第11回 フィボナッチ・レシオ
フィボナッチ・レシオは黄金分割としてもマーケットで使われている比率です。
ひと言でいえば、1対0.618という比率が基本となるものです。
はじめに1をふたつ並べて書きます。次にその1と1を足し2を右に並べて書き足します。その次は1と2を足して3、さらにその次は2と3を足して5としていきます。
そうすると 1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…となります。これをフィボナッチ級数といいます。そして、前の数字を後の数字で割ります。1÷2、2÷3、3÷5とするわけです。そうしますと次第にその答えの数字は0.618…に収斂されていくのです。
この0.618という数字こそがフィボナッチ・レシオの基本なのです。
この比率は自然界の法則の1つとされ、「最も美しいもの」の比率とされています。
例えば、ピラミッドやパルテノンとかいった宮殿の建築をはじめミロのヴィーナスといった芸術作品にも使われています。
ここでは、伊藤忠商事の週足を例に見てみます。
画面に表示された期間の高値をスタート地点としてそこからフィボナッチ級数で経過した日柄を観察します。スタート地点から 1 が13週、 2 が21週、 3 が55週、 4 が89週となっています。すべてピッタリに変化を指し示しているとはいえませんが、日柄分析の参考になると思いませんか。
次に株価の分析を見てみましょう。
ここでは、日経平均株価を例に見てみます。
画面に表示された期間の高値と安値の値幅を1として、高値から0.618(安値から0.382=1-0.618)、安値から0.382(高値から0.618)を示します。
画面の中での中段の保ち合いでの高値や安値がフィボナッチ級数の線の箇所に当たったりします。ということは、その線が上値メドや下値メドになりやすい、ということもいえます。
1 は高値から0.618、 2 は高値から0.382(安値から0.618)になっています。
このフィボナッチの形が美しいと映るかは個人によって違うと思いますが、自分のあった使い方を考え、探してみるのも投資手法を広げるよい機会だと思います。
目的別フィボナッチ比率の一覧【エリオット波動考慮した秘密も】
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946…..
人体の各部位のサイズもフィボナッチ数になってるとか。
だったら、チャートの値動きもフィボナッチになるんじゃない?
黄金比率とフィボナッチ比率
黄金比率
黄金比率 0.618
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946…..
黄金比率 0.382
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946…..
2つの黄金比率の関係
0.382 ÷ 0.618 = 0.618
その他の黄金比率
0, 1, 1, 2, フィボナッチ比率のFXへの応用方法 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946…..
リトレースメントに使われる1よりも小さな黄金比率
エクスパンションに使われるのは1よりも大きな黄金比率
フィボナッチと他の分析手法を組み合わせる
フィボナッチ比率 フィボナッチ比率のFXへの応用方法 まとめ
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946…..
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログはFXのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。
エリオット波動の完全マップ【基礎から実践を6記事で】
FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】
FXのアノマリー通貨ペア 5月30日からの週
FXで今週勝ちやすそうなアノマリーがある通貨ペアについて書いています。 今週はUSDが弱くなる、つまりドルストレートの通貨ペアが上がりやすいアノマリーがあります。 フィボナッチ比率のFXへの応用方法 ユーロドル(EURUSD)が上がりやすいアノマリー ユー […]
株のアノマリー銘柄 5月23日からの週
日本株のアノマリー銘柄です。今週買うとアノマリー的に有利そうな銘柄をピックアップしました。 対象は日経225に採用されている銘柄です。過去15年の日足を使ってアノマリーを分析しました。 キリンホールディングス(2503) […]
FXのアノマリー通貨ペア 5月23日~の週
今週勝ちやすそうなFXのアノマリー通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを使ったアノマリーの分析を基にしています。今週のデイトレやスイングトレードに役立つ情報です。 AUDUSDのアノマリー AUDUSDは […]
日本株でアノマリー的に狙いたい銘柄 2022年5月16日の週
FXアノマリー通貨ペア 2022年5月16日~の週
過去15年間のデータを分析して見つけたアノマリーデータを基に、5月16日ごろから上昇しやすい(もしくは下落しやすい)通貨ペアを解説します。 過去15年間で勝率が80%程度以上のものをピックアップしております。 AUDNZ […]
今週のFXにおけるアノマリー通貨ペア 2022年5月9日~の週
こんにちは、サンチャゴです。 今週のFXのアノマリー通貨ペア、行ってみましょう! 今週のアノマリー通貨ぺは、NZDCAD、EURNZD、EURAUDです。 それぞれの詳細を見てみましょう。 NZDCADが下落するアノマリ […]
About サンチャゴ
専業投資家。
FXの短期トレードでコツコツ稼ぎながら、そこで稼いだ資金を米国株の長期投資に突っ込むのが生きがいのおじさん。
最近は一日中全通貨ペアのエリオット波動分析をしてます。良い感じのエントリーポイントが見つかったらMT4で下位足を開いてEAを仕掛ける、みたいな毎日を面白おかしく生きています。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」
フィボナッチの使い方
凱旋門(パリ)
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, … |
黄金分割比
フィボナッチ数列に現れる黄金分割比
フィボナッチ比率 | 備考 |
---|---|
0.000 | 起点 |
0.フィボナッチ比率のFXへの応用方法 236 | – |
0.382 | – |
0.500 | 半値 |
0.618 | – |
0.786 | =√0.618 |
1.000 | 終点 |
1.272 | =√1.618 |
1.フィボナッチ比率のFXへの応用方法 382 | =1+0.382 |
1.618 | – |
2.618 | – |
4.236 | – |
フィボナッチによる値幅観測(プライス・リトレースメント、プライス・エクスパンション)
プライス・リトレースメント
プライス・エクスパンション
「プライス・リトレースメント」「プライス・エクスパンション」の使い方
フィボナッチによる日柄観測(タイム・プロジェクション、タイム・エクスパンション)
タイム・プロジェクション
タイム・エクスパンション
例えば、高値1と高値2の間隔が100日間、高値1と高値2のあいだにある安値が真ん中の50日にあった場合を考えてみます。チャートポイントは、61.8% = 62日、78.6% = 79日、127.2% = 127日、138.2% = 138日、161.8% = 162日になるはずです。したがって、次の安値は127日、138日、162日などに形成されるだろうというように考えます。
「タイム・プロジェクション」「タイム・エクスパンション」の使い方
よろしければシェアお願いします
関連記事
【50代の資産形成】年利9%がキーワード、差がつく年代の運用戦略
【60歳からの資産形成】「年利7%」と「生活費18万円削減」は常識的
【40代の資産形成】5,000万円を20年で構築するリスク分散型運用法
勝てる無料EAが見つかる!ダウンロードサイト大手6選を徹底比較!
【徹底比較】FX・株式・投資信託・不動産・仮想通貨・ついでに保険
【効率的FIRE】年代別の資産形成・運用法(経済的自立・早期退職のために)
最強の国内MT4口座「FOREX EXCHANGE」を徹底解説!
【EA採点ツール】「EAスコア」でFX自動売買を点数化!【業界初】
セントラル短資FXが成功者に選ばれる理由【超名門FX会社の紹介】
【FX入門・初心者向け】よくある質問(総まとめ)
ストキャスティクスの使い方【典型4パターンについて詳しく解説】
移動平均線(単純平均)を使ったFXトレード
FX(為替)チャートの種類と使い方
【FXチャート・テクニカル分析】よくある質問(総まとめ)
CCIの使い方
ディスカッション
コメント一覧
コメントをどうぞ コメントをキャンセル
この記事のトラックバックURL
記事の検索
稼ぐロボ(年利換算 101.53%)
メルマガ・バックナンバー
セミナー情報
【W2C】孤独な投資家たちの交流会
最強の経済圏「楽天」の利用
サイト情報
カテゴリー
最強のFX口座【裁量トレード用】
最強の無料EAサイトを徹底比較!
最強のEAを探せ!【EAスコア計算】
最強の逆張り損小利大EA
最強の順張りEA
最強のEA作成代行
最強の運気を味方につけよう!
関連リンク
1stステップ
2ndステップ
3rdステップ
4thステップ
資産形成・運用記録
エキスパートアドバイザー(EA)
EAノウハウ
MT4/MT5
チャート・テクニカル分析
当サイトは、FXを中心とする投資全般について、記事投稿時点で有益とみなせる情報を提供しています。しかしながら、その情報の正確性や完全性を保証するものではありません。当サイト及び電子メール等で提供するサービスに掲載する情報、予想及び判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではありません。 提供する情報等は作成時点又は提供時点のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがあります。当社は助言及び関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではありません。 銘柄の選択、売買価格などの投資に関する最終判断は、お客様御自身の責任でお願い申し上げます。なお、助言及び関連資料等は当社及び情報提供元の事前の書面による承諾なしに複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え出来ない場合もございますので、あらかじめご容赦ください。
フィボナッチ・リトレースメントなどフィボナッチ系ツール6種類の見方・使い方を徹底解説!
テクニカル指標・チャート分析
そもそもフィボナッチとは
フィボナッチの黄金比率
フィボナッチ比率を使ったテクニカル分析の種類
- フィボナッチ・リトレースメント
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・リトレースメントの見方・使い方
フィボナッチ比率をベースとしたテクニカル分析にはさまざまな種類がありますが、 単にフィボナッチやフィボと呼ばれるときは「フィボナッチ・リトレースメント」のこと を指します。
上昇トレンドで押しを判断する方法
安値から高値に描画したときの戻り
参考チャート:外貨ex byGMO [2018年11月 米ドル/円 日足] こちらのチャートを見ると、61.8%が押しのポイントとして2回効いているのが分かりますね。
下降トレンドで戻りを判断する方法
高値から安値に描画したときの戻り
参考チャート:外貨ex byGMO [ユーロ/米ドル 日足 2018年4月〜11月] このように、選択期間における安値を0%、高値を100%として、その38.2%、50%、61.8%近くまで相場が引き返してきたとき、一旦もみ合うと予測し、それまでのトレンドがある方向にエントリーする使い方をします。
- ある程度、明確となっている天井と底を見つけて描画すること。
- 現在のレートが、選択した高値と安値の間にあること。
- レートの左から右にかけて描画すること。
大きく相場が動いているときは「38.2%」に注目!
上昇トレンドのとき
参考チャート:外貨ex byGMO [ ユーロ/米ドル 日足 2018年9月〜11月]
下降トレンドのとき
参考チャート:外貨ex byGMO [2018年11月 米ドル/円 4時間足]
「61.8%」もフィボナッチのポイント!
フィボナッチ・リトレースメントの注意点
いろいろなフィボナッチの見方
フィボナッチ・ファン
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・エクスパンションとフィボナッチ・リトレースメントの違い
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・アーク
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・チャネル
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・タイムゾーン
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・リトレースメントが使えるFX会社は?
フィボナッチ・リトレースメントは外貨ex byGMO、FXプライム byGMO、GMOクリック証券など、多くの会社で利用ができます。
外貨ex フィボナッチ比率のFXへの応用方法 byGMOならPC、スマートフォンアプリどちらでもフィボナッチ・リトレースメントを使えるのがポイントです。
フィボナッチ逆張り売買法 | FX/CFD中級者向け書籍
AB=CDパターンは反転を狙うパターンの基本形です。
次のように反発を狙った買いパターンと反落を狙った売りパターンと2種類が存在します。
反転を狙ったトレードのほか、利益確定の水準を探る場合などにも応用できると思います。
このパターンは図のように3本のラインで形成されます。
最初のラインの後に0.382、0.フィボナッチ比率のFXへの応用方法 5、0.618、0.786などのフィボナッチで重視される水準付近まで反転した後に
再び最初のラインの方向に動いた後に完成します。
基本的なルールとしては次のようなものがあります。
1.BCはABよりも短くならなければならない。
2.AB=BCの場合はダブルトップやダブルボトムとなる。
3.DはBの水準を超えなければならない。
CDの長さに関して
AB=CDとなる場合もあるが、CDが長くなることもあり、その場合は1.272や1.618といった
フィボナッチで重視される水準となることが多い。
ABを形成する時間とCDを形成する時間は同程度であることが望ましい。
BCの押しが少ない場合はCDが長くなる傾向がある。
AB=CDパターンのターゲット
下のチャートではAからBに向けて下落した後に67%程度戻し、
Dに向けて1.293程度下落した後の反転となったパターンですが、
ABに対して1.272付近まで反発する動きとなった例です。
ガートレー222
ガートレー222とは?
1935年に出版されたH.Mガートレーの買いた「プロフィット・イン・ザ・ストックマーケット」という本の
222ページにパターンが紹介されたため、この名前で呼ばれるようになったとされています。
ガートレーのパターンも反発を狙った買いパターンと反落を狙った売りパターンの2種類があります。
ガートレー222のパターンが有効であるためには3つの条件があります。
1.終点Dは基点のXを超えない。
2.CはAの水準を超えない。
3.BはXを超えない。
AB=CDのパターンに加え、ガートレーのようなXABCD型のパターンも
Web版fxTradeであれば簡単に描画することができ、分析を行うことができます。
そのほか、バタフライ、三段上げ、三段下げ、伝統的なテクニカルパターンなどが紹介されています。
トレンドを確認する
第1部 パターン認識に基づいたトレードについて
第1章 はじめに
第2章 幾何学的なパターンとフィボナッチ比率
第3章 調和のとれた数字とその使い方
第2部 いろいろなチャートパターンとそのトレード方法
第4章 AB=CDパターン
第5章 ガートレー222パターン
第6章 バタフライパターン
第7章 三段上げ・三段下げパターン
第8章 フィボナッチ・リトレイスメントに基づいたトレードといろいろな時間枠のチャートの使い方
第9章 伝統的なテクニカルパターン
第10章 トレンドデイの理解とそのトレード
第3部 トレーディングでの大切な条件
第11章 フィボナッチ比率のFXへの応用方法 トレードマネジメント
第12章 フィボナッチ比率に基づいたオプションのトレード
第13章 トレーディングプランの構築
第14章 毎日すべきこと
ラリー・ペサベント ラリー・ペサベント(Larry Pesavento) フィボナッチ比率のFXへの応用方法
40年のキャリアを持つベテラントレーダーで、商品先物取引委員会(CFTC)、全米先物協会(NFA)、証券取引委員会(SEC)の登録会員。インディアナ州立大学で薬学士とMBA(経営学修士)の学位を修得。著書は『Astro-cycles : The Traders Viewpoint』『Fibonacci Ratios with Pattern Recognition』『Essentials of Trading』など多数。そのウエブサイト(http://www.tradingtutor.com)を通じて、多くのトレーダーたちにマーケットの分析情報を提供している。トレーディングに関する定期講演を行っているほか、大きなヘッジファンドも運用している。そのパターン認識のアプローチはマーケットのランダムなノイズを排除し、利益の源泉にストレートに切り込むものである。
レスリー・ジョウフラス(Leslie Jouflas)
1996年からトレードを始め、17年にわたる航空会社勤務を経て2000年にプロのトレーダーとなる。最初は株式と株式オプションをトレードしていたが、現在は主にミニS&P500先物や商品先物をトレードしている。その研究分野はエリオット波動、オプション戦略、モメンタムトレード、伝統的なテクニカル分析、フィボナッチ比率に基づくパターン認識など広範にわたる。トレーダーズ・ジャーナルなどいろいろなトレーディング専門誌に執筆しているほか、『Essentials of Trading』の共著者。そのウエブサイト(http://www.tradingliveonline.com)を通じて、トレーディングコーチとして若いトレーダーたちの指導に当たっているほか、自己資金も運用している。
OANDA証券株式会社 第一種 金融商品取引業 フィボナッチ比率のFXへの応用方法 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金
© since 1996 OANDA Japan Inc All フィボナッチ比率のFXへの応用方法 フィボナッチ比率のFXへの応用方法 rights reserved."OANDA", "fxTrade" and フィボナッチ比率のFXへの応用方法 OANDA's "fx" family of trade marks are owned by OANDA Corporation.
All other trade marks appearing on this Website are the property of their respective owners.
コメント