▼ドル円5分足(クリックで拡大します)
エクスパンション
値動きが大きくなって、ボリバンが上下共に広がり始める段階。
エクスパンションで適当な逆張りすると簡単に損失が膨らむので、 順張りで乗っていくのが正解です。
レンジや抵抗をブレイクする時に見られる形ですが、騙しの場合もあり。
時間帯と通貨ペアによってエクスパンションからの伸びは異なります。
FX侍です、こんにちわ。 今回は「マルチタイムフレーム(MTF)のボリンジャーバンド」について。 インジケーターの紹介やトレードへの活用方法を解説します。 下記はドル円5分足にマルチタイムフレームのボリンジャーバンドで上位時間足の30分と1時間の2つを表示しています。 .
▼ドル円5分足(クリックで拡大します)
角度が付いているパラレルの時は、ボリバンが向いてる方向にローソク足が動いていく確率が高いです。
スクイーズ
FX侍です、こんにちわ。 今回は「マルチタイムフレーム(MTF)のボリンジャーバンド」について。 インジケーターの紹介やトレードへの活用方法を解説します。 下記はドル円5分足にマルチタイムフレームのボリンジャーバンドで上位時間足の30分と1時間の2つを表示しています。 .
ボリバンを活用する際の注意点
しかしボリバンを分類して正しく理解すれば、逆張りで使えるのも事実。
FX侍です、こんにちわ。 今回は東京時間のレンジを攻略するボリンジャーバンドの逆張りトレード手法の解説。 トレンドが出る確率の低い東京時間のレンジで有効なボリバン逆張り手法です。 東京時間はこのトレードをしている人も多く、上手な主婦なんかはこの手法で稼いでいますね。 .
ボリンジャーバンドとは何ですか
ボリンジャーバンドの期間設定についての質問がありましたので、
インディケーターの期間設定はどうやって決めればいいの?
無駄に ”「インディケーター」というモノとの出会い”からストーリー仕立てで遡って行き、
なんか明らかに強そうなの発見
「インディケーター」とかいう、
なんかめちゃ強そうで、超クールな存在に。
もう名前の「響き」からしてズルい
FXの存在とその可能性を知ったほとんどすべての初心者は、
割とすぐに「テクニカル分析」というものがトレードで勝つ為の手段として存在するという事を知り、
「お!?これを上手に使ったら勝てるんすね!?そうですよね!!?」
みたいに、 めちゃくちゃ期待させて来る感じで 「インディケーター」というモノに出会う事になります。
なんたって、 「Indicator(インディケーター)」 ですからね。名前が。
おまけに「種類の多さ」が反則レベル
・移動平均線
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表
・ストキャスティクス
・MACD
・RSI
・RCI
んでまたこれが、どれもこれも見た目が激シブなわけで
そうなってくると、お次は ビジュアルチェック です。
【移動平均線】 ボリンジャーバンドとは何ですか
【ボリンジャーバンド】
【一目均衡表】
【ストキャスティクス】
【MACD】
【RSI】
【RCI】
「どいつも名前に負けず、見た目も超カッコいいやないかい」 ボリンジャーバンドとは何ですか と。
「一番強いやつ」を求めると、結果としてこうなっちゃう
しかしどれにするか選べない。
もう ボリンジャーバンドとは何ですか どれも強そう な気がして来ていて、
今から自分がどのインディケーターを相棒にして行くかなんてのは、
そうやすやすとは決められないのです。
何故なら、 誰だって、折角なら「一番強いやつ」を使いたいから。
そして、ここで ふと ある名案が浮かびます。
「一番強いのって、・・・こうでしょ!?」 ボリンジャーバンドとは何ですか
【全部のせ】
胃もたれしてから初めて気付く
「いや絶対最強やん、これ。」 と。
「だって明らかイカツイもの。」 と。
相棒を構成しているヤツラそれぞれの、
上手な使い方をGoogle先生にお伺いしまくる。
「ボリンジャーバンド 使い方 絶対負けない」
「ストキャスティクス 使い方 究極」
「RCI 使い方 一富士二鷹三RCI」
ずーーん。 (色んな使い方がごちゃ混ぜになり、ややこし過ぎて気が重くなった音 )
本当の「強さ」とは一体・・・
「これだけ ごちゃごちゃオバケ だったんじゃ、
一体どのインディケーターをどう使っていいかサッパリわからん・・・」
短い付き合いだった相棒と決別。
「てことは、本当に一番強いインディケーターって、もしかして・・・・」
「ボリンジャーバンド、キミにきめた!!」
マサ〇タウンとさよならバイバイ
おれ「これからよろしくな!ボリンジャーバンド!」
ボリンジャーバンド「 」
おれ「なんだよ~、声が小さくて聞こえないよ」
ボリンジャーバンド「」
おれ「ん?お前、おれになにか求めてるのか?」
ボリンジャーバンド「」
おれ「き、期間!?お前、おれに期間を決めろって言うのか!?」
「そうだよ。僕の数値次第で、あんたの相棒の”性格”が別人のように変わるんだよ」
ボリンジャーバンド「」
「早く決めてやりなよ。期間が決まってないのは、名前が決まってないみたいで可哀そうだよ。」
おれ「わ、わかってるよ!今決めるよ!!
(い、いきなり期間って言われても、一体どう決めればいいんだ?)」
おれ「(よし!インターネットで調べてみよう!)」
おれ「・・・ふむふむ。ボリンジャーバンドの期間は、
9、20、21、26とかがいいって書いてあるぞ!」
おれ「って、どれにすりゃいいねん結局!!?
ボリンジャーバンド& 「じーーーっ。(見てる音)」
迷ったら、とにかく「村人」に話しかけろ
おれ「ち、ちょっと待ってろよ、2人とも!すぐ戻って来るから」
おれ「(近づいてAボタン、ポチ)」
村人 ボリンジャーバンドとは何ですか
もうボリンジャーバンドの確率に騙されない!バンドが機能しない理由と順張り方法を徹底解説!
インジケーターまとめ
しかしながら、相場の見方を変えてみたり開発者のジョン・A・ボリンジャーの考え方を参考にすると 逆張りではなく順張りとして使われる ことが多かったりもします😊
ボリンジャーバンドのバンド内に収まる確率は、 偏差3であれば99.73% と言われていますが果たして本当でしょうか?
- ボリンジャーバンドのバンド内に価格が収まる確率の信憑性
- バイナリーオプションでボリンジャーバンドを使う際の相場の見極め方
相場の状態を表すボリンジャーバンドの3つの見方
まずはボリンジャーバンドを使う上で欠かせない 相場の状態を表す特有の見方 を知っておきましょう💡
- 偏差1(±1σ)=68.3% の確率でバンド内に価格が収まる(とされている)
- 偏差2(±2σ)=95.5% の確率でバンド内に価格が収まる(とされている)
- 偏差3(±3σ)=99.73% の確率でバンド内に価格が収まる(とされている)
- ミドルライン=移動平均線と同じ機能!
- ①スクイーズ→上下のバンドが縮まる現象
- ②エクスパンション→上下のバンドが一気に広がる現象
- ③バンドウォーク→バンドに沿ってローソク足が形成される現象
①相場が収縮した状態をスクイーズと呼ぶ
スクイーズは直訳すると「搾る・押しつぶす」といった意味があり、 レンジ相場のように値幅が小さく方向性が曖昧な状態 を指します💡
しかしながら スクイーズの後に必ず勢いが増すということでもない ので、情報を鵜呑みにしないようにだけ注意して下さい^^
- スクイーズ後に必ずエクスパンションするわけではないので要注意。
- 方向性が出ているかどうかはチャートの値動きやボリンジャーバンド全体を見て判断する!
②相場が拡大した状態はエクスパンションと呼ぶ
スクイーズの状態からエクスパンションが発生する可能性が高く、 トレンドの初動に見られることの多い現象 です💡
③エクスパンション中の値動きはバンドウォークしやすい
原則エクスパンションから相場がそのままトレンド化し、 広がったバンドに沿ってローソク足が形成される現象をバンドウォーク と言います🍀
バンドウォーク発生時は値動きが一方向に推移している状態なので 順張りで狙っていくのがセオリー です😊
- バンドウォーク発生中は、バンド幅が縮まる前であれば一方向に進みやすいので順張りで狙う!
- エクスパンション後にバンド幅が小さくなり始めるような兆候が見られた場合、早めに決済を済ませる(転売)ことで資金を失うリスクを防ぐリスクヘッジになる💡
こうして特徴を把握しておけば「値動きが小さい状況だからトレードできない…」といってガッカリするのではなく、これからトレンド化するために力を蓄えているんだ!という視点で、 今の値動きの一歩先を考えながら相場を見ること ができますね😊
ボリンジャーバンドの確率は破綻している!?
バンド内に価格が収まる確率は 正規分布 ボリンジャーバンドとは何ですか という考え方を用いて算出するのですが、それが相場に適していないんです^^;
Q, 正規分布とは? ボリンジャーバンドとは何ですか
A,同じ条件下で得られたバラツキのある事象の発生頻度を調べてみると、中央の値の発生頻度が最も多く、それを中心に左右対称で発生頻度が少なくなる(釣鐘状になる)という現象の事です。 ボリンジャーバンドとは何ですか
引用元:Urban Cafeteria
引用した文章で注目して欲しいのが “同じ条件下で得られたバラツキのある事象” というところ😊
値動きが正規分布として確率を算出することに問題がある
- 取引時の各通貨の価格(レート)
- 過去チャートから得られる今までの値動き ボリンジャーバンドとは何ですか
- トレーダーの心理的要因
- 経済指標などのチャート外からの外部的要因
- 重要人物による発言
- 通貨を発行している国の経済状況
- 自然災害
つまり、 値動きは同じ条件下で変動していない ということが分かりますね😊
正規分布としてボリンジャーバンドは捉えることが出来ない
- 外部的要因が多く含まれる為替相場では同じ条件・環境で取引できない
- 相場には連続性があるため、バラバラな(独立した)事象としてカウント出来ない
つまり、 相場は正規分布として捉えることが出来ない んです😳
要は 使い手の理解度によってテクニカル分析時の貢献度も変わってくる ので、ボリンジャーバンドの特性をしっかりと知っておくと良いですね(*´∀`)
テクニカル分析に正しく役立てる5つの手順
①スクイーズが発生している相場に絞って値動きを読みやすくする
スクイーズ中は価格に勢いがなかったり方向性が曖昧な相場を指しますが、できれば一定の価格で値動きが続いている ボックス相場 であったり 停滞相場 だと値動きが読みやすいです💡
ボックス相場の例 停滞相場の例 ②-1ボックス相場であればそのまま逆張りで仕掛ける
ボックス相場のメリットは 天井や底が意識しやすい 点なので、一定の値幅に近づいた(もしくは越えた)時に進行方向と反対に逆張りを仕掛けます💡
②-2停滞相場であればエクスパンション→トレンド形成まで待つ
裏を返せば バンドウォークが始まるまでは根拠が薄くリスクが大きい ということなので、無闇矢鱈とエントリーするのは控えましょう(*^^*)
③ボリンジャーバンドで順張りを狙う時は下位足の値動きから見極める
④ボリンジャーバンドのミドルライン(移動平均線)を基準に順張りを狙う
狙い方はめちゃくちゃシンプルで、 ボリンジャーバンドのミドルラインから相場が進む方向に合わせて エントリーを狙っていきます🍀
⑤±2シグマにタッチは無視でOK!ボリンジャーバンドとは何ですか ミドルラインから押し目買い!
ボリンジャーバンドは順張り・逆張りどっちにも使えるがキチンとした理解が必要
ざっくりとまとめると ボリンジャーバンドのバンド内に収まる確率はあてにならないが、3つの見方を知って正しい使い方をすれば順張りにも逆張りにもテクニカル分析時に役立つ! ということになりますかね😁
あわせて読みたい人気記事!
知って得するRSIの使い方!トレードに役立つ見方や期間を徹底的に伝授します!
難しいこと一切なし!CCIの使い方や特徴、トレードする際の3つの注意点をまとめてみました!
バイナリーオプションでMACDを上手に使う3つのテクニック!順張り・逆張り方法をまとめてご紹介!
初心者でも分かる!一目均衡表の知っておくべき基礎知識を雲と線に分けて詳しく解説!
コメントをどうぞ コメントをキャンセル
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
はじめましての方はこちら!
私自身が投資に出会い、充実した日々を過ごせるようになったので 『初心者さんがBOで0から自立して継続的に稼げる力』 を身に付けて行けるように役立つ情報をブログで発信中!
ボリンジャーバンドとは?基本的な使い方から勝率アップの法則
仮想通貨トレード
今回は、テクニカル分析指標の 「ボリンジャーバンド」 について解説していきます。
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドは 「オシレーター系」 というジャンルに分類されるテクニカル指標です。
オシレーター系とは、カンタンに言うと「買われすぎ、売られすぎ」が分かるテクニカル指標の分類になります。
ボリンジャーバンドの仕組み
ボリンジャーバンド一本の移動平均線を中心に、上下に「+1σ、-1σ」という線を表示させたものです。
基本的な使い方
ボリンジャーバンドの 一般的な使い方は、 バンドの下にはみ出したタイミングで買い、バンドの上にはみ出したタイミングで売る といった方法です。
平均値とはすなわちボリンジャーバンドの中心にある移動平均線のことです。
伸びたゴムが縮まろうとするように、値動きの平均値である移動平均線から離れれば離れるほど、中心に戻ろうとする力が働くわけです。
使用上の注意点
それは 「トレンド相場には向かない」 と言う点です。
ボリンジャーバンドは、レンジ相場では力を発揮することができますが、トレンド相場には向かないテクニカル指標なのです。
ちなみに ローソク足がバンドに沿って反発しない現象を「バンドウォーク」と呼びます。
勝率を上げるには?
つまり レンジ相場からトレンド相場に変わる前兆を掴む必要がある のです。
これを「スクイーズ」と呼びます。
これは相場が上昇するのか下落するのか迷っている時に現れる現象です。
つまり スクイーズが見られたときは、近々上か下に大きく動く可能性が高い と言う事です。
スクイーズを覚えておけばバンドウォークでエントリーしてしまう可能性を抑えることができるので覚えておいてください。
日経平均株価(225種)(0000) チャート
- 「チタン」が13位、需給引き締まり継続で物色加速<注目テーマ>
- 増配予想でも要注意、出遅れリオープン期待で注視は「無配継続」
- 後場に注目すべき3つのポイント~今一度考えてみる相場上昇要因と今後の見通し
- 話題株ピックアップ【昼刊】:クミアイ化、コカBJH、ソフトバンクG
- 飯野海が戻り足明示、都心不動産の含み益材料視され信用取組拮抗で需給妙味も
- 神戸物産が3日ぶり急反発、国内大手証券は「1」へ引き上げ
- 「半導体関連株」リベンジ局面探る、設備投資相次ぎ再飛翔狙う <株探トップ特集>
- 武者陵司「コロナ忌明けの夏、日本株の時が来た」
人気ニュース【ベスト5】
- 今朝の注目ニュース! ★トラースOP、クミアイ化、インスペックなどに注目!
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月7日発表分)
- 「半導体関連株」リベンジ局面探る、設備投資相次ぎ再飛翔狙う <株探トップ特集>
- 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月8日記)
- 明日の株式相場に向けて=「防衛関連」に国策の上昇旋風吹く
お薦めコラム・特集
- 増配予想でも要注意、出遅れリオープン期待で注視は「無配継続」
- 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月8日記)
- 「半導体関連株」リベンジ局面探る、設備投資相次ぎ再飛翔狙う <株探トップ特集>
- 武者陵司「コロナ忌明けの夏、日本株の時が来た」
- 大谷正之氏【強さ際立つ日本株、2万8000円は通過点か】(2) <相場観特集>
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
関連記事
コメント