は証券会社の中で、米国株取扱銘柄数No.1なので、米国株に投資する方は開設するべき口座です。
マネックス証券が向いていない人
マネックス証券が向いていない人は海外投資を幅広く試してみたい方です。SBI証券では米国や中国以外にも9ヶ国を取り扱っているのに対し、マネックス証券は米国株と中国株のみで、他社に比べて外国株式の取扱が少なくなっています。
マネックス証券の評価ポイント
米国株の取扱銘柄が多い
IPOに強い
最大1,000ポイントがもらえる
マネックス証券の米国株(アメリカ株)は取引手数料0米ドルからお取引いただけます。取扱銘柄はお客様の要望に応じ随時追加しています。時間外取引に対応、 逆指値やトレールストップ注文も利用可能です。米国株専用スマホアプリ・銘柄分析ツール、レポート・セミナーなど投資情報も提供しています。
引用元:マネックス証券|米国株(アメリカ株)
マネックス証券関連記事 |
---|
マネックス証券って実際どうなの?口コミや評判から徹底解説 |
つみたてNISAをマネックス証券で始めるメリット |
豊富な種類の海外投資を行いたい方は「SBI証券」
SBI証券の概要 | |
---|---|
外国株 | 9カ国 |
米国株取扱銘柄数 | 5,002銘柄(2021/12/29 時点) |
米国ETF取扱銘柄数 | 339銘柄 |
取引手数料 | 約低代金の0.45%(税込0.495%) |
SBI証券のおすすめポイント
- 手数料が業界最安値
- 投資情報が充実
SBI証券は米国株の取引手数料も業界最安値であり、最低0ドルで取引可能。また住信SBIネット銀行との連携使える外貨入出金サービスを利用すれば、24時間入出金可能で、手数料は無料だ。
SBI証券が向いている人
SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。
SBI証券が向いていない人
SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。
SBI証券の評価ポイント
手数料が安い
IPO銘柄に強い
米国株を含む9ヵ国の外国株を扱う
※1 米国株式の市場への通常注文(指値・成行・逆指値)が「米国株式手数料Freeプログラム」による手数料無料の対象となり、「米国株式・ETF定期買付サービス」による買付注文は対象外です。
※2 証券総合口座の開設タイミングによってお客さま毎に無料対象期間は異なります(最大2ヵ月~1ヵ月超まで)。
SBI証券関連記事 |
---|
SBI証券で口座を開設する流れを解説 手続きや必要書類をステップで紹介 |
SBI証券と楽天証券はどちらがよい?それぞれの特徴やメリットを比較 |
SBI証券での投資信託の始め方 口座開設からファンド購入まで |
ポイントを利用して気軽に投資できる「楽天証券」
楽天証券の概要 | |
---|---|
外国株 | 6カ国 |
米国株取扱銘柄数 | 3,683銘柄 |
米国ETF取扱銘柄数 | 322銘柄 |
取引手数料 | 約低代金の0.45%(税込0.495%) |
楽天証券のおすすめポイント
- 楽天ポイントが貯まる、使える
- スマホ、PCツールが充実
楽天証券では、1億以上いる楽天会員が使用する楽天ポイントを投資でも貯めることができる。さらに貯めたポイントを投資に使うことも可能だ。
スマホアプリの「iSPEED」とPC取引ツールの「マーケットスピード」を使うことができ、プロの売買テクが手軽に使える「アルゴ注文」や登録銘柄を複数形式でチェックできる「ザラバ情報」など使いやすさも抜群。
楽天証券が向いている人
楽天証券が向いている人は投資初心者の方です。手数料が安く、楽天ポイントを使って投資もでき、初心者でもわかりやすいツールを提供しています。
楽天証券が向いていない人
楽天証券が向いていない人は投資について対面で相談したい方です。楽天証券はネット証券であるため、実店舗を構えていません。そのため、対面で人に相談することができません。
楽天証券の評価ポイント
楽天ポイントが貯まる
手数料が安い
投資信託が豊富
楽天証券関連記事 |
---|
楽天証券って実際どうなの?口コミや評判から徹底解説 |
楽天証券での口座開設を考えている人のキャンペーン活用法 |
米国株を実際に買ってみよう!おすすめ銘柄を紹介
取扱銘柄数が最も多いマネックス証券を例に、実際に米国株を買う手順を追ってみよう。同証券にまだ口座を持っていなかったという人は、まずは証券総合取引口座を開設する。そして口座にログインしたうえで、「外国株取引口座」を開設する。手続きはウェブサイト上ですべてが完結するので簡単だ。
米国株(アメリカ株)のおすすめ銘柄
まずは、誰もが知っていて、サービスや製品を使ったことがあるGAFAMから投資を始めてみると良い。身近な米国株に投資してみることで、より米国株に興味を持ち、世界中の企業を知るきっかけにもなるだろう。
・Google(Alphabet):取引値2,965.41ドル、時価総額1兆8,354億ドル
・Apple:取引値149.80ドル、時価総額2兆4,762億ドル
・Facebook:取引値323.57ドル、時価総額7,656億ドル
・Amazon:取引値3,372.43ドル、時価総額1兆7,079億ドル
・Microsoft:取引値331.62ドル、時価総額2兆4,897億ドル
銘柄選択において、考えておきたいことはリスクの分散である。投資資金を1つの銘柄に集中投資することなく、米国銘柄でも業種や成長が見込める企業、安定した企業といったように資金を分散して投資することを意識していただきたい。以下に金融庁が示す、分散投資についての考え方を紹介する。
初心者におすすめの投資スタイルとは?
グロース投資
グロース投資は、グロース(成長)という言葉が示すとおり、市場平均よりも売上や利益率が高い銘柄に投資をする方法です。競争力がある商品・サービスを提供しているなど、売上・利益を伸ばしている成長企業に投資をします。代表的な銘柄には、AppleやGoogle、Amazonなどがあります。
バリュー投資
バリュー投資は、バリュー(値打ち)という言葉が示すとおり、割安株に投資をする方法である。株価が企業の価値や業績に対して割安な銘柄に投資する。世界的に有名な投資家ウォーレン・バフェットが実践している投資手法として有名である。
初心者には長期分散投資がおすすめだ。
アメリカ株購入におすすめの証券取引所を解説
世界最大の取引所「ニューヨーク証券取引所(NYSE)」
上場審査が世界一厳しいことでも知られているNYSEには、エクソン・モービル(XOM)やジョンソン&ジョンソン(JNJ)、JPモルガン・チェース(JPM)といった世界を代表する優良企業が上場している。2016年11月末時点における上場銘柄の時価総額は約22兆ドルで、東証の約5.4兆ドルと比較してみるとその大きさがよくわかる。
次世代のスター企業が名を連ねる「NASDAQ」
上場投資信託(ETF) 一般的に、ある指標に連動する運用を行う、証券取引所に上場する投資信託のこと。指値や成行注文が可能です。
引用元:金融庁|用語集
米国株の取引で注意すべき点
個別銘柄を評価する際に、「株主資本利益率(ROE)」を気にしたい。ROEは、株主資本がどれだけの利益を出しているかという指標であり、経営の効率を端的に表している。ただし、資本が少なくても借金さえ増やせば好景気に乗ってROEを上げることができることもあるため注意が必要だ。そこで、自己資本比率や有利子負債比率にも注目し、不景気になったとき耐性があるかどうかといった財務体質も見極めていただきたい。
また、本業での売上高や利益成長率の伸び率も重要なチェックポイントだ。売上高や利益成長率が毎年上昇している企業なら、経営陣の経営能力を高く評価できる。しかし、企業自体の業績には問題がないにもかかわらず、リーマン・ショック時のように株式相場全体の冷え込みによって一時的に株価が暴落している場合には、その企業がもつ本来の価値よりも安い水準で株式を購入できるチャンスと考えられる。
また米国株投資は、「ストップ高」、「ストップ安」といった制限もないので、一気にビッグ・チャンスを手にすることができる反面、大幅に下落する可能性もある。また、ドル円の為替レートの変動によって円換算の価額が下落してしまう「為替リスク」には留意しておく必要があるだろう。
最後に、税金についても注意が必要だ。売却益は、米国国内で課税されず、日本株と同様,利益に対し20.3%の割合で課税される。一方で配当益は、米国で10%課税された後に、日本国内でも20.3%課税される。しかし、これは二重課税になるため確定申告で「外国税額控除」を行うことで回避することもできる。このように、米国株については税金の扱いが日本株と異なるため、申告の仕方は慎重に判断する必要があるだろう。
スイングトレードとは?成功する株取引のコツを紹介
短期売買と聞くとデイトレードをイメージする人もいるかもしれません。デイトレードは一日で売買を完結するトレード手法。そのため、売り時買い時を逃さないように相場が動いている間は、一日中パソコンに張り付くことになります。何度も売買の注文を出し、価格を注視し続け、エントリーのタイミングを逃さないようにしないといけません。投資手法としてはメリットもあるのですが、普段は仕事や家事、育児をしている人にとっては時間的な制約があるでしょう。
一方でスイングトレードの場合は、数日は保有するため平日の夜や休日に値動きを見ながら戦略を練ることもできます。デイトレードは1日に何度も取引をすることになりますが、スイングトレードは2日から1週間に1回取引をすることとなり、売買手数料が安くすむのがメリットです。
基本的なスイングトレードの手法と銘柄選び
スイングトレードの基本はチャートを見ながらトレンドを掴むことです。トレンドには基本的に上昇、下降、横ばいしかありません。大局を見てこのトレンドに乗っかることで利益を出すのがスイングトレードの基本です。移動平均線を見ながら、トレンドを掴むことも大切です。株・FX初心者であればまずは移動平均線の動きも勉強しましょう。また平均線ばかりに気を取られてもいけません。様々な投資の方法を使いこなすことが大切です。
チャートを見ると株価は上下を繰り返しながら、徐々に上昇もしくは下降、あるいは横ばいに動いています。定規などを当てて、線を引いてみると分かりやすいかもしれません。トレンドにも短期から中期、長期のトレンドがあります。短期でのスイングトレードをしたいと考えるのであれば、短期トレンドの銘柄を探しましょう。
スイングトレードのコツとは
聞くだけだと簡単そうに感じられるスイングトレードですが、上手に利益を出すにはコツがあります。そのコツはテクニックというよりもメンタル面。つまり、どれだけ冷静にトレードのタイミングを判断できるかです。
【3分でわかる】株の買い方・売り方を画像で解説!初心者が知るべき株取引の流れ
キングさん
ジョーカーさん
ジャック先生
ジャック先生
無駄のない株の買い方を流れで理解していれば、イメージ通りの取引ができ、利益を伸ばしやすくなります。
失敗して損失を出さないよう、正しい買い方を学んでいきましょう!
証券会社名 | 公式サイト | 特徴 | |
---|---|---|---|
1 | PayPay証券 ![]() | ● 1,000円から株式投資できる ● 信頼と実績のソフトバンクグループ ● 米国の世界的企業に24時間365日投資できる ● 操作も簡単で投資初心者の方も気軽に始めらる | |
2 | LINE証券 ![]() | ● LINEアプリから手軽に利用できる ● 1株(数百円)単位の少額取引ができる ● 各種手数料も無料!* ● LINEポイントでの投資も可能 | |
3 | ネオモバ ![]() | ● SBIグループの新興ネット証券 ● 少額でIPOに参加できる「ひとかぶIPO」 ● Tポイントで株を購入できる ● スマホで取引しやすい設計 |
株の買い方|流れ・全体像
ジャック先生
中古マンションの買い方にはコツがある!購入のコツを詳しく解説
自分の住まいを決める重要な買い物なので、たくさん悩んだり、迷ったりすることがあると思います。そこでそれぞれのプロセスにどのくらいの時間を要するのがベストなのかも併せて解説していきます。
大まかな目安として住宅ローンを組める金額は年収の5~6倍までですが、予め余裕をもった資金調達の目途をたてて予算を決めておくことが大切です。
また、中古マンションは物件の移り替わりが早いので、なるべく毎日チェックするようにしましょう。そして、気になる物件が見つかったら、出来るだけ早く不動産会社に連絡をします。
契約を結ぶ
交渉権は原則買付証明書を出した順になるので、買いたいと思える物件を見つけたら、すぐに買付証明書を提出しましょう。また、この購入申し込みと並行して、ローン事前審査を受けるとスムーズに手続きが進みます。
引き渡しを受ける
この時に買い付け側は住民票と本人確認書類の提出を求められるのであらかじめ準備しておきましょう。
「そろそろ家が欲しいかも…」と思ったら、まずはHousii(ハウシー)初心者でもわかる株の買い方と上手な買い方のコツ に登録してみませんか。複数の不動産会社が未公開を含むあなたにピッタリの物件を紹介してくれます。匿名登録なので、気になる物件が見つかるまで不動産会社に会わなくてOK。急かされずに、自分のペースで家を探せます。
中古マンションの選び方は資産価値
1 資産価値の落ちにくいマンションとは
マンションや一戸建てにおける資産価値とは、売却時に他の人に買いたいと思われる物件であるかどうかを示す、ひとつの指標になります。基本的に不動産に定価はなく、様々な要素で値段が変動していくのでこのような判断基準が必要になります。
資産価値を決めるポイント
資産価値の落ちにくいマンションは、立地条件、建物の住環境、管理体制の3つで大きく判断されます。これらのポイントは、基本的にマイナス要素がないかどうかを中心にチェックされます。
「そろそろ家が欲しいかも…」と思ったら、まずはHousii(ハウシー)に登録してみませんか。複数の不動産会社が未公開を含むあなたにピッタリの物件を紹介してくれます。匿名登録なので、気になる物件が見つかるまで不動産会社に会わなくてOK。急かされずに、自分のペースで家を探せます。
中古マンションの魅力
新築マンションよりも価格が割安
中古のマンションは新築のマンションよりも平均して2割~5割ほど値段が安いとされています。同じ広さ、エリアの新築物件と比べれば、中古マンションのほうが購入しやすい価格帯で売り出されていることがわかります。
新築に比べ物件数が多い
住みたいエリアを限定した場合、物件数は新築マンションに比べ中古マンションのほうが圧倒的に豊富です。特定のエリアに新築のマンションがない場合でも、中古マンションまで視野を広げれば理想のマンションを見つけられる可能性もあります。
実際に物件の下見ができる
購入前に住居を下見できるのは中古マンションの大きな利点です。新築のマンションでは建設中に売り出されることが多いため、実際にどのような人が住んでいるのかなどの住環境を正確に知ることができないケースが多いです。
リフォームで自分好みにできる
「そろそろ家が欲しいかも…」と思ったら、まずはHousii(ハウシー)に登録してみませんか。複数の不動産会社が未公開を含むあなたにピッタリの物件を紹介してくれます。匿名登録なので、気になる物件が見つかるまで不動産会社に会わなくてOK。急かされずに、自分のペースで家を探せます。
物件の購入方法について解説
物件を探していく中で、お気に入りの中古マンションが見つかったら、必ず内覧するようにしましょう。ネットや販売チラシの情報だけで判断するのではなく、自分の目で物件を確認することで生活のイメージが想像しやすいので、引っ越し後のギャップを減らすことができます。
買付証明書提出・値引き交渉
また同じタイミングで値引き交渉も進めましょう。売買価格は買付申込書に記載した金額を元に決めていくので、買付証明書提出時が唯一の値引き交渉のチャンスになります。
売買契約は不動産会社で行われます。売買契約で締結する書類は、売買契約書と重要事項説明書の主に2つです。売買契約をスムーズ且つ安全に行うには、担当の不動産業者から書類のひな型を事前に取り寄せておくと安心です。
住宅ローン審査
中古マンション購入の売買契約を無事終えたら、住宅ローン審査に進み資金調達をしましょう。住宅ローンの審査は、事前審査と本審査の2段階に分かれています。
金銭消費貸借契約(ローン契約)
残金決済・引き渡し
引き渡しは融資元の銀行の会議室などで行われ、所要時間は約一時間程です。引き渡しの手順は大きく3つに分かれており、各種支払い手続き、司法書士との手続き、購入マンションについての最終確認と進んでいきます。
「そろそろ家が欲しいかも…」と思ったら、まずはHousii(ハウシー)に登録してみませんか。複数の不動産会社が未公開を含むあなたにピッタリの物件を紹介してくれます。匿名登録なので、気になる物件が見つかるまで不動産会社に会わなくてOK。急かされずに、自分のペースで家を探せます。
中古マンションで好みの物件を探そう
しかし、実はインターネットだけで物件情報を網羅することはできません。というのも、suumoやhomesなどの不動産ポータルサイトはあくまでも不動産会社にとっての広告媒体なので、すべての物件を掲載しているわけではないのです。
-
初心者でもわかる株の買い方と上手な買い方のコツ
- 「売却活動をしていることを周囲に知られたくない」
- 「まだ引っ越し先が決まっていないからたくさん内覧に来られると困る」
などの事情があるからです。そこで、未公開の物件に出会うには、ポータルサイトではなく不動産会社から直接物件提案をもらう必要があります。
そこで、Housii(ハウシー)なら一度条件を入力するだけで、ポータルサイトを経由せずに直接あなたにピッタリの物件提案がもらえます。もちろん未公開物件を含む提案がもらえるので、自分では探せなかった物件に出会えるかも。匿名登録だから、電話営業がくる心配もありません。
「そろそろ家が欲しいかも…」と思ったら、まずはHousii(ハウシー)に登録してみませんか。複数の不動産会社が未公開を含むあなたにピッタリの物件を紹介してくれます。匿名登録なので、気になる物件が見つかるまで不動産会社に会わなくてOK。急かされずに、自分のペースで家を探せます。
- 不動産会社からのしつこい営業が心配で気軽に連絡しづらい
- 自分の条件にマッチした物件がなかなか見つからない
- ポータルサイトに欲しい物件が出てこない
- 匿名で利用出来て、個人情報の公開範囲は自分で選べます
- 入力した条件にマッチした物件を複数の会社が提案してくれます
- ポータルサイトに載る前の未公開物件を提案してもらえます
そして何より、Housiiなら気になる物件に一番手で申し込みやすくなります。
というのも、不動産売却プラットフォーム業界1位のイエウールが運営しているため、まだポータルサイトに載っていない物件を含めて紹介してもらえます。
コメント