投資初心者必見 株の売買や利益を得る仕組み
※画像をクリックするとAmazonに飛びます
杉山 敏啓
江戸川大学教授・博士(経済学)
1969年東京都生まれ。聖光学院高等学校卒業、青山学院大学経済学部首席卒業、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了、埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。都市銀行系シンクタンクで金融分野の研究開発・コンサルティングに長年従事。この間、立命館大学MOT大学院客員教授、東京大学大学院工学系研究科研究員、京都市会計室金融専門員などを兼務歴任し金融分野の理論と実務の両面に深く携わる。2018年より江戸川大学社会学部経営社会学科教授として金融ビジネス基礎、ファイナンシャル・プランナー育成ゼミ等の講義で教鞭をとる。日本証券アナリスト協会認定アナリスト、証券経済学会員、日本金融学会員。 著書(含む共著・監修)に『金融の基本教科書』(日本能率協会マネジメントセンター)株初心者必見 、『用語でわかる金融の基本としくみ』(日本能率協会マネジメントセンター)、『手にとるように金融がわかる本(監修)』(かんき出版)、『ペイオフ対策のための金融機関評価と選択』(生産性出版)、『銀行の次世代経営管理システム』(金融財政事情研究会)、『金融機関のアウトソーシング』(シグマベイスキャピタル)、『日本金融の誤解と誤算』(勁草書房)、『銀行業の競争度』(日本評論社)など。金融専門誌や学術誌への寄稿、講演、メディア取材対応等の実績多数。
【初心者必見】今からでも間に合う米国株投資のススメ
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
当サイトは、株式会社新生銀行が同行の金融商品仲介をご利用のお客様へ勧誘する際に使用されることがあります。
株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会
株初心者必見
デイトレは1日に何度も売買することが多いから、手数料無料の「デイトレ信用」を利用するのがオススメなのよ。
それじゃあ実際に「デイトレ信用」で注文を出してみましょう。
注文方法で注意したいポイントを説明するわよ!
- ① 取引区分は「一般信用(デイトレ)」を選択しましょう。
- ② デイトレ信用は新規建をした当日中に返済する必要があります。※
- ③ 返済注文を入れるのを忘れてしまう心配がある人は、特殊条件で「Uターン注文」を選択すると、新規建注文時に返済注文も同時にセットできるので便利です。
-
株初心者必見
- ① 返済注文で指値(条件なし)を選択すると約定しない可能性もあります。必ず当日中の返済が必要なので、「不成」を選択すると便利です。「不成」とは、「指値」注文が引けまでに成立しなければ、引けで「成行」に切り替わる注文方法です。
- ② 「W指値」でも「不成」を選択することができます。「W指値」は利益確定の「指値」と損切りの「逆指値」を同時にセットしておける注文方法です。こちらも、「指値」も「逆指値」も成立しなかった場合、引けで「成行」に切り替わります。
- ③ 「不成」や「引成」や「引指」など、引けを指定する注文方法は、ザラ場引けだった場合は発注されない点も注意が必要です。ザラ場引けとは、引け(取引最終時間)のタイミングで取引が成立せず、市場の立会時間中の最後の値段でその日の取引が終了してしまうことです。
デイトレはスピーディに発注したいから、kabuステーション®を利用してる人も多いんじゃないかな?
kabuステーション®やスマホからも、もちろんデイトレ信用で注文できるよ!
下の画像を参考にして注文を出してみてね♪
ご注意事項
最短10分 で申込み完了!
無料口座開設 はこちら
au Kabucom Securities Co., Ltd. All rights reserved.
auカブコム証券株式会社 金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号 銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号 電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会・一般社団法人 日本STO協会・一般社団法人 日本投資顧問業協会・一般社団法人 第二種金融商品取引業協会(加入順)
株初心者必見
目論見書をわかりやすく解説!
投資信託の目論見書は2種類
交付目論見書(投資信託説明書)
請求目論見書
目論見書の読み方とは
(1)商品分類・属性区分
(2)ファンドの目的
(3)ファンドの特色・仕組み
運用方法の違い(インデックス・アクティブ)
仕組みの違い
(4)主な投資制限
(5)分配方針
(6)基準価額の変動要因と主なリスク
価格変動リスク | 株価など投資対象資産の値動きによるリスク |
---|---|
流動性リスク | 期待する価格で取引できないリスク |
信用リスク | 投資先の経営・財務状態の悪化による価格の下落や、利払いや償還金の支払いが滞るリスク |
為替リスク | 株初心者必見為替の変動によるリスク |
カントリーリスク | 投資先の国の政治や経済状況の変化によるリスク |
金利変動リスク | 金利の変動によるリスク |
(7)基準価額・純資産額とその推移
(8)分配の推移
(9)騰落率、代表的な資産クラスとの比較
(10)主な資産の状況
(11)年間収益率の推移
(12)申し込みメモ
(13)ファンドの費用
直接負担する費用 | |
---|---|
購入時手数料 | 購入時に販売会社へ支払う費用。 |
信託財産留保額 | 換金時に換金代金から差し引かれる費用。 |
信託財産から間接的に負担する費用 | |
---|---|
運用管理費用(信託報酬) | 投資信託の運用・管理にかかる費用。 純資産総額に一定率をかけて計算される金額が、信託財産から支払われます。 |
監査費用 | 純資産総額に一定率をかけて計算した金額が、信託財産から支払われます。 |
その他費用・手数料 | 組入有価証券の売買にかかる売買委託手数料、先物・オプション取引にかかる費用など。 |
分配時 | 配当所得として所得税、復興特別所得税、および地方税の課税対象 【普通分配金に対して20.315%】 |
---|---|
換金(解約)および償還時 | 譲渡所得として所得税、復興特別所得税、および地方税の課税対象 【譲渡益(値上がり益)に対して20.315%】 |
目論見書を読む際に押さえておきたい重要ポイント
ファンドの目的・運用方針
- ファンドの目的は何か
- 投資先はどこか
- 投資対象は何か
- 仕組みはどうなっているか
- インデックスファンドとアクティブファンドのどちらなのか
- 分配方針はどうなっているか
運用のリスク
- 基準価額はどのような要因・リスクによって変動するか
運用状況・実績
- 基準価額や純資産額はどのように推移しているか
- 分配金はどのように推移しているか
- どんな資産構成になっているか
- どんな銘柄に投資しているか
- 年間収益率はどのように推移しているか
コスト・税金
- 購入時手数料はいくらか
- 運営管理費用(信託報酬)はいくらか
- 信託財産留保額はかかるか
- 税金はいつ、いくらかかるか
著者 竹国 弘城
RAPPORT Consulting 株初心者必見 Office代表、1級FP技能士、CFP(R)、証券外務員一種
投資信託は預金商品ではなく、預金保険の対象ではありません。また、投資元本および収益分配金が保証された商品ではありません。
運用口座(四国アライアンス証券仲介口座)で取り扱う投資信託は、投資者保護基金の対象であり、証券取引口座(銀行口座)で取り扱う投資信託は投資者保護基金の対象ではありません。
投資信託は、値動きのある有価証券等に投資するため、信託財産に組み入れられた株価や債券価格の変動、金利変動、外貨建資産に投資している場合には為替相場の変動などにより、お受取金額が投資元本を下回ることがあります。価格変動要因については、取扱店にお問い合わせのうえ、ご確認ください。
投資信託の運用による収益および損失は、すべてお客さまに帰属します。
投資信託には、購入時手数料【約定金額に対し最高3.85%<税込み>】ならびに解約時の信託財産留保額【解約時の基準価額に対し最高0.5%】が必要となり、保有期間中は運用管理費用(信託報酬)【純資産総額に対し最高2.42%<税込み>】、監査費用、売買委託手数料、組入資産の保管等に要する諸費用等が信託財産から支払われます。※当該費用の合計額については購入金額や保有期間等に応じて異なりますので表示することはできません。
投資信託には、クーリング・オフの適用はありません。
投資信託をご購入の際は、投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面をお渡ししますので、必ず内容をご確認のうえ、お客さまの判断でお選びください。
投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面は当行の本・支店等にご用意しております。
商号等:株式会社伊予銀行(登録金融機関) 株初心者必見
登録番号:四国財務局長(登金)第2号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
商号等:四国アライアンス証券株式会社(金融商品取引業者)
登録番号:四国財務局長(金商)第21号
加入協会:日本証券業協会
初心者必見! 株 で利益を得るための 勉強 方法7つ
そもそも、 株 というものは何か解説していきます。たとえば、ラーメン屋を作りたいとなりました。まず、お店を開店する前に物件を借りたり、ラーメンを作るための材料を仕入れたりという準備を進めますが、これにはお金がかかります。小さな町の小さなお店ならば、自分のお金で何とか出来るかもしれませんが、これをもっともっと大きい規模でやりたいとなった時に、仮に1千万円が必要になったとします。しかし、お金の用意が出来ない、といった場合に 株 を使います。
しかし、友達や親などに貸してもらうには、限度もありますし関係を崩してしまったりする可能性もあるので、作りたいお店を 株 式会社というオフィシャルなものにして、みんなから少しずつお金を出し合ってもらうというのが、この 株 という制度です。 株初心者必見
1千万円を一人から借りるのと、1万円を1千人から借りるのでは、もらう金額は一緒ですが、やり方としては断然後者の方が簡単です。
■配当金
1 万円を貸してくれたら、その代わりに一年間で〇%返しますよ、と事前に約束をする制度です。たとえば1万円を貸した人ならば配当金が1%だったら100円、2万円ならば200円を受け取ることが出来きます。企業によって配当金は異なります。 ■ 株 株初心者必見 株初心者必見 株初心者必見 主優待
仮にラーメン屋だとすると、毎週ラーメンを1杯無料で食べられる件をあげますというようなイメージで、お金を貸してあげている( 株 を買っている)企業から「商品券」や「割引券」、企業の商品などが贈られる制度です。 株 主優待は企業によって商品やサービスも異なります。
※企業によっては優待がない場合もあります。
■議決権
株 を持つということは、企業の一部を持つということなので、企業の意思決定にも意見できる権利を持っています。その権利を議決権と言います。たとえば、ラーメン屋だったら店舗を増やしたいとなったときに、賛成か反対かといった意見をすることが出来る権利を持つことになります。議決権は、企業全体の何パーセントのピースを持っているかによって発言権が変わります。つまり、たくさんその企業の 株 を持っている人の発言は、非常に強いものになります。
このように、企業の 株 を買うことで配当金や優待をもらうことができるので、配当金の配分の大きさや、優待で受け取ることが出来るものをチェックして購入していくと楽しく投資をすることが出来ます。実際にどうやって配当金の配分の大きさや、優待で受け取ることが出来るものが分かるのかは事項で解説します。
株 を購入して利益を得るための一番の方法は、 株 を売ることです。これを売却益と言いますが、要は1万円で買ったものを1万2千円で売ると2千円の利益が出るという、単純に 株 を買って売るというものです。簡単に説明するとこのようにして利益を出していきます。
配当金について
(2016/01/28 終値 以下同)
これは、1万円を投資したとすると、一年後に4,53%ついて1万453円になるという仕組みです。 株 を買うとなったら、配当金が何%つくのかというところを見て、参考にする人も多いです。
また、よく比べられるのは配当利回がキヤノンの場合は4,53%だが、銀行に預けてると利子がついても一年間に大体0.03%くらいで、本当にスズメの涙程度の利益です。このように見ると、銀行に預けているよりは、 株 式投資をして配当をもらう方が、稼ぐことが出来ることが分かります。
ただ、キャノンみたいに配当が4,53%というと、それを目当てに投資家がたくさん 株 を買うのでお金が企業に集まります。逆に配当が低いとそれだったらいらない、という風になるので、配当が高い企業の 株 はやはり人気となりますし、企業側から見ても配当の高さは重要なポイントとなっています。
株 主優待について
株 主優待には 2つポイントがあります。
・対象件数
・権利日
■対象件数
まず、この対象 株 数っていうのは、「あなたはこの企業の 株 を何 株 以上持っているから、こんなものがもらえる対象ですよ」というものです。
例として、ビックカメラを見てみましょう。
100 株 以上は2000円相当となっているので、1000円お買物券が2枚送られてきます。たとえば、ビックカメラのこの時の 株 価は1076円だったので、これを100 株 とすると、10万7千6百円あれば買えるということになります。
■権利日
ビックカメラで言うと年2回。2月末と8月末というタイミングで権利日がきます。(※上記図参照)権利日が来ると、このタイミングでこの 株 を持っていた人に対して、 株 主優待をもらえる権利があるというこということで、優待を贈ることになります。100 株 以上を2月末に持ってたら1回もらえて、100 株 以上を8月末に持ってたらもう1回もらえるということです。さらにビックカメラでは、1年、2年と 株 を持ち続けているともらえる 株 主優待の量が増えています。このように長く持ち続けることで、優待が増える企業もあります。
このように、基本的には 株 を売買すると、値上がりした分の売却益、もしくは配当金や配当金の変わりに、 株初心者必見 株 主優待といった商品で投資家に還元されるというしくみになっています。
株 の選び方
まず、 株 とはいくらで買えるのかということを解説していきます。 株 価というワードは良く聞きますが、実際に 株 は 株 価の数字では買えません。
実際は 株 価×単元 株 数となります。
さきほど、ビックカメラでは、 株 価×100 株 でした。
単元 株 数というのは、企業によって違いますが、100 株 単位、1000 株 単位というように 株 には単元 株 というセットになっており、最低売買単位が決まっています。原則1 株 単位では買えません。
たとえば、ビックカメラでは、最低売買単位は100 株 、 株 価は1076円だったので、10万7千6百円あれば買えます。他にも、みずほフィナンシャルグループの場合は、最低売買単位はビックカメラと同じ100 株 株初心者必見 株初心者必見 ですが、今の 株 価は205円なので2万500円あれば買えます。(下図参照)お金がないと投資は出来ないというイメージを持ちがちですが、2~3万円でもちゃんと 株 は買えるのです。
※ビックカメラ 株 価
※みずほフィナンシャルグループ 株 価
しかし、安く購入できる 株 もあれば、最低売買単位を購入するには100万円以上は必要な高い 株 もあります。そのため、この企業を買いたいというのがある場合は、実際にインターネットで調べて単元 株 数と 株 価をかけてみて、自分が買える 株 かどうか判断しましょう。
そして、 株初心者必見 株 を選ぶ際に一番注意してほしいところは 株 価と時価総額についてです。先ほどのようなみずほフィナンシャルグループの 株 価が205円で、ビックカメラの 株 価が1076円だと、ビックカメラの方が 株 価が高いため企業価値もビックカメラの方が高いようなイメージがあります。
しかし、実際は、企業価値は時価総額で決まるため、 株 価だけではなく、 株 価×発行 株 数に注目しなくてはいけません。つまり、どのくらいの数の 株 を会社が発行しているかというところが本当の企業価値となります。
先ほどのみずほフィナンシャルグループとビックカメラで言うとと、みずほフィナンシャルグループは205円でした。発行 株 数は24,870,929千 株 と、凄い数が多いところなので、それを掛ける205円で、時価総額は約5,11兆円になります。
ビックカメラはというと、 株 価は1076円ですが、発行 株 数は182,478千 株 です。掛けると、時価総額は196億円になります。こう見ると、 株 価はビックカメラの方が高いですが、みずほフィナンシャルグループの方が時価総額でみると比べ物にならないくらい高い、ということになるのです。
このように、時価総額が高くても、みずほのようフィナンシャルグループのように 株 価や単元 株 数などの関係で安く購入できるため、比較的買いやすかったり、逆に時価総額は低くても 株 価や単元 株 数などの関係で高くついてしまい買いにくかったりすることがあります。
そのため、まずは 株 株初心者必見 の仕組みを理解して実際に自分は短期的に 株 式の売買で利益を狙いたいから 株 数を多く買えるところがいいのか、それとも中長期的にゆっくり持っていたいので、配当利回りがいい企業の 株 を持ちたいなどの、自分の目的を考えながら、 株 式投資を始めていくと、一番自分に合ったスタンスで 株 を選んでいけるでしょう。
取引時間を把握する
次に、 株 式相場は取引できる時間が決まっているため、取引時間について把握しておく必要があります。
日本の 株 式市場というのは、前場(ぜんば)と後場(ごば)という形に分かれていて、合わせて5時間になります。月曜日から金曜日の平日のみで、祝日は開催されません。下がイメージです。
朝9時に寄り付きといい、ここから始まって 株 価が付き始めるので、この寄り付きによって付いた始めの値段を、始値と言います。9時から始まって11 時半に前場が終わります。個々の時点を、前引けと言います。
世界規模で相場を見てみると、まず日本が9時~15時に開いています。そのあとに、10時半から中国系、香港や上海などが、オープンします。このタイミングで中国の 株 が一気にあがったことを受けて、日本 株 株初心者必見 が上がったりもするため、各国の入るタイミングと出る、終了するタイミングっていうのも、重要なポイントになってきます。
そのあと、ユーロ圏、ヨーロッパ系が16時にオープン、実際にアメリカ、ニューヨーク取引証券所が22時半に開くので、このあたりも主にヨーロッパやアメリカが開くタイミングは、日本の 株 式市場は閉まっていますけども、ドル円が動いたりという動きもありますので、このような世界の 株 式市場の時間も十分にチェックしておきましょう。
株 の購入方法
株 の仕組みや選び方について学んだあとは、実際に購入します。下が、 株 の購入までの簡単な流れです。
【 株初心者必見 株 の購入までの流れ】
1、証券会社に口座を開く
2、自分の口座にお金を振り込む
3、買う 株 を選ぶ
4、注文を出す
5、取引成立する
口座を開く
株 を買うには、始めに証券会社に自分の証券口座を作ることが必要となります。 株 株初心者必見 式投資が出来る口座は、証券口座しかないため、これがないと 株 取引が出来ません(口座開設は無料で開設できます)。
ただ、日本には、銀行がたくさんあるように、証券会社もたくさんあります。どこの証券会社に口座を開設するかによって 株 購入時の手数料が安い、使える機能が充実している、キャンペーンが魅力的、などメリットは様々です。最近では、ネット証券を使う人が増えてきていたり、口座開設にもいろいろな選択肢があります。(→口座開設の詳細へ)
自分の口座にお金を振り込む
購入する 株 を選ぶ
口座の準備が出来たら、次は自分が購入したい 株 を選びます。3項で解説したように、自分の投資スタイル等を考えながら 株 を選ぶことが大切です。最初は誰でも、どの 株 を買おうか迷ってしまいますが、 株 は一度買ったら終わりというわけではありませんので、まずは身近な 株 などを一度買ってみて、投資に対して慣れていくというのがいいと思います。いきなり大儲けできる 株 を探し出そうとするのは無謀です。
注文を出す
購入する 株 が決まったら、証券会社に注文を出します。これは、ファミレスでご飯を注文するのと同じような仕組みで、どの 株 (銘柄)を何 株 ( 株 数)買うのかといったようなかたちで注文を出します。この注文方法には種類が2つあります。
■成り行き注文
買う 株 (銘柄)だけをあらかじめ決めておき、買い値は設定せずに相場の成り行きにまかせる注文スタイルです。取引時間中に成り行きの買い注文を出すと、そのときに出ている最も低い価格の売り注文に対応してすぐに注文が成立します。そのかわり、いくらの金額で取引成立になるかは分かりません。
指値注文より早く成立するため、すぐにでも手に入れたい 株 がある場合などは成り行き注文にすることがベターです。
■指値注文 株初心者必見
自分で 株 の買い値を自由に設定して注文を出すスタイルです。そのかわり、設定した買い値以下での売り注文がなければ、いつまでたってもその 株 は買えません。そのため、指値注文は成立するのに時間がかかることが多いです。
取引成立する
出した注文が取引成立することを約定(やくじょう)といいます。約定した場合、その 株 は自分のものとなります。ネット証券で購入したものには 株 券は発行されませんが、パソコン上で確認することができます。
また、もし取引が成立しなかった場合は、お金は戻ってきますが、どうしても購入したい 株 の場合には、買い値を上げるか、改めて成り行き注文を出すなどといった対応をとらなくてはいけません。
買い注文を出す方法
・どの 株 (銘柄)を選ぶか
・どれだけ( 株 数)買うか
・どの注文方法(成り行き注文、指値注文)で買うか
・いつまで(注文の有効期間)に買うか
枚数を決める
購入したい 株 を選んだら、まずどれだけ買うかを決めましょう。「 株 の選び方」で説明しましたが、 株 を買うには「単元 株 」という制度があり、1枚だけ買うといったことは出来ないうえに、銘柄によって 株 を買える単位も異なりますので要注意です。
ただ、通常の 株 とは別に「ミニ 株 ( 株 式ミニ投資)」というものがあり、こちらは1枚から買うことができます。かなり少額から投資を始めたい方などにはおすすめです。ただし、このミニ 株 は取り扱っていない証券会社もあるので、利用する際には確認が必要です。マネックス証券などではミニ 株初心者必見 株 も取り扱いがあります。
注文方法、注文の有効期間を決める
■成り行き注文の場合
成り行き注文の場合は、有効期間を決める必要がありません。なぜならば、売り手がいれば、取引がすぐに成立する可能性が高いためです。普通であれば成り行き注文を出せば、すぐに成立します。
■指値注文の場合
「指値注文」では、時間がかかることも多いので、いつまでその注文を出し続けるかを決めなければなりません。もし、注文の有効期間の設定をせずに、注文が成立しなかった時は、当日限りで注文が取り消しとなります。このように注文が取り消しとなってしまった場合は、改めて成り行き注文をするか、買い値をあげて指値注文するかを検討する必要があります。また、注文をしても取引が成立していなければ、注文の訂正や取り消しをすることもできます。
注文の出し方(楽天証券の場合)
ここからは、 株 の注文の出し方について解説します。証券会社によって注文画面は異なりますが、登場する単語などは同じなので、覚えておきましょう。この記事では楽天証券の口座を使って解説していきます。
1、
まずはじめに、楽天証券のサイトへログインします。(口座開設が完了していないと、ログインは出来ません。)ホーム画から「国内 株 式」をクリックすると、下のような銘柄を検索する画面が出てきます。
↓
↓
↓ 2、
この記事では、トヨタ自動車を例として入力して検索をします。
↓
↓
↓ 3、
検索をクリックすると、下のように検索結果の画面が出てきます。自分の買いたい銘柄と検索して出てきた銘柄に間違いがないか確認します。間違いがなければ、「現物買い」をクリックしてください。
↓
↓
↓ 4、
「現物買い」をクリックすると、下のような画面が出てきます。まずは「数量」の枠に買いたい 株 の数を入力します。ただし、この枠の右側に『単元枚数:100 株 /口』とあるので、この銘柄の場合は100 株 ずつの単位でしか買えないことになるので、この単元 株 数には注意してください。この画面での 株 価は6,292円なので、仮にこの瞬間に100 株 買うためには629,200円前後(6,292円×100 株 )のお金が必要となるため、その分のお金を予め口座に入金しておく必要があります。
買いたい 株 の数量を入力したら、次は「価格」(注文方法)を決めます。注文方法には、成り行き注文と指値注文の2種類があるので、どちらかを選択します。指値注文を選択する場合は、買い値を入力し、「執行条件」(有効期間)も決めます。
あとは、取引が成立すれば、はれて 株 主となります。
すでにこの記事であなたは、 株 株初心者必見 の仕組みや原理を理解して、証券会社の選び方や口座開設の仕方、さらには注文も出し方までの知識も得ました。いますぐに 株 式投資を始められるレベルにまでなったということです。この後の売買についての細かな知識については、短期で売買したいのか、長期で売買したいのかなどの投資スタイルで 勉強 内容が分かってきます。これらの知識については書籍などからでも十分情報は得ることが出来ます(→ 株 式投資のレベル別おすすめ書籍の詳細へ)。ぜひ、自信をもって 株 式投資をスタートし、自身のレベルアップへ向けて更なる 勉強 を始めましょう。
僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。
コメント