オプション取引、はじめに読むべきキソのキソ
日経225オプションは日経平均株価(日経225)の将来の価格を予想し、予想通りに動けば利益、反対に行けば損失という商品です(※)。
要は上がるか下がるか、予想するのです。イベントや決算前には多くの人が日経平均がどちらに動くか考えますよね。とすると、現物株や先物取引と根本はそんなに変わらないんです。
ではなぜむずかしくなってしまうのか、それはオプションにたくさんの種類があるからでしょう。
その中からきちんと選べば、【損失限定で利益は無限大!】という魅力的なポートフォリオを組むことができます。
このページではその鍵となる、オプションの選び方まで簡単に解説します。
- オプションの市場価格は、必ずしも日経平均株価(日経225)に連動するとは限りません。予想通りに動いたとしても、購入価格や様々な要因により利益が得られない場合があります。
なんとなくでいい ~2種類のオプションを覚えよう~
まずはイメージ ~簡単3ステップ~
買ったら売る、売ったら買う、オプションも株式や先物と同じです。
ここでは、買いから入ることを想定します。
まず下の図で、「予想→購入→売却」の流れをつかみましょう(※)。
- 上の図は損益関係をシンプルに示した一例であり、思惑通りに相場が動いたとしても必ず利益になることを保証するものではありません。
- 通常、オプションのコールもプットも基本的に時間の経過に伴い時間的価値が徐々に減少し、オプション価格は下落していきます。従って、日経平均株価(日経225)が思惑通りに動いたとしても、時間価値の減少による価格の下落幅が大きければ損失となる可能性があります。 はじめてのオプション取引
- 日経平均株価(日経225)のボラティリティの大幅な変動等により、全価格帯のコール/プットが急落し、損失が生じる可能性があります。
- オプション取引には別途手数料がかかります。
利益は?リスクは? ~買いから入る~
買うには株でも先物でもまず支払いをしますよね。オプションでも同様です。
購入する際に支払う代金を「プレミアム」と呼び、1単位あたり1円から値段がついています。そしてオプションは1,000単位から取引が可能です。
つまり、実際には最低でも1,000単位購入することとなるので、1円のオプションの場合、支払は1,000円となります。
実際の板で見てみましょう。原資産である日経平均株価(日経225)が23,はじめてのオプション取引 887円のときの、オプションのプレミアムはいくらでしょうか。
オプション価格は125円刻み、一番近い価格の欄を探します。今回、一番近いのは真ん中の23,875円となります。
行使価格の欄が、いわば予想価格です。上がると思ったらコールの欄、下がると思ったらプットの欄を見ます。
仮に、以下の2パターンで値動きを予想したとしましょう。
- 2018年9月21日時点の10月限、残存日数20日の板情報
~ご参考~ 上昇相場でプレミアムはどう動いたのか
短期で返済したとしましょう。
3営業日で、日経平均株価(日経225)が24,033円まで値上がりしました。
行使価格の欄で日経平均株価(日経225)の現在値と一番近いのは、中央に囲った24,000円となります。
- 2018年9月27日時点の10月限、残存日数14日の板情報
(①下落予想の場合)
110円だった23,125円のプットのプレミアムが、56円になっています。
プット買いでは、(56-110)×1,000=▲54,000円の損失となっています。
(②上昇予想の場合)
一方で、24,625円のコールのプレミアムが、57円から70円まで値上がりしています。
コールの買い戦略では、(70-57)×1,000=13,000円の利益が出そうです。
購入したコールオプションの行使価格である24,625円にタッチはしていないものの、この時点で売れれば利益が出るのが、オプション取引のおもしろいところです。
このケースでは、はじめの図の通り上昇前のコール買いでシンプルに利益が出ています。
日経平均 | ①プット | ②コール | |
---|---|---|---|
21日(金)の価格 | 23,887 | 110 | 57 |
27日(木)の価格 | 24,はじめてのオプション取引 033 | 56 | 70 |
手数料(税込) | - | 415 | 396 |
差損益 | 146 | -54,415 | 12,604 |
では何を買ったらいいの? ~予想する、資金を確認する~
- SQ日とはいわゆる満期日のことです。取引が可能なのは各SQ日の前営業日まで、という点も忘れずに押さえておきましょう。
- SQ日までオプションを持っていた場合、その日の日経平均株価(日経225)の始値から特別に算出されたSQ値と呼ばれる値で、自動で清算されます。
- ちなみに日経225先物ラージのSQは毎3,6,9,12月のみなので、オプションと混同しないようにしましょう
そして、呼び方が独特です。11月の第2金曜日がSQのものを11月限(がつぎり)、12月のものを12月限(がつぎり)といいます。
何月限(がつぎり)を売買するのかは、相場観に合わせて選択します。
期限の8ヶ月前からは全銘柄が取引が可能になります。
直近に期限を迎えるものが頻繁に売買されることが多いですが、SQ日が近づくにつれて次の限月に取引の中心が移っていくのも特徴です。
コメント